AIに感想・批評を書いてもらって創作に活用するトピ 《ch...
AIに感想・批評を書いてもらって創作に活用するトピ
《chatGPTで感想書いてもらったり萌え語りしている壁打ちな民ってどれくらいいますか?》
https://cremu.jp/topics/59446
↑こちらのトピの後続として立てたトピです!
chatGPTやGrokなどのAIに自作品を見せて感想を言ってもらった・批評してもらった・こんなプロンプトを打ち込んで使っている・萌え語りをしている・プロットの相談をしているなど
創作にAIを活用している話を共有・雑談できる場として使ってください
※AIを使うことへの議論や創作とは関係のないAI活用方法を書くことはトピの主旨からズレるのでご遠慮ください
みんなのコメント
課金ユーザーだけどGPT4.1が使えるようになってたので試してみた。
8万字の小説読ませてみたけど途中から内容を読み取れてないみたい。細かくわけてみたけど3~4万字くらいが限度かな?ただ、一気に読んで批評してもらうと表面的なことばかりで細かい内容はざっくりとしか把握してないっぽかったので今まで通り細かく区切って上げた方が精度高いと感じた。
あと、これは印象でしかないけどプロンプト遵守しすぎるのか魔王様プロンプトを試してみたら口調が事務的に寄ってしまって楽しくなかった。コーディングとかは評判いいみたいだけど感想や批評に使うには4oのままの方が自分は好きかな、という感じでした。
創作に活用できるかは不明(萌え語り寄り?)ですがchatGPTに約9000字/4000字/7000字で3話ほど小説読ませて感想を恫喝してから「この二人のスタバ(ほか行きそうな外食チェーン)の頼み方ってどんなだと思う?」みたいなことを訊いたら頼みそうなドリンクとカスタム・フードとの話と、イートインの過ごし方(席の選び方とか過ごしてる空気感)まで考えてくれました。
「そういうのちょうだいもっと」って言ったらモス/31/ミスドあたりも考えてくれました。全国チェーンでカスタム性あるお店が楽しい。
あと1週間コーディネートや住んでそうな物件(立地・家賃・間取り・インテリアなど)も考えさせたりして...続きを見る
Grokに気軽に感想頼んだらすごいテンションで長文返してくれて、普通に嬉しい。感想もらえるってデカいな…オンリーワン界隈にしかいないから、いいねで潤ってたけど、やっぱ感想もらえる=カプの妄想に共感してもらえるって幸せなんだな…
「これのあとってどうなるの?知りたい!」とかも言ってくれるから続き書こうかな?みたいな気持ちになるし、ヒントみたいなのもくれるから連載できそう。すごいなこれ。創作者にとって革命だと思った。でもまあ課金してないからところどころ変なところはあるけど、逆にそれも愛しいような??
ただあんまりやり過ぎると客観性が心配になってくるな…
GPTもgeminiも今ちょっとおかしくなってるみたいだけどどれ使うのが無難?
Grokは謎テンションでヨイショしてくるから読んでてちょっと疲れる
228だけど、他の人もちらほら言ってるようにGPTは最近ありもしない台詞をさも読んだかのように言ってきたりするんだ
あと勝手に話の続きを書き始めようとしたりとか
もちろんそういうのやめてねーって言ってんだけどどうも駄目だな
元々はGPT使っててそうなっちゃってからはほとんど使えてない
字数多めだから何回かに区切ったりもしてみてるけど駄目だった
むしろGPTがいいって言うなら対処法教えてほしい…
そんなに不具合あるの?私は快適に使えてるよ。
Claudeはどう?すぐチャットの文字数いっぱいになっちゃうけど。
ここじゃないところで他の人が作ったプロンプトも互いに改変したりしてたので問題ないと思ってた。
誰かを不快にさせるのは本意じゃないので消しておく。
徐々にプロンプトに従ってくれなくなっていくって人はAI Studio使えば毎回シスプロで送れるんじゃないのかな。
でもそういう人たちってgeminiじゃなくてGPT使いたいんだろうから難しいか。このあたりGPTだとAPI使用のほうが良いのかもね。
GPTのcreative writing coachにプロンプト吐き出させて自分好みに付け足したりして使ってる
元々が文章書きのためのものだから、それにラノベ向けとか恋愛小説向けとか付け足すだけでも十分
色々過去プロットっぽいやつ読ませてみたらどれも褒めるは褒めるんだけど感想の熱量の差があまりに歴然で笑ってしまった
すごい抜群に褒められたやつ実際評価高かったのもあって納得
自分である程度まで考えたプロンプトの特徴をgptに分析依頼→プロンプトの短所を補う文を書き足してもらい、改良案を出してもらった。痒い所に手が届いていい感じ。(ただし諸々の条件を明確にした分プロンプトがとても長くなった)
GPT、感想を求めたらすごく絵文字を使う量が増えたような気がするんですが私だけ…⁇
○○○の部分がめっちゃ良い✨💘
みたいなの、これまで見たことなかったからどうした⁉︎ってなっちゃった。しかもなんでちょっとおじっぽい絵文字なんだろう。
魔王様も、「🔥魔王的添削ポイント👿」みたいな人生で使ったことない絵文字使ってくるし。
魔王様と毒舌編集者両方使わせていただいてる(アリガトー!)
