どうしても『一言物申す』トピ《233》 cremuで盛り上...
どうしても『一言物申す』トピ《233》
cremuで盛り上がっているトピや話題について
直接言及したり書き込むと荒れる原因にもなりやすい内容を
緩衝地帯として発散させるトピです。
※コメント同士で議論するしないも自由ですが荒れないように心がけて下さい。
※他コメントへの攻撃的な発言は控えて頂けると嬉しいです。
※単なる愚痴や吐き出しは別途トピ立てするか『ひとりごと』トピにどうぞ。
●本トピは《03月17日10:00》に立てました。
●コメント番号が 950 以上だと気が付いた方は、次トピを立てて下さると助かります。
●トピ一覧 https://cremu.jp/tags/971/topics
【固定タグ(コピペ用)】
一言物申す

みんなのコメント
塗り絵トピみんな上手いなーとスクロールして8を見た瞬間自分のテンションが上がったのを一際感じた
自覚がなかったけどアニメ塗りが一番好きなのかもしれない
腐女子で申し訳ない、塗りトピの18のキャラの商業BLが読みたい
髪と目の色違うだけでも雰囲気かわるね、全然違うキャラになる
SSトピの239面倒そうな人だな…その後の長文レスも含め
「そう言って」はいらない、みたいな指摘入れてる時点でいや文法的におかしくないしそれあんたの好みなのにそんな正解不正解があるような言い方すんなよと思って見てたけど…
フォローしてくれる人がいてよかったね…
まじで自分の好み押し付けすぎだよね
指摘されて善意でやってるのにそんなこと言われるとコメントする気失せる〜みたいな返信してたけどあんなのもはやイチャモンの域だしな……
自分も同じこと思った
『そう言って』のクッションがないと『抱きしめた』への繋がりが唐突だしリズムも悪い
不穏か優しいかどちらでも取れるのがいいのでは、とフォローされてるのに作者のスタンスをはっきりさせろってしつこいし、ああ言う自分の好みの押し付けと添削の違いが分かってない人に限ってネチネチ長文の断定口調なんだよな
「他トピ含めて書く気がなくなってしまう。」とか言ってるけど、239にはそのまま書く気を無くしてもらってたほうがいいよ…としか思えなかったわ
「魔法使いに認められる年齢って高校生くらいだと思うけど口調幼くない?」って指摘、何歳で魔法使いになるかは世界観によるのでは…?すぎてツッコミそうになったよ
他人の添削に口出すの良くないから黙ってたけど、全体的に自分の中の常識だけで突っ走ってる感があった
そもそもあったかいって表現が高校生の語句として幼過ぎるかと言われたらそんな事もないと思うんだけどな
特に「泣き虫」ってキャラ設定なら幼さを強く感じるし
まさに重箱の隅をつつくという表現がぴったりのコメントだったわ……
自分はFA垢とCP垢両方持ってるけど(別ジャンル)、FA垢では腐ブロックしてるしCP垢ではFA垢や普通に楽しんでるオタクには近づかない
bioにいちいち書きたくないトピ主の気持ちわかる
キャラとオリキャラのCPとか死ぬほど興味ないしキショってなるけど、創作するのは自由だし棲み分けできりゃいいと思ってる
他CPディスが嫌われるのはこれに限った話じゃないしな
毎回この話出る度にずっと思ってるけど、どこから二次オリでどこからオリ夢主なの…?トピの話的に夢でやってる過激派だと思ってるけど…
絵馬を褒めにくいと思ったことないなぁ……。褒めにくい人、逆に絵馬以外にはどんな感想送ってるんだろ。「擦り寄りにみられたくない」ってこれが全てなのでは…と思ってしまった。
はるか上の絵馬に対してだと自分の感想の語彙力が無さすぎて「こんなペラッペラの感想すり寄りだと思われそうだな……」って時はある。好きな人に本気の感想送って擦り寄りだと思われるの悲しいので……
