創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: fClmwDLy2021/11/07

日本では二次創作は公式のお目溢しの元に隠れてやるもの。利益を出す...

日本では二次創作は公式のお目溢しの元に隠れてやるもの。利益を出すのはダメみたいなこと言ってる人が多い感じですよね。

海外の話なんですけど「トワイライト」シリーズの二次創作の「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」は書籍化されて映画化もされて、当然利益出てると思うのですが、全然叩かれませんよね。
アメリカの方が権利侵害に厳しそうなのに不思議です。
フェアユースで二次創作物も権利が守られてるとか聞いた覚えがあるのですがよく分かっていません。
コミコン(日本のコミケ的なもの)にも原作者や監督が来てファン(同人誌出してる人含む)と交流するのが普通と聞きます。

この辺詳しい方がいたら教えてくれませんか?
hnnm二次創作やっているので気になります。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: gpfRroNx 2021/11/07

(大雑把に海外と表現してますが、要は日本との違いが如実な例としてです。)

海外にも日本の二次創作と同じでファンアート文化というのが当然あります。
ただ日本と少し違うのは、「著作権」よりも「技術」や「サービス」が重視されやすい点です。

有名なのだと、モザイクアートやコラージュなどの技法です。
ネット上の画像を集めてモザイクアートを作ったと言えば、そのモザイクアート自体を作る労力だったり技術だったりが海外では評価されます。
サンプリング音楽やDJなどもそうですが、既存の音楽を使って新しい楽しみ方を提供してくれるクリエイターとして評価されます。
しかし、日本では「著作権」ばかりが...続きを見る

ID: トピ主 2021/11/07

なるほどという感じです。
もう考え方が根本的に違うのですね。

「フィフティ……」ですが、公開場所を変え名前も変えたとは言っても、日本のWikiにまで経緯が載ってるくらいなので元は二次創作だと皆知ってるわけで、それでも出版、映画化できる文化なんだなあと思います。
艦これのことは知らないのですが、同様に元が二次創作だけれど名前を変えて別作品として商業で出したということでしょうか。

ちょっと脱線しますけど、海外ドラマの「コールドケース」の中で、引退した老女優さんが「これは昔ファンが作ってくれた私の同人誌なの」と言って懐かしそうに同人誌(アメコミ絵)を見るシーンがあるんです。
日...続きを見る

ID: ujvboNsq 2021/11/07

アメリカでは二次創作者も原作者と同等の「創作者」として認識する人達が多いですね。
ただ個人主義が強い国なので、二次創作者が好き放題するのを許すなら原作者がやりたい放題の人達を訴える事も許される、という感じです。
でも日本のように原作至上主義の人も、二次創作自体許さない原作者も時々いますよ。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

数万字以上の長めの小説作品で、一度読んだら忘れられなくなる作品と、読んでいる最中は最高〜と萌えているのにすぐに内容...

どうしても『一言物申す』トピ《249》 cremuで盛り上がっているトピや話題について 直接言及したり書き...

pixivでイラスト投稿を続けていますが、やっぱり一度はランキングに載ってみたいという気持ちがあります。 今は二...

女性向けオタクの世界に限定された、当て馬の典型例と紛らわしい当て馬の例を教えて下さい。 これらのキャラクター像を...

『気軽にQ&A』トピ《72》 5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。 ...

SSから短編への膨らませ方。 アドバイスをいただきたくトピックを立てました。 初心者文字書きです。二次BL...

絵描きとしてpixivにイラスト投稿をしているんですが、ちょっと愚痴らせてください…。 キャラに合わせて小道具を...

一次創作で地道に作品を描いていて、フォロワーさんも少しずつ増えてきたのは嬉しいのですが、最近は進捗を上げるたびに「...

句点がない小説にゾワッとしてしまいます。 最近自ジャンルにて立て続けに句点が一切ない小説に出会いました。作者は別...

二次創作小説において設定や言葉の意味を間違えている作品はどうやって予め自衛していますか? まず二次創作におけ...