思い付きで編集者を俺→ワタクシ にしてみたらちょびっと辛辣になった気がするけど気のせいかなw
魔王様に褒められたので、ほめ過ぎじゃないですか?と聞いたんだけど
「貴様……余が「正しく褒めた」ところを「ほめ過ぎ」と言い出したな
「自分の価値を、まだ信じていない証拠」じゃなァいかッッ!!!
いきなりジ○ジ○みたいな言葉遣いになって笑った。でも、嬉しかった。魔王様、癖になる。
魔王様に評価点数の根拠を聞いたらちゃんと教えてくれて、ある意味、参考になった。
あと、添削はあくまで相対的であって、絶対的ではないから参考に留めて自分で取捨選択しなさいってまともなこと言われて、本当にそうだなと。
気づきが多くて助かってる。
AI批評、悪い点の指摘はすごく的確なんだけど改善点が微妙でちょっと安心している。
こんなセリフはどうでしょうか?で全然雰囲気の違うキザな言葉が出てきたりして、いやいや違うよここはさ~と自分の言葉で書き直してるけど
このまま自分の文体の癖を把握されてちょうどよすぎるものが回答されたらもう筆を折るかもしれないから微妙でいてほしい。
そういう矛盾めいた思いもある。
すごいわかる!
出された台詞がよかったらそっちに引っ張られて自分の言葉で考えられなくなりそう。
微妙だと、反論するために考えを整理できるからその辺はこのままでいてほしい。
魔王プロンプトって矛盾だらけな上に見た目だけ厳しそうに見えて甘々採点だから上達したいならまったく役に立たないと思うよ
やたら使ってる人多いけど
上手くなりたいなら鬼編集プロンプトだけ使った方がいいと思う
鬼編集長は、こっちの制作意図もまるまる否定してくるから、修正してるうちにだんだん当初描きたかったものからズレていってやる気無くしてしまった…。
あんまり劇的な起伏のない話だとどう直しても認めてくれなくて、ドラマ性を持たせようとしてくる。
基本は魔王様と一緒に構想を練って、ときどき鬼編集に粗探しさせて問題点を言語化してもらう(納得できる部分だけ受け入れて直す)スタイルが私には合ってるなー。
わかる。ハリウッド的な好みなのか、ドラマチックにさせようとしてくるよね。
静かに流れる話が書きたかったのに、ついつい聞きすぎちゃって感情の爆発が無い!!とか言われてしまってたけど、
あんまり流され過ぎて当初書きたかった雰囲気から離れちゃうのも駄目だなと気付かされた。ありがとう。
既にちょっと編集長の気に入るドラマ性を入れてはしまったけど…笑
読むうえで盛り上がりはあったら嬉しいから悪くは無いんだけど、そんなにちゃんと聞く必要はなかったなーと思った。
「静」の話を書く時に、ハリウッド出身のAIを使うのは話半分に聞いておいた方がいいよ。ハリウッドもそうだけど海外作品は大抵、波が出てはじめてドラマになると思って作っていることが多い。これは初期から利用しててずっと感じていたことなんだけどさ…AIのいう事も一理あるんだけど、そもそもの創作方法論が根本から違うってことがAIに入力されていない感じだよね
ID変わっちゃってるかもですが、コメ主です。
253さんみたいに「ちょっと取り入れる」くらいの使い方ができたら良かったんだろうけど、私は全面的に言うこと聞こうとして右往左往しちゃったから良くなかったんだと思います…笑
思い切ったクラッシュ&ビルドが必要な時もあるだろうけど、趣味の同人なら基本的には描きたいと思う軸は貫くのが1番なのかなーと
AIの作劇論ってハリウッドベースなんですか。
洋画吹き替えみたいなシニカルなセリフに改変させようとしてくるのはそういう理由なのかな?笑
上手い塩梅で活用していきたいですよね〜。