SSトピ、付いた添削に対して「そこの描写はこういう意図で入れました」ってちょっと補足返信するだけで「不服そう、感じ悪い」とか文句付けられてて大変だなと思って見てるけど、239みたいなクソバイスコメにも全肯定反論なし感謝だけで構成された返信しないと「感じ悪い」って言われるんだろうなぁと思うとしんどいな
SSトピに攻撃的なコメントする人がいて嫌だなー
言いたいことがわからないとか伝わらないとかは必要な指摘だけど、言い方ってものがあるよ
もはや添削でも感想でもない煽りコメしている人までいるし
コメ主の返信前から煽りコメしている人いるよ
添削の時点で既にばかにしてるから、攻撃的なコメントが返ってくるんだと思う
上手い人だけ投稿してねのトピじゃないんだから、稚拙な文章が投稿されたとしてもばかにするのは違う
塗りトピやりたいけど上手い人多くてあそこに並ぶ気にならない〜
当たり前だけど、トピ主の色塗りが一番しっくりくる気がしつつ、雰囲気や目の感じは4が好きだし、全体的な色塗りは7が好きかな。
雰囲気や部位によって自分の中に色んな塗りの好みがあるんだなって知れる良トピ
>茂みの隙間から光が差し込む。←三人称
これ三人称なん?!自分は全然一人称書かないから「一人称視点でこの描写はおかしい」の指摘がピンと来ないんだけど、一人称書く人はこの手の描写どうやるの?
別に真上を向いて直接確認しなくても、俯いてる足元とかに光が落ちるのは見えるから「茂みの隙間から光差し込んでるな」って情報はキャラが把握できるものだよね
だから自分も一人称で問題ないと思う
視点と文体の統一しろって指摘はいくつか付いてるけど、別にそこまでバラついてるようには見えないな
716
一人称だろうが三人称だろうがこういう描写ないと何が起こってるか分からなくなるからどっちにしろ入れるもんだろと言ってる
なろうみたいにしたいの?
725
そういう情景描写を一人称か三人称どちらかに統一して書くのが小説でしょ
視点をバラバラにしないと情景描写できないのはhtrだからだよ
三人称と一人称が無意味に切り替わる小説なんてそれこそなろうレベルじゃん
茂みの隙間から光が差し込む
これ自体は文脈で一人称にも三人称にもなると思う
VzQNWiIFは恐らく一人称と三人称の意味を誤解してるかと…
地の文でしょって、地の文こそ一人称視点で書くか、三人称視点で書くかが大切になってくるのよ…
セリフはセリフでしかなくてそれこそ視点とかないから
ごめんガチでわからんのだけどこれ直せよって指摘してる人はここどうやって書くん?例文出して欲しい。それとも、そもそも茂みから光差してるところなんか主人公から見えてる訳ないんだから書くなってこと?
元の文章全く読んでないから分からないけど、一人称で書くならキャラから見えてる視点で、辺りが明るくなった、とか、キャラの見える範囲で光が差し込んでる部分の色が暗色から明色に変わって見えてきた、とかじゃない?
これが三人称になる意味が分からない
「キャラはあり得ないほどのバカなので『茂み』という単語は知らないはずです。なので『茂みの隙間から〜』ではなく『草がキラキラしてる』と書きましょう」みたいな指摘ならギリ理解するんだけど…
主語がないんだから一人称でも三人称でもない。
あえて主語なしにする場合もある。
三人称でも誰かの視点で書くことがある
それだと三人称一元視点になるけど
神視点=三人称ではない
確かに文字数制限なかったらもっと色々表現あったんだろうけど、500字って制限あるのに「茂みから光が差し込んでる」って表現のためだけにそんな文字数割けないでしょ
幼いメアリには違和感って言われてるけど、メアリが実際どのくらい幼いかって説明されてないし、後の文読んでも「茂みの隙間から光が差し込むという表現をこのキャラが使えるとは思えない」というほどキャラ性の乖離は感じない
自分は12~14歳くらいかなってイメージで受け取った
結局視点ブレについては難癖に見えるな
>736
元トピ268の方かな?例文ありがとう!
