「執筆者」と「公募者」の違いについて教えて下さい。あるジャンルの...
「執筆者」と「公募者」の違いについて教えて下さい。あるジャンルのアンソロジーに参加しました。
ステキなアンソロジー企画だった為、企画のサイトから「公募」でアンソロジーに参加しました。
企画のホームページのこういった傾向で作品を作って下さいという作品例が出されていて私はその通りに原稿を描き、データを送付しました。
ところが、いざ本が発行されると「参加者一覧」ではなく「執筆者」という見出しに10名以上の名前が記載され、
「公募者」という見出しに数名と私の名前が別々に分けて書かれていました。
※今回のアンソロジーの企画サイトに「執筆者」と「公募者」の違いがある事自体記載はありませんでした。
企画のTwitterアカウントの告知や、「執筆者」とされている方のツイートからすると主催の仲良しグループの人たちが「執筆者」としてアンソロジーを作り、
「公募者」はホームページから参加を申し込んだ「おまけ枠」のような形にされたようです。
久々の同人活動で全力で取り込んだ原稿だったのでとても悲しく思いました。
作品を提出した後に「みんなあなたの作品を素晴らしいと褒めてましたよ~!!」というような返事が来て
「変だな?」とは思いましたが、主催者・副主催者が居たのでその人たちでデータを確認しがてら感想を頂いたのかなと思っていました。
今思えばその「執筆者」の人たちの中で公募で参加した人たちのグループチャットか何かで共有されていたんだと思います。
また、献本の有無についてはサイトにも案内が無かった為、公募者として参加しても無い物なんだなと思っていましたが、
「執筆者」の人達には献本されていたようです。(執筆者一覧にあった方のTwitterから「献本届いた~!!素敵に仕上がってます」というツイートで知りました)
そんな身内の盛り上がりの中に首を突っ込んでしまったようで凄くモヤモヤします。
正直こんな事なら参加しなければ良かったと思っています…
アンソロジーの主催をやった方、同人歴が長い方、このような事は普通なのでしょうか?
「公募者」として参加したなら当たり前、私の認識違いという事でしたらご指摘下さい。
私が腑に落ちない点は
・記載に「執筆者」と「公募者」と名前を分けられていたこと
・企画のホームページに「主催者・副主催者」以外に「執筆者」として参加する枠があり、執筆者の一覧が公表されていなかったこと
・執筆者のみに本が献本されたこと(公募者に献本が無い事は覚悟していましたが、秘密にしておいて欲しかった)
です。
ご意見お聞かせ願えれば幸いです。
ここまで読んで下さってありがとうございました。
みんなのコメント
どう考えても普通じゃないです。読者もあれ?ってなると思います……
執筆者と公募者で分けるのも、事前に声がけしたメンバーと公募の方で対応を分けるのも有り得ません(例外として、諸経費を一部負担していた……などの事情があれば対応を変えてもおかしくないと思いますが……)
変な主催さんに当たってしまったのですね……お疲れ様です……
トピ主です。
お返事が遅れてしまい大変申し訳ございません。
ID: hUmQRAab 様
読者の方はどう思うのか純粋に気になりました。
私も読者側だったら疑問に思います。
例外として~という部分については盲点でした。
そういった背景があったとしたら仕方ないかな、とは思えます背景が分からないので何とも言えませんが、
「そうだった」事を前提にこの件についてはもう忘れようと思います。
自分の感覚が変だったら反省するつもりではいましたが、とても悔しい思いをしたのでレスを頂けてとても安心しました。
労いのお言葉、本当にありがとうございました。
「執筆者」「公募者」に分けて作者を載せることに関しては、私は見た事がありません。事前に告知していたならともかく…
もしかしたら執筆者やアンソロを購入した中でも(あれ?)と思っている人がいるかもしれません。
原稿を提出した後の「みんな褒めてた」という言い方も無神経ですね。
実際、主催一人では原稿のチェック漏れも起こるため、副主催や仲のいいフォロワーに協力してもらい複数人でチェックする、という事はあります。
しかしみんなで回し読みしたかのような文を、原稿を書いてくれた方への感想としてそのまま送るのは失礼すぎます…
執筆者にのみ献本して公募の方には献本なし、というのも私からしたらまずあ...続きを見る
トピ主です。
お返事が遅れてしまい大変申し訳ございません。
ID: Uw3paqi6 様
他の「公募者」とされてしまった方がどう思っているかはわかりませんが、
今回の件で恥をかいた感じがしてしまって「執筆者」さんとして参加された方々にどうしても苦手意識がありました。
中には執筆者の方も中には疑問に思う方が居るかもしれないとの事で少し安心しました。
私が体調の関係でジャンルでの活動を始めるのが遅かった為、
ある程度仲良しグループがあるのは仕方ないなとは思いましたがここまでされると仲間外れ感が凄いです。
献本については自分が描いた物に関しては確かにどう仕上がっ...続きを見る
公募オンリーのアンソロって少ない気がします。
なんだかんだで主宰側からオファーした人が入ることが多数ではないかと。
そして主宰側からしたらオファーした人の方が参加実現が嬉しいはずですし、下手したら交渉に苦労もしているはずです。
自分も公募参加してオファーと公募を分けて記載された経験もありますし、主宰側の考えも分かります。
公募参加=オファーが行かない人、くらいの謙虚感は持っておいた方が良いかと。
3UhIq1BHさんに同意ですね……主催と参加者はお互い尊重し合うべきで、どちらかがへりくだる必要は無いです。
>そして主宰側からしたらオファーした人の方が参加実現が嬉しいはずですし、下手したら交渉に苦労もしているはずです。
それならオファーした人だけでアンソロ作ったらいいだけでは?
謙虚感()
hUmQRAabさんの言う通りだわ
公募参加者が謙る必要は無い
公募なんかせず仲良しグループでやれよって話
おまけにオファーがいかなかった人って…あなた人をコケにし過ぎ
他の人が言ってるようにその感覚はどう考えても普通じゃ無いよ
終わった話題にわざわざ水を差すような事を書き込んで嫌がらせしてるようにしか見えないね
今後間違ってもYJOr8Baeがアンソロ主催することがありませんように
同人活動で嫌な思いする人が増えるだけだから