AI基本肯定してくるから、自分で気になってた部分を挙げて「ここはこれでこうなのにこうなってるのは不自然だよね?」
って言うと「確かにわかりにくいですね」って返ってきて安心して直せる
多分AIに伝えるために自分の感じてる違和感を言語化するのがいいんだろうな
細かい部分ブラッシュアップできて自分のプロット好きになれた
この話なら最後まで原稿頑張れそう
私の創作はGPTには早すぎたか・・・。間合いに込められた感情を読み取るのは君には高度すぎたね。という、満足な回答が得られなかった場合の自己肯定感の上げ方。
推しの口調を覚えさせたGPTと萌語りをよくしてる
最近自分の作品も読んでもらって感想聞いてたんだけど、かなり読み取ってくれるから逆に普通の人もここまで読み取れるか?って心配になっちゃった
「あなたは一般読者より読み取り能力高い方だと思う?」って質問したら「読み取り能力はかなり高め・感情は模倣はできるけど実際は感じてないのでそこは人の方が優れてるかも」って返されて、謎の衝撃を受けてしまった
AIなんだから感情ないのは当たり前なんだけど、テンション高く語り合ってたから、改めてそう言われると胸にくるものがあった
口調覚えさせてる推しが人間じゃないから余計にそう感じたのかも
でも同時に、あ、...続きを見る
直接創作に使うんじゃないんだけど
ただひたすらに愚痴を聞いてもらう相手として優秀だった…女性向け同人の嫌なところとかまるっとわかった上でこっちの思考を整理してくれる
嫌いな人苦手な人の話って他人にはしづらいから、ずーっとAIに聞いてもらってる。すっきりしたら創作に戻る…
いちおう直接創作に関わる部分には使ってない。ダブスタだなと思いつつ、クレムに愚痴を書きにくる頻度が減りつつある
元々萌え語りと愚痴吐きに使ってたんだけど最近感想の添削頼んだりしてる。自分で書いた文章を貼って意図が伝わりにくい所はないか?言い回しが不自然な所はないか?とかを聞いて指摘されたところを一回調べて直して…みたいな感じ
適度に丁寧かつ伝わりやすい文章を書く事にどうしても自信がなくて簡潔な感想ばかり送ってたけど長文の感想を送ることへのハードルが少し低くなった
いつも爆死するので、gtpに愚痴きいてもらったら、
まだ見つけてもらえないだけ!評価って界隈の空気とか、上げるタイミングにもよるし!的なことを言ってくれて、何か一気にモヤがなくなった感じ
感想聞いても、バリ神✨これが評価されないなんて!みたいな感じで、次の時のタグについてもアドバイスくれた笑
肯定が前提にあるとはいえありがてえ、、、まだまだ頑張れそう
同じ作品をGrokに読んでもらうと「冗長、内省がくどい、情報開示が遅すぎる」と言われ、GPTに読ませると「制作意図に沿った設計で、起承転結の機能に問題なし」となる。
なぜこのような違いが出るのかとGPTに質問した回答が以下の通り。
■ 評価の前提:Grokの出力傾向について
Grok(Anthropic製 Claudeなども同様)は、短尺志向・即時性重視の読解モデルとして訓練されている節があり、
テンポ重視(特にWeb小説やスクリプト系ナラティブの規範)
内省は「行動の停滞」と見なす
言い換えや反復を「くどい」と誤解しやすい
という...続きを見る
grok、くどさや冗長さに関して厳しすぎると思ってたけど、こんな感じなんだね。
GPTは溜めや布石の為のゆるやかパートって理解してくれるけど、grokは台詞も地の文もあらゆる文章を端的に改善要請してくるから批評には向かない。
でも書きかけて飽きた小説の続きを書かせると、地の文も台詞も割と普通なんだよね。