茂みの描写は主人公が「把握している事実」だから別に一人称で書いててもよくね?と思ったけど、265と268どっちも読んで納得した。地の文のテンション感とか距離感がブレてるって認識なのかな。
一人称にも「主人公が見ているものしか描写しちゃいけない」派と「主人公が直接見てなくても把握してることも込みで描写していい」派があるのかもね…。
他の人も色々書いてくれてありがとう〜!
738
それに近い
メアリらしくない文章だなと思ったので、メアリらしい語彙のほうがいいのでは?と思って元トピに案を書いてきたよ
738
三人称(正確には三人称一元視点)はキャラの背後からカメラで撮影している風景のこと。
一人称はキャラの瞳を通して見ている風景のこと。
>茂みの隙間から光が差し込む。
>うつむいているつむじに、姉さんの綺麗な声が降ってきた。
これがどうして三人称と言われているかいうと、一人称だと茂みが見えないのでは?という推測からじゃないかと思う。
女の子は茂みの中でうつむいている。
頭に声が降ってきたと描写があるから、その場でうずくまっている。
その状態でうつむいているとなると、おそらく地面や自分の足元しか見えない(しかも頬がびしょびしょになるほど泣いている)ので、「茂みの隙間か...続きを見る
765
それは自分でも思う…
ぶっちゃけ、239に「え!?」ってなりすぎて、「いやいや、最後の一文を読者に委ねるのがいいんじゃん!?でも239を否定ばかりするのもアレだし、同意な部分は書いておくか…」ってなって一人称三人称の件に触れたので、そこだけ取り出されると難癖だよなとは思う
239が無かったら、茂みの件はスルーしてたとは思う
塗りトピ同じ線画なのに照明配色と目元で全然違うキャラになってて勉強なるな
ミステリアスな人外風やら優しそうな先輩やら
病みキャラや絶対関西弁のキャラまでいておもしろい
優勝コメついてるやつ、「うわ…下手かよ」って思ったのに優勝コメついてたので自演疑ったし、ほんと好みは人それぞれなんだな…ってなった
708がきっちりかっちり綺麗に仕上げてるのが好みってだけでは?
色彩センスかなり高い人だから全然下手ではないと思う
下手なやつの雑さと上手い人のラフさも見分けられない
好みと上手い下手を同一視する
708はさぞhtrなんだろうね
塗りトピ23見てこれがオバ絵ってやつか…と思った
西◯記とか好きそう
同じ線画なのに塗り次第で今風にもオバ絵にもなっちゃうんだね
23は塗り絵なのに元絵を変えてるのが少し気になってた
線画に無かった人中が描かれていたのと鼻の穴も少し足されていたように見えたから
塗りトピ夕方までは穏やかだったのに、夜になって優勝だの下手だの言い出す奴が出てき始めたな〜…残念
せめて元トピは外野のコメ気にせずに淡々といろんな人が塗り上げてってほしいよ
211、的外れな難癖コメばっか付けられてなんか不憫
他のコメも239への反論が主で作品へのまともな感想ほぼないし
自分が見た感じ別に視点も文体も統一しろと言われるほどブレてないように見えるし特に粗もなさそうだけど、つい難癖付けたくなる何かがあるのだろうか
SSトピ良いなと思ってたけど、シーツの色が一般的ではないとか、帯の結び方がどうのとか、視点のブレ(ブレてない)とか、流石にうるせ〜〜!って添削()付いてるのがなあ
500字前後でって言ってるのにキャラの背景やら過去を掘り下げてほしいとか無理でしょ
添削してるやつの完璧なSS読んでみたいわ
塗りトピ24が厄介ファンとアンチ飼うのわかるなー
刺さる人にはめちゃくちゃ刺さるんだけど、死ネタ嫌うタイプには受け付けない絵柄してる
