創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: G9m4hlCx4ヶ月前

イベント会場でのスケブについて、サークル参加していてスケブの運用...

イベント会場でのスケブについて、サークル参加していてスケブの運用(特に受付関連)で悩んでいるので、参考に他の方のご意見を伺いたいです。
受付している方はどんな意図でどういう風に運用・対応しているか、とか、
頼む側の方は何を目的に頼んでいるか、どうされると嬉しい/嬉しくないか、とか。
以前ほど盛んな文化ではないとは思いますが、現在もやってるよーという方がいればお話を聞かせてください。

以下、長いですが自分の状況です。

サークル参加するようになって1年ほど経ちます。
一次創作で女キャラ多めの弱小サークル、買い手の方はほぼ男性です。
自分も中高生の頃に憧れの作家さんや同じ作品を好きな先輩方にスケブを描いてもらったのが嬉しい思い出としてあったので、活動初期から「お買い上げの方のみ」だけ明記して、当日可能な範囲でスケブを受け付けています。
最初は楽しく受けていたのですが、徐々に消耗することも増え、運用方法を見直そうかと思っています。

わかりやすくヤバイ人に当たったことはないのですが、
・受付終了の掲示を出しているのにダメ元で問い合わせてくる方
・購入前に受付可否を確認する方
……みたいな方がたまにいて、うんざりします(もちろん、あくまで一部の方です)
お断りするのって結構しんどいし、スケブ描けないと300円の新刊すら買ってもらえないのかと思うとやっぱりしんどいし……。
他にも、スケブを何冊も用意して色んな人により多く描いてもらうことを目的にしている(ように見える)方など、マナーやルール的には特に問題ないけど割り切れない気持ちになることもあります。

今自分の中で挙がったり検討している案は、
・人数制限や「受付は開場後1時間まで」など、受付対応の区切りを明示的にする
・購入金額の下限を設ける(1500円以上お買い上げの方、とか)
……等。
でも厳しくすると、それはそれで中高生の頃に嬉しかったことを今度は自分が~って当初の思いから離れていく気もして悩んでいます(自分には中高生のファンなんていないので、問題ないといえば問題ないのですが)

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: rs9Vztpu 4ヶ月前

トピ主女性だよね?
一次で男性相手のスケブは負担を感じているなら辞め時だと思う
ファンだけじゃなく色んな目的を持った輩が近づいてきかねない

9 ID: トピ主 4ヶ月前

ご心配ありがとうございます、性別はその通りです。
今のところセクハラやストーカー的なトラブルはありませんが、その辺のリスクも考慮して今後の運用検討してみます。

3 ID: 8gTSh6lr 4ヶ月前

以前コミケの男性向けサークルで売り子してたけど、そこは先着●名でお渡しは13時以降、とかにしてたよ
予めSNSで告知しておいて、人数到達したら締め切ってその後のんびり描いてた
断るのってエネルギー使うから、もう無理そうなので締め切りとかでなく基準を予め明示しておくのが良いのかなと思います

10 ID: トピ主 4ヶ月前

事例ありがとうございます。
立て続けに依頼があったりすると最後の人だけ断るのも申し訳なく、内心焦りながら受けて描いてすることも多いので、そういう意味でも予め人数を決めちゃった方が気持ちが楽かも…と思えてきました。
余裕持ってのんびり描く方がお互い良いですよね。

4 ID: 38tVjIu2 4ヶ月前

色紙販売にしてみるとかは?
キャラリクエストを答えてるとしたらお題箱やSkebに集約させる形とかもいいと思うけどな

11 ID: トピ主 4ヶ月前

ご提案ありがとうございます。
スケブとは別に色紙販売もたまにするのですが、しっかりめに描き込んで価格もそこそこに…って感じなので、スケブ代わりとしてラフで手軽なものとかも検討してみようと思います。

5 ID: UzQme6lB 4ヶ月前

色紙販売いいと思うな〜。
中高生って、そもそも今即売会にそんなに来る?
どうしてもスケブ文化に慣れてる大人中心になっちゃうと思うなぁ。

12 ID: トピ主 4ヶ月前

薄々気づいてはいましたが、仮に中高生が来たとしても今どきスケブとか知らなそうですよね…!
運用見直しに当たってまずは初心を思い出して……と思ったのですが、それでもそこは割り切った方が良さそうです。
ありがとうございます。

6 ID: 4hSx95bI 4ヶ月前

3さんのいうような先着順で少人数限定にしちゃうのが1番良さそう。ダメ元で〜って人を断る労力は変わらずかかっちゃう気はするけど…。

あとは一次創作ならFAN BOX支援者限定とかにしちゃうとか??月額100円から設定できるっぽいし、本当にファンの人に描いてあげたいって話ならそれで厳選できると思うけどどうだろう。