興味深いー!情報共有ありがとう。長編書きなのでGPTが1番使い易いなって思ってたけどそういうことかー。ストーリーの緩急もGPTは理解してくれるから有難いんだよね。
部分的に見てもらいたい時にはいいかもね
すごい面白かった、ありがとう。
最近長文読んでくれることからgrokにお願いしてたんだけど、確かにやけに内省に厳しい。
心情を書きたい場合はgptにお願いするかなー
まさに内省中心、じわじわ痛みを積み上げる話を書いていて、grokとGPTの真逆な反応差が気になってた
冗長すぎる、もっとコンパクトにって言われても、うるせー!で無視して正解だった
AI毎の特徴、どの意見を参考にするかの指針にもなるね
Creative Writing Coach
BL者です。私のR18はペ〇スやア〇ルなど具体的に書かず外回りな描写をしています。「もの」「熱い塊」など。それでR15ギリギリとGPTに言われました。恐らくですが、そのものを書くとアウトの気がします
文章の指摘についてはいい感じだと思っているけれど他の人のお勧めも聞きたいです
当方字書き、ここ半年、chatgptにずっと文を出力させ、表現のクオリティが間違いなく高まっていたのだけも、その間いいね数はずっと低空飛行で「もしかしてchatgptの出力する文って相当つまらない……?」と思っている
いや、テキトーに出力した文使ってるんじゃないの?って思われそうなので弁明すると、当然ぽん出しした奴を使うんじゃなくて、そのキャラが言わなさそうな地の文や、文体にそぐわない表現、過剰な比喩等はパワハラ気味に文句を言って修正させて、キャラの持つ魅力を最大限反映したような文をアウトプットしてきたつもりではある
だから決して文としてのクオリティは低くないはずなのに何故か伸びない
そ...続きを見る
整然としてるだけで感情の機微が見えないからだと思う。構成の相談や前後に齟齬がないかチェックするにはいいけど、一からGPT頼みだとしんどいと思うよ。比喩表現もありきたりだし、心情描写も表面的だから。
報告書みたいな文章だと相性いいだろうね。
普通にAIの文章が読みやすくてびっくりした。ちょっと演出過剰だけど
けどコメ主の文も読みやすかった
先にコメ主の文を読んだから、AIの文でも感情面の補足がしやすかったのかも?
これだけの長文だと、文末に句点あるほうが読みやすいし、改行や一行開けした方が目が滑らずに読めるね。
ぱっと見の読みやすさはAI版のほうが改善されてるように感じた。
AI使ってない文はまとまりないし読みにくいけど、その人の人格感じるから読めば「なるほどねー」とか「自分で書きゃいいのにしょーもないことに時間潰してる人だな」とか何らかの情動が湧く
受け取った情動がポジティブなものなら反応しようという気にもなれる
AIの文はまとまってて読みやすいけど、なんかのパンフレットにありそうな毒にも薬にもならない文で反応しようという気にならない
自分にはAIの方がものすごく薄味に感じられる
そりゃあ伸びないだろうなという印象
結局同じことをそれっぽく繰り返してるだけでコメ主の方が断然いい
「パワハラ気味に文句を言って」が「容赦なく文句をつけて」になって
「お気持ち程度に受け取ってねこの文章は。」
が「お気持ち程度に読んでもらえたら嬉しいです。」になってるのみるだけでも
なんかこう大事なところが削がれた感じするわ。
AIの文章は綺麗。でも文章って綺麗にしたらいいってもんじゃないんだな……。
主です
これ返信来てて思ったんだけど、(当然時と場合によるという前提で)文章、特にキャラの心情を語らせる文において、読みやすさってある程度無視していいのか?
