R-18文字書きの表現についての悩みです。 お力添えよろしくお...
R-18文字書きの表現についての悩みです。
お力添えよろしくお願いします。
お話の初めから最後まで攻めか受けどちらかの視点に統一した方が読みやすいですか?行為の途中で攻め視点、受け視点が入れ替わっても読む側としては楽しんでいただけますか?
みんなのコメント
個人的には統一されていた方が読みやすいです。
視点が切り替わるとしても途中で一回きり、変わったらあと最後までずっとそのままがいいですね。
視点がコロコロ変わりすぎると実力不足に見えてしまいます。
やはり統一されていた方が最後まで没入しやすそうですよね。途中で切り替えるなら1回、最後までそのままというのも前半後半の対比的な表現が出来そうで面白そうです。教えて戴いてありがとうございました。
一人称で書かれる場合の話でしょうか?
R18に限らず、基本的に同じ話の場合、視点は統一されていた方が個人的には読みやすいです。
一人称のR18話で、視点が何回も切り替わっていた上に、その視点の切り替わり方がものすごく分かりづらかった話を読んだことがあって、内容が頭に入ってこなかったことがあります……。
もし、視点切り替えするなら、視点替えは一回にして、視点切り替えの時にはページを変えるとか記号(例えばこんな→※※※)を使うとかした方がいいかもしれませんね。
今まで受け一人称、攻め一人称、俯瞰視点、を混ぜ混ぜで書いていたりしたので読み手側にとっては分かりづらかったかな、統一した方が良いのかなとふと思い質問させていただきました。切り替えの区切りも分かりやすく、回数は1回を意識して書いてみようと思います。
教えて下さってありがとうございました。
基本的に視点が変わっていても気にならないタイプですが、行為のシーンは勢いやテンポも大事なので視点は統一したほうがいいかもです。
以前2〜3行ごとに視点が変わる作品があって混乱したので、行為のシーンの間だけでも統一するのをおすすめします。
行為中はコロコロ変わると確かに混乱しそうですね。統一して書くことを意識して表現の幅が広がるように頑張ります。お力添え戴きありがとうございました。