13 ID: トピ主 4ヶ月前

たしかに支援者限定で受付されてる方、ちらほら見かけます。
支援サイト自体は元々消極的だったのですが、事前の告知の周知なんかも考えると検討してもいいのかもと思えてきました。
ご提案ありがとうございます。

7 ID: pwgW4TG8 4ヶ月前

イベントっぽくて楽しいから今もちょいちょい受け付けてるよ
大抵3〜4人くらい声かけてくれる
アフターがある場合撤収できないと困るから大体の時間決めて案内を机の上に置いてアナウンスしてる感じ
あとは大体〇〇時くらいに取りに来てくださいね〜と連絡、購入者のみ、本出してるジャンルのみくらいのルール決めてやってるけど特にトラブったことない
でもイレギュラーが発生しやすいものだから界隈によってはトラブルになるの分かるし、停止しちゃうのもアリだと思うな〜
それ自体にお金をいただいて頒布してるわけじゃないから気楽にトピ主の好きにしていいんだよ

14 ID: トピ主 4ヶ月前

体験談ありがとうございます。
私も描くの自体は楽しく、イベント特有のライブ感みたいなのは好きなのですが、思うように行かないことも増えてきました。
たしかにもっと気楽に、自分のことを優先して考えてもバチは当たらないかもですね。ありがとうございます。

8 ID: jHzkWcJB 4ヶ月前

オフイベのスケブやろうと思ったけどスケブおじさんが怖いし緊張するからやめた

こないだコミティアに行ったけど、スケブより生原画や色紙の方が人気あったよ
1枚品だから値段高めにしても熱心な層は買ってくれたり即完売とかある
大手はくじ引きにして「○番の方、14時頃来てください」とアナウンスしてる(大手がやってるだけでオススメしない)

・人数制限や「受付は開場後1時間まで」など、受付対応の区切りを明示的にする
・購入金額の下限を設ける(1500円以上お買い上げの方、とか)

↑これはいいと思う、ただ「特別にお願いします!!ねっ^^」とかもたま~にあるね…

15 ID: トピ主 4ヶ月前

今のところ特別大きなトラブルはないですが、何かあれば私もすっぱりやめちゃうと思います……。
色紙や原画の販売はしたことはありますが、そういえばスケブを受けない代わりに色紙を置く、というのはやったことがないのを思い出しました。
今までは参加の度に受けていましたが、今回はスケブお休み(代わりに色紙)みたいな形も試してみようかと思います。
ありがとうございます。

16 ID: トピ主 4ヶ月前

いろいろご意見ありがとうございます。参考になります。
どんな方法がベストだろうかと悩んでいたのですが、いろんな対策があるんだからまずはイベントごとにルールを決めて自分に合うやり方を模索してみようかなと思って、ちょっと前向きになれました。
一度ここで締めますが、他にも何かあれば書き込んでくださると幸いです。
ありがとうございました。

17 ID: e5ZmVXjC 4ヶ月前

だめもとで頼んでくる人は断られなれてるので、じゃあ次!ってすぐ切り替えてると思う
本を買わないということは別にファンでもなくて、ただで描いてもらえたらラッキーくらいの気持ち
あまり重く受け止めず、ティッシュ配り断るかんじでカジュアルに断っていいと思います
開始より人数制限の案はその点バランスがとれていてとてもいいのでは

18 ID: トピ主 4ヶ月前

断られ慣れとか、言われてみれば納得です……!
たしかにそう考えると、こちらも変に申し訳なく思う必要なんてないですね。
気が楽になりました、ありがとうございます。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

鬱になって仕事辞めてからイラストを描くやる気が出ません 毎日寝てばかりでイラスト描こうと意気込んでも、何を描こう...

どうしても『一言物申す』トピ《290》 cremuで盛り上がっているトピや話題について、直接言及したり書き込...

「簡単な背景」と言われたらどの程度を想像しますか? 依頼文に「簡単な背景」と書かれていてシンプルなデザインとか空...

初めまして オリジナルキャラクターのイラストに、添削とアドバイスをお願いしたいです。 現在、イラストを描き始め...

オリジナルでDL同人出して、何本出たらまぁとりあえず売れてるほうに入りますか? 「一か月で〇〇本」でもいいし、「...

「出張ヘルスって聞いたことはあるけど、ちょっと不安…」 そんな声をよくいただきます😊 初めて利用する方にとって...

ちょくちょく見かけるジャンル公式が定期的に外部クリエイターにイラストを依頼してグッズや動画を制作しているのですが、...

同じコンテンツの仲良しに絵を真似されて笑いものにされていました。 絵チャで私のハンネが田中だとしたら「田中絵w」...

死後も創作を閲覧できる状態で半永久的に残したい場合、現状、削除の可能性が少ないのはやはりpixivでしょうか?同人...

作品のファイル名、フォルダ分け/整理ってどうしてますか? 私はずっとジャンルごとにフォルダを作っていたのです...