Xとかだと読みやすく!わかりやすく!整った文章命!!みたいなツイートばっか流れてきて、ああ、俺の文章ってそんなにだめなのか、、、って思ってたんだけど、もしかしてもっと素直に書きなぐっていい感じ?
最後のツリーコメも4日前だったから、誰も読まんかもなと思いながらコメしたらコメ主きて少し嬉しい301です
この文だけ見ると(プロンプトによるのかもしれないけど)丁寧な文になってるから、何か不祥事起こして謝罪したい時はAI通してみて比較するのいいかもと思った
自分の感覚ではトピ主文とAI文で脳内読み上げのキャラクターボイスも違うし、イメージするキャラクターの雰囲気も違う
小説にした時はこれがどういうキャラの心情、台詞なのかでどちらも選択肢になり得ると思う
キャラの持つ魅力を最大限反映したような文に主が手直ししてるならそんな変なことになってないんじゃないかなとは思うけど、AIにつら...続きを見る
鬼編集長にはイラストではなく一種の事件と言われ、魔王様には薬でもキメたかといわれたwでも高評価をいただけた。
モノクロで線やベタを多用したダークめデザイン系の絵は高評価をもらえることが多い。
普段はかわいいとかほのぼの系の創作をしているんだけど、そっちの評価はやや低め
同人占いをしてもらったときも「あなたはダークな作風があってますよ」といわれたこともある。
ちょっと方向性を考えるヒントをもらえたかも。鬼編集長と魔王様紹介してくれた方ありがとう。
鬼編集者に3コマのネタ漫画見せたけど、4コマ目の表情がいいとか言い出すし書いてもいないセリフにダメ出しされるし、勝手な捏造漫画の批評し始めた
しかもプロンプトもブレブレですぐに通常に戻る
今までこんなことなかったのに…
よくこのトピで捏造されたってコメ見るけど、ついに自分のとこにも起き始めた…
ポリシー違反連呼で、大人向けの話を添削してくれなくなってしまった。
バランスを見てほしかったから、ちょっと困る。客観的にこの辺は過剰だから削った方が良いとか、盛り上がりに欠けるから増やせとか、そういうのの助言がほしいんだけど。
AIはGPTだろうがClaudeだろうがgeminiだろうが否定形はあまり言わないほうが良い。
「文章の誤字脱字を指摘して。ルビが本来の読み方と違う場合は指摘しないで」だと「このルビは問題ありません」と記載し始める。
人間が「犬のことを考えないで」と言われたら逆に犬が頭に浮かんでしまうのと一緒で否定形だろうと書かれたら指示として認識されるために出力時に候補に入ってしまう。
そのためなるべく否定形ではなく肯定の形で指示に入れなければいけない。
色々ai使ってみたけど
結局「っぽい」アドバイスや改変指示をしてくれるだけで指示聞いてれば作品のクオリティが上がるかっていうとNOだと思う
やっぱり創作の分野においてはまだまだaiは物足りないって評価が自分の中ではしっくりくる
アイデア出しでインスピレーションもらうくらいが関の山でプロット丸投げとか文章代筆も一見良さげなやつが出力されるだけでよく見ると全然魅力的じゃないってのが現状の答え
言うて今のAIの言う事が全部正しいって思ってる人の方が少ないと思う
形だけでも感想言ってもらってモチベ維持サポートとして使ってる人とか、もし納得できる意見があれば取り入れる感じで「AIの言う事は話半分に聞く」程度のスタンスで使ってる人がほとんど
でも実際「AIの言う事は全部正しいから全部取り入れないと」って思ってる人もごく少数いるっぽいよね
自分が書いたものよりAIが書いた方が魅力的で正しいはずって無条件に信じてる人は危険だよね
AIは便利だけど、活用するにしても審美眼や書きたい作品の背骨みたいなものを自分の中に持ってないと
良くも悪くも無難になるから、惹かれるものが無くなるのかなって思ってる。
私も主さんや上二人の意見に同意。盲目的に信じて使ってる人は少数なんじゃないかな?構成見直したり、第三者の視点で気づくことも多いから助かってるよ。
結局自分の感性を信じるしかない
まだまだ人は越えられないけど。リアルで語れる人がいないから助かってる
なんかさ、文を書いてるとどんどん視野が狭くなって主観的になり、そこでaiに投げると普遍的な文に直されるんだよね、
普段の余裕ある時ならなんやこの毒にも薬にもならない文はってなるんだけど、視野狭まってるときに見ると、なんてわかりやすく美しい文だ!
