創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
ID: T6WqXjrl2022/05/24

外国での失踪宣告にあたる制度はある? 今書いている話で失踪...

外国での失踪宣告にあたる制度はある?

今書いている話で失踪事件について調べています。
日本で失踪事件が起き、行方不明者が七年にわたって発見されない場合、「失踪宣告」として法律上の死亡扱いとなり、相続などの手続きが行われると認識しています。

このように、行方不明者が法律上(もしくは事実上)死亡したと扱われる制度が、アメリカや欧米諸国であるのかどうかを知りたいです。
特に知りたい国はアメリカとイギリスです。

※今回の場合、従軍者やそれに類する方ではなく、一般に生活している人々が行方不明になった場合を想定しています。

もしご存じの方がいらっしゃれば、力を貸してください。
また、私の認識違いがあればご指摘いただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: rhRmyaOn 2022/05/24

https://prezi.com/p/njkkbx5fq2i5/presentation/
ソースがないから信用できるか曖昧だけど調べてみたらあるっぽい?
良い回答じゃなくてごめんなさい

ID: トピ主 2022/05/24

申し訳ございません、実はこちらの資料をすでに拝見しております。
大変有意義な情報なのですが、一次資料が見当たらなかったので、信用するかを保留としています。
ですが、回答いただけて嬉しいです。ありがとうございました。

ID: fWXGNZdv 2022/05/24

アメリカは州により異なる法律が適用されていますが、カリフォルニア州の場合5年です
california evidence code §667(カリフォルニア州証拠法典 667条)に、"A person not heard from in five years is presumed to be dead."と定められています。失踪から5年またはそれ以上経過している場合、家族または債権者が、当人の死亡が推定される旨の請願を裁判所に提出することができ、認められる場合があるということです
ニューヨーク州は3年だったような、、

ID: fWXGNZdv 2022/05/24

law/act/code, missing, presumed dead, 国名/州名
あたりのワードで検索すると英語の文献探せると思います

ID: トピ主 2022/05/24

大変助かります。
国内の資料に当たる経験は多いのですが、英語にはめっぽう弱く、機械翻訳と辞書を行ったり来たりで難儀しておりました。
いくつか州法を当たってサンプルを取ってみようと思います。
ありがとうございました。

ID: JOxAl01s 2022/05/24

答えを知っているわけじゃないんですが、私も気になったので調べてみました

https://www.google.com/amp/s/www.cnn.co.jp/amp/article/35038336.html
こんなのがある以上、結論は「ある」だと思うんですが

一次ソースとなると法律を調べてみるしかないかもしれないですね
英語でググったら出てくるのかも?

ID: トピ主 2022/05/24

1コメさんへの返信と同じになるのですが、こちらの記事はすでに拝見しております。
この記事を含め、また、被害者の家族の実生活などを思えば「法律上・事実上の死亡に関する仕組みは存在するだろう」という推測には至っておりました。
ご助言、回答とても助かります。ありがとうございました。

ID: YtR0HFza 2022/05/24

https://caselaw.findlaw.com/
アメリカでしたらこちらのサイトで各州の条文や判例を調べられるようです。

https://www.legislation.gov.uk/
イギリスだとこちらでしょうか。

有意義な結果が得られますよう。

ID: トピ主 2022/05/24

ありがとうございます。
資料収集に役立てさせていただきます。

ID: Yg2jPDWi 2022/05/24

Declaration of disappearance ukで検索すると「You can make a claim for a 'declaration of presumed death' from the High Court if someone you know in England and Wales has been missing for: 7 years or more.」と出てきました。
イングランドとウェールズでは7年で失踪からの死亡宣言ができるようです。
因みに、スコットランドも7年でした。

ID: トピ主 2022/05/24

イギリスの例もとても助かります。
皆さん英語が堪能で、尊敬してしまいます。自分の不勉強さを痛感いたします。
ありがとうございました。

ID: SO5p8R7m 2022/05/24

欧米はもちろん中国なりロシアなりインドなりであります〜!
特に知りたいとのことでピックアップしますが、アメリカは基本7年です!その上で州により年数が違います。(上コメントにあるように5年の州があったりします。ただアメリカの法律としてベースになってる年数は7年です)

また、イギリス(+スコットランド)も7年です!
ちなみに2013年の法改正で簡略化されてたりなんやかんやしてますが、通常の創作活動なら7年認定で良いです。もし法律がテーマの遺産相続ミステリーとかなら、追加で詳しく調べてみてください笑