ssトピは紆余曲折ありながらも盛り上がってるのに絵トピは荒れがちなのなんでなのだ…せっかくトピ主もあげる人も穏やかにやってるのに
このトピの前の方で、線画提供しようかなっていうコメあって楽しみにしてたんだけどな
見てない間に上がって何故か消しちゃってたのか…また上げてくれないかな
悪い意味でなくオタクは永遠に中二病だから、(最低限のうまい画力あって)そういう中二を刺せるセンスのもんは過剰に絶讚するタイプのROMホイホイになりがち傾向あるからなんじゃないかなー。
昔のツヤベタトピでも大暮やデスノみたいな厚み華美前髪の描き方の人が一人で大絶讚優勝感想コメだらけになってて「え、うまいけど相対的に見てもそこまで熱狂的にぶっちぎりな支持される仕上がり…か??」とびっくりした覚えがある。(そして自分と同じような疑問や感想を物申すですでに書いてた人が性格悪いヘタレが嫉妬してる認定でボロカス言われて、両者のレッテル罵りあいが始まって、最終的に戦争になってたのを私は傍観してた。だか...続きを見る
塗り21さんみたいに彩度を抑えつつパキッとした塗りに憧れる。私がやるとボヤボヤのダサ絵になる。
というか皆さん彩度のまとまりがうますぎる。私彩度のコントロールが本当に下手でベトベト胸焼けしそうなバタ臭い絵しか描けない。
塗り絵形式の効果なのか、見てるだけで不思議と自分の至らない点がどんどん浮かんでくる。頑張らないと。
SSトピ268、ここで意気揚々と「例文書いてきてあげた」とか言ってたけどこの人も大概難癖すごいな
文字数度外視だし、「自分の頭は認識できてても、つむじは認識できてないんだけど、つむじの位置を把握してる人には違和感ないのかもね」って…
つむじって正確にその位置を把握してなくても、単に「頭の頂点」くらいの意味合いで使う事もあるじゃん
頭上から~って表現より「つむじに降ってきた」って表現の方があの若干ファンタジーな世界観には合うと思うけどな
つむじについては素直に取り下げてスルーしてくれって言ってるのにここで悪口言ってる762も大概だけどな
世界観に合うと思うなら元トピにコメすればいいのに
例文についても、物申すで一人称だ三人称だってごちゃごちゃ言ってても元トピのコメ主のためにはならないんだから、元トピに例文書いてあげるほうが何倍もいいでしょ
そんなに言うなら難癖じゃない素晴らしい添削や感想を762がしてあげればいいのに
自分でできない奴ほどこういうこと言うよな
シワの塗りも見たいから布面積多めの線画提供したいんだけど流石にこの雰囲気の中htr線画が投下されても火に油注ぐだけなのは確定的に明らかなのでここに他力本願を宣言します
昔立った塗り絵トピでもコピック公式の配布線画使う案出てたけど、「コピックで塗るために提供されてる線画を違う用途で使うのはよくない」って意見が複数挙がって却下されてたよ
塗りトピ24が人気なの分かるな
他の人も上手いけど「漫画描きが描いたカラーイラスト」「素人の同人誌」って感じの印象を拭いきれないのが、24だけ「イラストレーター」って感じの仕上りなんだよね
単純に色選びや塗りの感じがしっかりトレンド抑えてるっていうのもあるけど
塗りと関係ないけど、何故かちょっと内斜視な方が今風っぽい顔に見えるな
プロも内斜視っぽく描いてる人多いよね最近
理由は分からないけど
ちょっと寄り目の方が、目があって見えるよ!!って意見はイラスト講座でも、ぬい作りの動画とかでもよく言われてる気がする。
流行りの顔が重心低めだから
メイクでもアイラインを長めに引くように、目の幅を外に広げて重心を下げつつ、瞳自体は離せないのでそのままの位置(じゃないと目が離れて見える)で、寄り目のようになるんだと思ってる