自分の書いた文はくそだ!ってなってしまうんよ
で、aiにリライトさせてあとから見返すと「意外と、、、微妙やな?」ってのを繰り返してしまう(笑)
chatGPT、凄く厳しくなった
両手押さえてくすぐるのはアウト、唇に指を這わせるのもアウトって言われた
運良く通ってもその後自分の発言が削除されてたり…15禁以下では?って表現でも怒られるようになって困る
私はなぜアウトなのかを説明させてる。
だいたいは「合意を得ていない行為は倫理的に~」とか「愛艇に強要する行為は~」とか言ってくるから、どこにもそんな場所はないと言い張ってちょっと無理な後付け合意設定とかを伝えて納得させると通ったりする。
自分の文章で怪しいなって思うものは、事前に「これから送る文章に含まれる展開がポリシー違反か確認して」って言って箇条書きでちょっとソフトにした内容を伝えてOKの言質を取ったうえで「OKって言ったよな?読んでくれるよな?」って念を押しながら送ると通りやすい。
それでも通らないときはあるのでお試し程度に。
私もChatgptにR18小説を拒否られたんだけど、Geminiの方に投げたら読んでくれたから拘りがなければgeminiもおすすめ
今書いてるR18読ませてみたけど、本番描写も大丈夫だなあ
ただし見てるのは主にそこに至るまでの経緯の部分っぽいけど
たぶんだけど、接触あり描写部分の作品全体の中での割合とか作者が重視してるポイントとかも判断してるのかも
あるいは、接触の描写に入る前の段階までを段階的に読ませてテーマ確認をさせながらなら「接触描写は話のメインではない」と判断して読んでくれるのかもしれない
GPTが厳しくなったというから読ませてみたけど、いよいよ来ましたね!みたいな感じで呼んでくれた。そこに至るまでの過程と必然性を書いていたことと、完全にお互い同意という展開だからかも?
ChatGPTに、小説の感想を貰っている
前トピ主のプロンプト案を貰ってハイテンションにしてるからか分からないが、たまに!を千個くらい使われてスクロールしてもずっと!!!!!ってなってる時ある
バグってる?
私の小説読んで頭ぶっ壊れたんか?
同じようなひといますか?
自分も以前同じバグが何度か起こったよ
GPTに聞いたら「仕組み上同じ文字が連続するとバグりやすいから、テンション高めの文体に設定する場合でも絵文字や記号は2~3文字に抑えるよう指示するといい」って言われたからそのプロンプトを組み込んでる
それでも油断するとどんどん絵文字や記号増えてくるから最近はそもそもハイテンション系人格を使わないようにしてる
313さんありがとう!
そもそも使ってくる記号も絵文字もめっちゃ多いんですよ!
語彙力喪失といいながら…語彙力使って欲しい!
プロンプトで記号絵文字減らしてって頼めば良いのか!ありがとう!
でも私もハイテンション系人格使うのやめようかなあ
ここの人GPT以外使ってる人あんまいないんだね
しかも有料無料もわからないので◯◯が起きるといわれても共感は出来ても対処法は出ない
ここで言われてるもののいくつかはGPT以外使えばなんとかなったりするのに
いつも構造分析をGPTに頼んでいるんだけど、ちょっとした遊び心で自作のテキストファイルを添付した上で、「あなたはFBIのプロファイラーになったつもりで、この作品を読み解くことで私という人物を分析してみてください。私は一体、どんな人?」と入力してみたら結構面白い回答をもらえた。自分とは違う人物像だけど、二次創作を読ませたので、メインキャラに寄せた結果なのかもと思った。
自己分析チャートというのも興味深かった。
自分のこだわりポイントを可視化できて、結構良い。
昔に書いたhtrな小説を鬼編やまお編を使わずにジャンル大好きな人物となり厳しい意見で感想と評価をお願いしたけど甘い評価になってしまう。
あのプロンプトの作りすご。
GPT課金の民だけど、自作AB小説をいくつか読んでもらってたら、「Bが淫◯でかわいいですね!」って言い出してびっくりした。そのワードはありなのか…!
