絵について質問です。 自分は右利きなんですがどうしても右を向い...
絵について質問です。
自分は右利きなんですがどうしても右を向いている顔が左を向いている顔を描いている時のように描けません。模写をする時は何となくかけているように見えますが違和感が拭えません。やはり練習を積むしかないと思っているんですが右向きを描く時の何かコツなどありましたら教えてください。
みんなのコメント
何度も描くのみですね。反転させてどこがどう変なのか意識する。たまによく描けるようになってきたので、やはり練習かなと思います。
私はラフは絶対そのまま頑張って描きます。
私もそうでした。
力技での解決で申し訳ないのですが、顔のアタリをガッツリとることと、頭から首周りの形状を勉強し直すこと、骨格標本買って色んな方向から眺め回したことである程度改善しました。あとは右向き左向き描く時、デジタルなら反転、アナログなら裏から透かして見ると違和感の原因が分かります。自分の歪みの癖を把握し、意識して修正、を繰り返すと少しずつ良くなる、と思います。信じてやってます。
絵を教えている人が「右向きはみんな苦手なもの」と言っているのを聞いたことがあるので、もうそういうものなんだと思ってから気が楽になりました。私は左右反転させながら何度も修正して折り合いをつけるということを続けた結果、今は描いたモノを左右反転してチェックしても気にならなくなるくらいにはなりました。
別にかけるようになる必要ないんじゃないでしょうか?
物理的に線が引きやすい方向ってありますしそれに合わせてキャンバス回転させてますよね?
キャンバス回転させないでかける人が偉いとかうまいとか誰も言いませんし左右反転もそれと同じだと思ってます
誰しも通る道だとは思いますが実際困りますよねー…
上記の方と同じ意見ですがやっぱり自分も一度左向き顔を描いてそれを反転、パーツの位置を調整して右向き顔の下書き線にしちゃいます。
それをなぞって、っていう作業を繰り返してくうちにパーツの位置や癖を覚えていきました。