創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: MfsIbTVS4ヶ月前

「フォントを90度回転すること」は「改変」になりますか。 縦書...

「フォントを90度回転すること」は「改変」になりますか。
縦書き非対応のソフトで縦書きを使用するには、フォントを編集し、90度回転させて縦書き文字として横書きのテキストフレームに流し込む必要があります。
Wordやクリスタなら当たり前にできることが、できない海外の廉価ソフトを使っているのでそういう事態になります。

そこで、pythonでフォントを90度回転させて使っていたのですが、これはフォントの「改変」に当たるのでしょうか。
フリーフォントやWindowsのデフォルトフォントの規約を見ると「改変」を禁じているものが多いのですが、「改変」がどの程度の変更を指すのか分かりません。

仕上がり自体は、縦書きに対応したソフトで作ったものと全く同じで、印刷物からはフォントを90度回転させて縦書き非対応のソフトを使用したのか、最初から縦書きに対応したソフトで作成したかを見分けることはできません。
よって、フォントを改変したのではなく、本来ソフトウェアが行うべき縦書き↔横書きの切り替えを、私がスクリプトで代替的に行っただけと認識していますが…。

とはいえ、「フォントのttfファイルに僅かでも編集を加えた時点で改変である」という説もあります。
一方で、フォントの改変の定義を調べると「フォントファイルを編集して形状に変更を加えること」みたいなのが出てくるので、幾何学的にはデザインに影響の及ばない90度の回転は、形状の変更には当たらないという考え方もできます。

「ソフトウェアの機能を補うために、フォントの.ttfに編集を加え90度回転して使用すること」は「フォントの改変」になるのでしょうか。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: ybLZrKEc 4ヶ月前

作成元に聞くしかない

3 ID: zKH9mjlw 4ヶ月前

affin○tyかな?便利だけど縦書き未対応が辛いよね。(違ったらごめん)
2コメの通り、その辺は制作元に聞いちゃう方が確実だと思う。
個人的にはデザインとしてフォント使うとすればぐるぐる回すの普通だし、改変って域ではないって認識。
だけど制作元によって認識違うし、使ってるソフトの認知度次第ではそういう環境、疑問が存在することが認識されてない可能性もあるから。
自分は毎度その手間を面倒がって短期でインデザ入れちゃってる。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

絵描きです。二次創作をしています。 本家を参考に背景を描いていたところ、本家と自分の描いたものがそっくりにな...

すごく素敵な話を描かれるのにすごく誤字の多い方が自カプにいます 具体的には漫画2ページに1個くらいのペースで...

似たような事象が見つからなかったのでトピック立てました。 nmmnで活動されている方へ質問です。 私は...

字書きです。 某キャンペーンを利用して文学ポスカを印刷しようと思っています。 ①新刊のノベルティにする ②無...

模写について、SNSで問題になっていたので質問させて下さい。 絵を描く時に、大なり小なり何かしらを参考にして描く...

二次創作でのネタや構図被りってどこまで意識されていますか? 今描いてる漫画が意図せず同ジャンル内の別カップリング...

『気軽にQ&A』トピ《77》 5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。 ...

参考画像の著作権について 絵を描くにあたって、参考画像を用意すると思いますが、皆さんはその扱いに対してどのよ...

愚痴や吐き出しの『ひとりごと』トピ《249》 TwitterなどのSNSで本当は言いたいけど言えない愚痴や吐...

私は個人サイトを運営しているのですが、ここ毎日、特定の時間帯にtopに一人から100を超えるアクセスがあります。解...