本当に本当に絵が上手い人って、何が抜きん出て突出してるんですかね...
本当に本当に絵が上手い人って、何が抜きん出て突出してるんですかね……?
難しい質問で申し訳ないです。
例えば、イラストは上手いけど漫画は上手く無い。
オタク系イラストは描けるけど、単調な構図。顔だけ。
漫画・構成は上手いけど、何かインパクトが足りない。
いろんな人の絵を見てますけど、私が上手いと感じるイラストや漫画は全てストーリー性・社会が描かれていて、細部まで拘りを感じる。妥協すらしてなくて、分かりやすくて伝わってくる。これらがあるんですけど、皆様はどう感じられておりますでしょうか?
みんなのコメント
絵に関しては空間認識能力
そこがぱっと見のうまさと実力を隔てる大きな壁
漫画は総合的なものだけど、大体漫画上手い人はストーリーテリングがシンプルながら面白い、コピーを感じさせない我流で描いてる、無駄コマがまったくなくて洗練されていることは共通してる
これ全部できる人はそうそういないよね
すんごい頭いいんだろうなって感じる
こだわりを持つ部分の手を抜かない人
線、画力自体、物語、読みやすさ、なんでもいいけど迫力が伝われば良いもの描くなって思う
抜きん出て突出していたのではなく、トピ主とピッタリと凸凹がハマる方向に突出していたのだと思われる。
だから人によっては「どこが?」となる。
ただひたすらずーーーーーーーーっと絵を描いてる人
好きな神絵師が受験生の時に親に怒られてもそれでもずっと絵を描いてたとか
学生の時に絵を描いてて気付いたら朝だったを何回も繰り返してたっぽいとか
正直勉強してなかったらそりゃ親から怒られるわって思うけど実際今商業やってるし熱烈ファン大量に抱えてるし結果論だけどめちゃくちゃ凄い
そこまでの熱量も頑張りも私には全部無かったなーって思う(全部参考にしちゃ駄目だけどね)
その人が表現したい世界観や裏側の意図がちゃんと伝わってくる作品はうまいなと感じる
ただ綺麗なだけ、整ってるだけなのはAI絵と変わらないし
絵ってさ、上手く描こうとするじゃん?「上手く描く」ってのは言いかえると「整える」
だよね。で「整える」が「安定させる」へ繋がりやすいんだけど、ソコが脳の罠なんだよ。
本当に上手い神絵師は「あえて安定させない」という技法に長けている。脳のバイアスに
打ち勝って描いてる。要は「不定定を制する事が更なる向上へと繋がる」んだな。
めっちゃくちゃおもしろい
個人的にぎゃぐまんかびより大好きで、でもなんでずっとあの絵でやってられるんだろう?って思ってた(上手くなって欲しいわけじゃない 疑問なだけ)
ここも似てる気がする
本当にそう!絵がうまかったら面白くないものもあるよね……ぎゃぐびが極端な例なだけで、他の漫画も「多少絵が下手な方だからこそおもしろい」ものがありますね
転じて「上手い」ってことにもなってきそうだけど、絵が上手いんじゃなくて表現が上手いんだなあ
「安定させる」とは天秤の左右が釣り合った状態をイメージして欲しい。
例えばキャラの前髪で曲線同士歩み寄って閉じる際、互いに対等な接近をさせると
均衡が取れて安定する、その代償として固く仕上がって見える。
髪が上手い人はこの均衡(安定)を適度に崩す事で固さを除去している。
「安定させない技術」とはそうした細かいニュアンスに関する話だよ。
単純に目がいいんだと思う
細部を捉える観察眼、俯瞰できる空間把握能力、色彩の捉え方、変化や差異に気づく力などと色々あるけど
描くスキルは練習で身に付くけど、目はなかなか意識しても鍛えられない
ID変わってるかもしれませんが、トピ主です。
皆様の意見、凄く参考になります!
確かに……見てる側の経験値……目が肥えてないとそもそもの絵の上手さの基準が分かりませんよね。
ただ綺麗なだけの絵はAI絵と変わらない。不安定を制すると書き込んで下さったお方も凄く観察して考えていらっしゃって尊敬です……!
凄く参考になります。皆様貴重なご意見をありがとうございます!
締めた後だけど独自性だと思う。これがないと本当に本当に上手いってところまでは到達しないんじゃないかなと。
分かりやすく絵柄に特徴があったり、塗りにオリジナリティがあるとは限らない。ポーズの切り取り方だったり、曲線のなまめかしさだったり、直線のリズム感だったりする。影色の取り方とか色の合わせ方、外し方とかもあるかな。
独自性のある要素がステ振り切ってる人もいるけど、大体は滅茶苦茶上手い+少しだけど結果を変える独自性になる。人によって全部違うから(それが個性ってことなんだけど)具体的な明文化はしにくいと思う。
コメントをする