創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: C1NWIXzJ2021/08/09

【イラスト】「手」や「足先」の練習ってどうやりましたか? 今更...

【イラスト】「手」や「足先」の練習ってどうやりましたか?
今更ながらデッサン本などで勉強して、胴回りがやっと少しは描けるようになってきました。すると、相対的に描けると錯覚していた「手」「足先(靴)」が描けていないことに気がつきました。まったく萌えない…。
各所の講座さまには既にお世話になっています。こちらでも「手」や「足先」の描き方について3点ご相談させてください。

①あなた様がされた練習方法が知りたいです
②描くときに表現を試行錯誤するのは手足のどんなところですか?
③人体をざっくり描いた後に手や靴の表情を違和感なく・萌える形でつける方法がわかりません…

どうぞよろしくお願いします!

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: Rs8NXiMy 2021/08/09

これは私もまさに直面してるので知りたいです。。

ID: トピ主 2021/08/09

わ、お仲間さんですね、嬉しい。
手足の先は結構視線がいくので、ここを越えたらイラストの萌えがパワーアップできそうな気がしているのですが、いかんせん「壁!」って感じです。ともに頑張りましょう…!

ID: LyWbeZja 2021/08/09

>>①あなた様がされた練習方法が知りたいです
練習というか、基本は「見ながら描く」ですかね。
手に関しては自分の手を一番参考にしています。
また俗に言う「五角形アタリ」がやはり描きやすいです。
指は節の腹と背を意識して描くようにしたら、それっぽくなるようになりました。

足に関しては、自分で「靴下アタリ」と呼んでるアタリを取って、それを元に描くことが多いです。
裸足や靴が描けなくて、一時期ニーソや靴下の足ばかり描いてた時期があって習得しました。

足の指は二節というのを意識して描いてます。
靴も、靴下アタリの上に履かせるイメージで描くことが多いです。
どうしても描けない時...続きを見る


Small 20210809 114642 00000244
ID: トピ主 2021/08/12

図解までつけてくださって大変わかりやすかったです。自分の絵では出せていない活き活きとした感じがあっていいですね!
①アタリの話いろいろと参考になりました。②爪無しはシュッとした雰囲気が出ますが、あるとリアル感が増すのが魅力ですよね。図解の爪の形にもこだわりを感じました。③のポーズストックの件はなるほどと思いました。引き出しを増やすよう練習していこうと思いました。
好みとデッサンをすり合わせつつ、脳内ストック増やすのを頑張ってみようと思います!コメントありがとうございました!

ID: 0IGsdTU7 2021/08/09

1だけですがざっくり…

私は手を自撮りしてそれをトレス→二次元イラストでもおかしくないように改変…的な感じで練習していました。
最初はモロトレスですが繰り返していけばトレスしなくても段々描けるようになりました。
本当に全く描けない場合は最初は写真トレスから入るのもありかと。

ID: トピ主 2021/08/12

自撮りトレスをキャラに落とし込むの、人体構造と嘘のつき方の勉強になるし、絵の説得力も増し増しになりますよね。手だけのトレスはまだ行ったことなかったので、複数パターンか写真を用意して、練習を兼ねて繰り返してみようと思います!
コメントありがとうございました!

ID: nTBtPyvF 2021/08/09

①のみで恐縮ですが…
①デッサン本でも有名なシリーズですが「手と足を描く (モルフォ人体デッサン ミニシリーズ)」がオススメです。私も手と足が描くのがめちゃくちゃ苦手だったのでこれで練習をしてました。前よりはかなりマシになったかな…?と思ってます!すでに買われてたら失礼しました。
また、クリスタの3Dや手のポーズ集の素材もあるので、それを使って練習していたりします。

ID: トピ主 2021/08/12

モルフォシリーズ分かりやすくていいですよね。最初からデッサンになっているので模写するだけでもとっても勉強になる感じがします。「手と足~」は過去に少し触れたきりだったので、次の教本にします!
クリスタの3Dも、上手く変形操作できなくて後回しにしていたのですが勿体ないですよね…笑 せっかくですしこの機会に操作方法勉強して、触れてみます。
コメントありがとうございました!

ID: 9eur0pyg 2021/08/09

①あなた様がされた練習方法が知りたいです

後回しにするとめんどくさくて気鬱になるのでポーズが決まったら最初に書き込むようにしてます。形が分からなくてもとりあえず何かをかくと他の部分も決めやすくなるし…
前の方も書いてますが手は五角形でアタリ、足はカカト、甲、つま先の3箇所にわけるハイヒール描きってのをアタリにしてます。描く靴が決まってたら近い角度をネット検索してその物を見ながら書いてます。主観ですが手より足のほうがまだマシというかかっこいい靴などでごまかし効くとおもってます
②描くときに表現を試行錯誤するのは手足のどんなところですか?

好きな絵師様の描き方を真似して線の太さ、関...続きを見る

ID: トピ主 2021/08/12

①ラフ時点では手足はざっくりだけ描いて清書の最後に悩んでいたので、最初に着手するのは逆転の発想でした。ハイヒール法も調べてみました、メリハリつけの参考にさせていただきます…!
②好みのイラストを参考にするのも、リアルデッサンとは別ベクトルで吸収できそうで効果的そうですね。「この方の手の描き方好きだな~」と思ったら意識して見てみようと思います。
③後に着けるのって難しいですよね…同じ清書レイヤーでガサゴソしていると徐々に混乱してくるので、今後はレイヤ分けして最初に着手してみます。資料もしっかり探してみようと思います。
コメントありがとうございました!

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

字書きです。 某キャンペーンを利用して文学ポスカを印刷しようと思っています。 ①新刊のノベルティにする ②無...

模写について、SNSで問題になっていたので質問させて下さい。 絵を描く時に、大なり小なり何かしらを参考にして描く...

二次創作でのネタや構図被りってどこまで意識されていますか? 今描いてる漫画が意図せず同ジャンル内の別カップリング...

『気軽にQ&A』トピ《77》 5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。 ...

参考画像の著作権について 絵を描くにあたって、参考画像を用意すると思いますが、皆さんはその扱いに対してどのよ...

愚痴や吐き出しの『ひとりごと』トピ《249》 TwitterなどのSNSで本当は言いたいけど言えない愚痴や吐...

私は個人サイトを運営しているのですが、ここ毎日、特定の時間帯にtopに一人から100を超えるアクセスがあります。解...

皆さんは相互や他創作者のインプレッション数とかいいね率とか気にしてますか? 例えばインプレッション数は十数万ある...

感想に関するアンケートです 同人誌を出した時、感想が来ないと嘆く人にまだ読んでないだけ、あとから感想は来るという...

相互Aさんに寄稿を依頼する際、売り子としてスペースに招いたり、アフターへお誘いした方が良いのでしょうか? 別の相...