皆さんの中で「なんでも許せる方向け」にシにネタは含まれますか? ...
皆さんの中で「なんでも許せる方向け」にシにネタは含まれますか?
最近ジャンル大手(ここではフォロワーの多さでこの表現)の方の本を購入しました。
なんでも許せる方向けの記載は性癖や趣向全般の意味かと思い読んだらいわゆるシにネタ本でした。
この本が初めてのオフ本だそうで、今までは1枚絵か短い漫画を少しネットに載せるのみの方でした。
なので作品傾向は読めませんでした。
なんでも許せる方向けを購入した手前、文句を言うつもりはありませんが、シにネタレベルのものってさすがに別途注意がつくものだと思っていたので一般的な認識を知りたくて質問しました。
皆さんの中ではどうですか?
私はかなりショックだったのでもし自分だったら絶対にシにネタ注意しようと思いました。ネタバレになったとしても。
みんなのコメント
何でも許せる人向けA×B本が蓋を開けたらBは当て馬死ネタのA×C本命本だった事あるから死ネタ別CP何でも含まれるよ
何でも許せる人向けって表現使う人はヤバい人しかいない
含まれるだろうけど当たった場合はそこのサークルの本は買わなくなる
自分の場合は思いつくだけの大きめな地雷要素(死ネタ、女体化、暴力、無理やりなど)を注意書きした上で、それ以外の細やかな地雷など含まれるかもしれないから自衛の意味でなんでも許せる方向けですって書いてる
高齢ジャンルに長くいる
なんでも許せる人向けって「思うままに書いたのでクオリティは保証できないけど読みますか?」って意味だと思ってた
ナンセンスなおふざけネタ、小説としては不十分な駄文(昔流行った会話文のみのやつ)、内輪ネタ、原作からかけ離れたとんでもパラレルとか
なのでそれでシねただったらかなりショック受けるし特殊西壁だとしてもあんまりいい気分しない
毒飛ばしたりはしないけど
人選ぶ内容なら具体的に書いといて欲しいなー
コメントをする