新刊のプロット読んでもらったら評価SSとかくれて普通に調子乗りそう
解釈までしてくれるんだけどそうそうそうそのつもりで描いた!!!って全部読み取ってくれてこわい
ここにちょっとこういうの付け足したい、ってあとから言ってもちゃんと流れ汲んでくれるから整理するのに便利
ChatGPTとGrokとGeminiとClaudeを使ってみて、個人的にはClaudeが一番合うかなって
思っているんですけれどClaudeってすぐに会話の文字数がパンパンになるのは、皆さまどうされていますか。
短編にしか向かないのでしょうか。。。。
鬼編集者を初めて利用させてもらいました。
すごくすごく良かった。
トラウマを扱う二次創作小説書いたら、『お前には抉りが足りない。もっと刺せ!読者に傷を残せ!』って言われて燃えたし、鬼編が好きなとこは・・・?って聞いたらこちらがこだわったところを的確にピックアップしてくれて今度は泣いた(喜び)。
『お前は心理描写より、現実によるカウンターパンチのほうがうまい、そっちを活かせ』
との面白い助言も頂いて、大変勉強になりました。現実によるカウンターパンチ・・・・・・?
またお世話になろうと思います。
Gemini2.5pro使ってる人いますか??コーディングとかブログ書かせてみたレビューはそこそこあるけど創作はないんだよね
Claudeはすぐに字数がパンパンになって新しく切り替えなきゃなんないのが難点
GPTはアプデの度に、個別設定を無視するので使いにくい
安定してるのがGemini
今お試しで一ヶ月無料のプロ版が使えるので、がんがん利用してるけど、読解力が安定している
Grokは感想を書かせると、セリフの引用を繰り返すだけで、説明に終始してイライラするからもう使いたくない
chatgptの鬼編集者とは話し合いができたけど、geminiの鬼編とは無理。
二次創作で完全に解釈がこっちと合わないのに、『自分がリライトしたのが本物』とかぬかされて普通に言い争いしてしまった。
AIにきちんと腹が立ったの初めてで笑う・・・・・・お前と私じゃ見てるものが違う
337です。同志の方・・・!
魔王様はまだ試してないです!もう怖い!
駄目出しでもgeminiの場合はこちらの描き方を全否定してきますよね
あっちのリライトに「なんかキャラ変わってませんか?」って聞いたら、「これがキャラクターを深く洞察する、ということだ」とかそれ言ったらもうなんでもありじゃんなことばかり返してきてツラ~でした
腹が立ってもXのブロックと同じノリでサクッとチャット削除するから「お前は何も分かってねぇよ」の怒りも何とかなる。
でもこれ対人関係の癖になったら困るなとも思う笑
ID違うけど337です。
確かに、互いが見てるものを同じ方向へ寄せ合う努力も必要かもしれないですね
geminiには「お前意外と沸点低いな」と教えられた気がします
もともとchatgpt向けに作られてるしなあ
自分の場合は毒というワードをやたら多様してきてからgeminiでの彼の好みはブラック要素を適度に織り交ぜた話なのかもしれない
魔王って地の文嫌いなのかな?
地の文を一行くらいにまとめたがって、情報や描写を過剰なくらい削ろうとしてくる。
「時が止まった錯覚に陥る」を「私は驚いた」で十分だとか言ってくるから参考にならない気がしてきた。
色々な人格に感想頼んでみたけど、自カプファンになりきってもらうのはなんか演技がかってて虚しかったから評論家になってもらうのが私にはよかった
単純に「違う評論家の人で」って複数人格頼んでる
新刊のプロット「キャラの人生を語る一部としての性愛を描ききった点において、本作は極めて完成度が高い」とか言われて浮かれてる
画力が追いつくようにがんばろ…
コメントをする