創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: R0mxSOeF2021/07/10

R-18文字書きの表現についての悩みです。 お力添えよろしくお...

R-18文字書きの表現についての悩みです。
お力添えよろしくお願いします。
お話の初めから最後まで攻めか受けどちらかの視点に統一した方が読みやすいですか?行為の途中で攻め視点、受け視点が入れ替わっても読む側としては楽しんでいただけますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: y9Z8Xgk2 2021/07/10

個人的には統一されていた方が読みやすいです。
視点が切り替わるとしても途中で一回きり、変わったらあと最後までずっとそのままがいいですね。
視点がコロコロ変わりすぎると実力不足に見えてしまいます。

ID: トピ主 2021/07/10

やはり統一されていた方が最後まで没入しやすそうですよね。途中で切り替えるなら1回、最後までそのままというのも前半後半の対比的な表現が出来そうで面白そうです。教えて戴いてありがとうございました。

ID: wEVORzU7 2021/07/10

一人称で書かれる場合の話でしょうか?
R18に限らず、基本的に同じ話の場合、視点は統一されていた方が個人的には読みやすいです。
一人称のR18話で、視点が何回も切り替わっていた上に、その視点の切り替わり方がものすごく分かりづらかった話を読んだことがあって、内容が頭に入ってこなかったことがあります……。

もし、視点切り替えするなら、視点替えは一回にして、視点切り替えの時にはページを変えるとか記号(例えばこんな→※※※)を使うとかした方がいいかもしれませんね。

ID: トピ主 2021/07/10

今まで受け一人称、攻め一人称、俯瞰視点、を混ぜ混ぜで書いていたりしたので読み手側にとっては分かりづらかったかな、統一した方が良いのかなとふと思い質問させていただきました。切り替えの区切りも分かりやすく、回数は1回を意識して書いてみようと思います。
教えて下さってありがとうございました。

ID: R97tg6Yy 2021/07/10

基本的に視点が変わっていても気にならないタイプですが、行為のシーンは勢いやテンポも大事なので視点は統一したほうがいいかもです。
以前2〜3行ごとに視点が変わる作品があって混乱したので、行為のシーンの間だけでも統一するのをおすすめします。

ID: トピ主 2021/07/10

行為中はコロコロ変わると確かに混乱しそうですね。統一して書くことを意識して表現の幅が広がるように頑張ります。お力添え戴きありがとうございました。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

字馬でも拙い感想が嬉しいものですか? 別ジャンル(以前は同じジャンルでした)の友人に、神と崇める人もたくさんいる...

skebについての質問です!  先日、これまで使用していたskebを削除しました。その後、別のTwitter...

自治体や公立の博物館・動物園などとアニメなどのコラボが決まるときって、どうやって決まるんですか? 公共事業な...

雑食に反応する左右相手絶対固定者をブロックしても大丈夫ですか? bioに取り扱いカプと雑食表記した上でAB、...

低学歴の相互への接し方について 同CPの仲のいい創作者5人ほどでよく作業通話をしたりオフ会する事があるのですが、...

どうしても『一言物申す』トピ《279》 cremuで盛り上がっているトピや話題について直接言及したり書き込む...

マイナー二次BLCPで活動してる支部専壁打ち字書きです。久しぶりにダッシュボードを覗いたら、ここ数ヶ月で投稿した作...

「こいつは絶対受け(攻め)だ…」と一目見て感じる属性や要素ってありますか? 受けか攻めかはキャラ間の関係性前提と...

同人の人間関係で悩んだことがない人いますか? 長いこと同人やってて交流もしてますが人間関係で悩んだことが一度たり...

これはキャンセル料金払うしかないですか? 同人誌印刷トラブル こっちそのまま塗りたしなしで入稿したら 断裁ズ...