また、例外的失踪案件は裁判所のなんやかんやで7年ベースが崩れたりしますが(飛行機の墜...続きを見る

ID: トピ主 2022/05/24

他地域でもやはり存在する法律なのですね。
そして、7年というのは全世界的に共通の基準なのかもしれませんね。あるいは、諸外国も法律を制定する際は別の国の法令を参考にしているので似た基準が儲けられるのかもしれませんが。
ありがとうございました。

ID: SO5p8R7m 2022/05/24

こちら返信不要ですが、
①「Presumption of death」+「(国名/地名を英語で)」
②「失踪宣告」+「比較/諸外国/世界」(いずれも日本語)

↑こういう検索だけでも一次ソース付きでヒットします。
翻訳が苦手なら②がおすすめです。

今回のトピ内容のような、現実世界の法律・技術に関するもの、特に社会問題として問題提起されやすい題材(たとえば死刑制度とか)は論文でよく使われているので、論文検索をすると先人たちが必死に調べ、超わかりやすくまとめてくれた上に信頼のできるソース付きで公開してくれているものがゴロゴロ出てきます笑
おすすめです。

ID: トピ主 2022/05/24

追記もありがたく読ませていただきました。
ありがとうございました。

ID: MgmvbTHh 2022/05/24

「失踪宣告」(日本)と同じような法律は
「死亡宣告」として英国・米国にもあります。

■日本
行方不明となり生死が分からない人を法的に死亡したと見なす「失踪宣告」があります。
・行方不明になり、7年以上、生死が分からないとき(普通失踪)
・戦争や船の沈没、震災など、死亡の危険性が高い危難に遭遇し、その後1年以上、生死が分からないとき(危難失踪)
結婚していれば婚姻関係が解消され、その人の相続も始まります。
 
 
■英国
イギリスはイングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドで微妙に扱いが異なりますが、概ね同じです。
...続きを見る

ID: トピ主 2022/05/24

ご丁寧にありがとうございます。
判例も含め大変情報に富んでいるため、今からじっくり読ませていただこうと思います。
映画の方はタイトルだけ聞いたことがあります。洋画は大好きなので作業休憩時にでも視聴してみますね。
ご回答くださり、誠にありがとうございました。

ID: トピ主 2022/05/24

回答・助言をくださった皆様、ありがとうございました。

相続遺産に関するミステリーを書くにあたり、死んだとおもわれる行方不明者が実は生きており…という展開で行き詰ったため、このような質問をいたしました。

また、実在の人物をキャラクターとして取り入れるような作品が多いため、(歴史上の偉人など)たとえば50年前の行方不明事件の被害者の名前をそのまま使ってもいいのか?(行方不明者の人格権はどのように判断すべきか?)といった視点からも、これらの法規について調べる必要がありそうだ、と考えておりました。

今回いただいた情報はしっかりと作品作りに生かしていこうと思います。これで〆とさせていた...続きを見る

ID: 0BmZIhyr 2022/05/24

おもしろそう!
読んでいるだけでも有意義なトピでこちらも勉強になりました。応援しています。
(締めているところすみません。返信不要です)

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

フォロワーにトレパクをされているようで、正直気持ち悪いです。どうにかやめていただく方法はないでしょうか…? ...

左右固定派の方に、許せる物と許せない物を聞きたいです。 ①受けと攻めがどちらが挿入するか話し合う。 ②受け...

初めてBL同人誌を描くフォロワーさんに完成を見せてもらい、おかしな点がないか聞かれました。そうはいっても、もう入稿...

同人誌を分冊するか悩んでいるのでアドバイスが欲しいです 二次BL漫画で、一部フェイクですがカプ2人が付き合う...

小説の賞やコンテストに応募したことがある方に質問です。 締め切りがあると思いますが、締め切りの何日前に完成を...

壁打ちの二次創作アカウントが「〇〇(キリのいい数字)フォロワーさんありがとう」と推しカプイラストと一緒にポストした...

Xの運用をほぼ壁打ちから交流ありに変える場合について、ご意見ください。 同カプの方が支部専かオフ専が多く、X...

ミランダ紙について。今回新刊の表紙でミランダ紙を使おうと考えています。予定している印刷所様では130kgと170k...

アフターに参加してみたいのですが勇気が出ません。 相互がアフターの写真をあげているのを見ていいなあと思ったことが...

DL同人で初作を購入してビミョーだったサークルの新作は、サンプルが良ければ買いますか? 新作は前作と繋がりのない...