絵や漫画の練習をしていて「これは効果あった」という経験談が知りた...
みんなのコメント
私は体がとにかく下手くそだったので美術解剖学の本を見ながら骨格や筋肉といった基礎知識を学びつつモルフォシリーズを模写してます
過去の絵と比較すると徐々に人体のバランスがとれた絵が描けるようになってきた気がします
漫画で効果を感じたのは漫画の模写かな。コマから絵からセリフまで全部模写するの。作者の拘りが分かるし、完成された漫画はここまで描き込まれているのかとビックリするし、1ページ描きあげると確実に力になる
ジェスチャードローイング
人物に動きがでるようになった気がする、全身を楽々描ける
漫画の模写
コマ割りだけだけど模写してる
コマ割りの引き出し増えたし、前より1ページにコマを詰められるようになって大ゴマ頼りにならなくなった
カラーイラストが描けなさすぎて色々動画解説や教本読んでもダメだったんだけど、他の人のカラー絵を完全トレスする練習したら急に上達した
カラー絵完全トレスって難しくないですか?
絵が上手い人の色の混ざり具合が絶妙だなっていつも思うんですが、ああいうのも習得できちゃうんでしょうか?
最初はアニメ塗りっぽいのトレスしてたな。だんだん水彩系や厚塗り風も解析できるようになっていったよ
いいなと思う絵をたくさん見た
好きじゃないなと思う絵もたくさん見て、何がそう思わせるのかを視覚的に理解を深めたり、言語化した
https://cremu.jp/topics/66460
絵を描いていて、これを描いていたら基礎力上がったなと感じたものってありますか?習字で言うところの「永」みたいな感じです。
っていうこのトピが参考になりそうだから貼っておく
エロ漫画を描く
漫画はオンラインの二次創作OKな編集部に送ってコメントもらう(出張編集部に見せる、の方がいいかも
解剖学の本の模写、というか筋肉を覚える
上手い人の漫画模写
クリスタの素材ブラシ使いまくる
カラーはクリスタのサブビューにうまい人のカラー絵を出したままにしてガン見しながら髪の塗りとか目の塗りをほんのり真似しながら描く(肌の色とかスポイトしてみて参考にしたりする)
前よりはマシになったけど元が酷すぎただけでまだ全然うまくはない
とにかく人体の比率に忠実に従って描く。
そんで比率を頭に入れた状態でクロッキーする。ポーマニとかでもクロッキーするけど、肉感を表現したかったから人がポーズ取ってる写真のクロッキーも挟みながら続けたら、結構よさげになった。
漫画の練習だけどネーム→下書きだったのをネーム→3D配置→下書きにして
3D配置するときコマごとにアイレベルとかカメラワーク考えるようにしたら漫画っぽい画面の動きがでるようになった。
私が漫画描けなくてずっとイラストばっかり描いてたから漫画描いてもコマの中にイラストとセリフが入ってる
漫画っぽくないものしか描けなかったので3D配置にすごく時間はかかるけどカメラワークはいろいろ試せれるので
発見もあってたのしい。
それまでコンシューマーゲームジャンルだけだったのが初めて漫画ジャンルにはまったとき
原作の漫画を資料に描くから人物のいろいろな向きとか背景とか演出とかすごく勉強になった
コメントをする