創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: 1CsUE4uO2020/08/16

175について… 流行りジャンルに飛びついて活動する人間をイナ...

175について…
流行りジャンルに飛びついて活動する人間をイナゴ(175)と表現すると知りました。
自分が割とこのタイプだと気付きショック?を受けています。
元々ゲーム漫画アニメと手を出しているので、同人サークルをやっていますが5~6種本を出したら熱が落ち着いて次のジャンルの本を作ってしまいます。時には並列活動で新刊数種出します。
イナゴってイメージ悪いみたいなのですが、何故ダメなんでしょう…?
好きだからどれも書きたい!じゃダメなのかな

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: lpjBS9oP 2020/08/16

イナゴはその土地の作物を食い荒らします。
そこから転じて「そのジャンルで荒稼ぎしてから次に儲けられそうな人気ジャンルへ移る」人をイナゴと呼んでいます。
その作品が好きで描いてるフリして実際はお金儲けのため。
好き嫌いじゃなくてお金のためにやってるからイメージ悪いんですよ。

好きでたくさん描いて飽きたら別のジャンルに移ること、別にいいと思います。
ただ、イナゴとみなされても仕方ないかもしれませんね。

ID: トピ主 2020/08/16

>そのジャンルで荒稼ぎしてから次に儲けられそうな人気ジャンルへ移る
あまり知名度がなく売れない側なので稼ぎとは縁がなくイナゴとは見られずに済みそうです…笑

ありがとうございました!

ID: ngo8av4k 2020/08/16

175というのは流行りジャンルに「売れる」「儲けになる」という目的で飛びつく人のことを言います。基本的にジャンル愛は無く、設定を把握していないような作品も多いです。(一人称が違っていたり)そしてもっと売れそうなジャンルができればまた飛び立っていきます。
トピ主さんはジャンルが好きで本を出しているということですから当てはまらないのではないでしょうか。

ID: トピ主 2020/08/18

コメントありがとうございます。
遅くなりまして申し訳ありません。

ジャンルの基本設定間違えるのはあり得ないですね…
とはいえ、認識ミスとか、ないとは言えないので発行の際はチェックしっかりしようと思います!

ID: NilGvT9f 2020/08/18

175は単に旬ジャンルを渡り歩く人を指す言葉ではなく、旬ジャンルを渡り歩く人を揶揄する言葉です。

迷惑行為をした人や道徳的にそれはどうなの?という発言をしている人だけを指すのであればまだマシですが、実際は「気に入らない旬ジャンルにいる人」を貶めるために使われるケースもかなり多いです。
他人を揶揄するために生まれた言葉なので、はっきりした定義がなくとにかく貶したい対象に使われるのです。
なので、もしトピ主さんに向かって「175だ」という人がいればそれは100%悪意しかないです。175だと言われたからといって、トピ主さんに落ち度があるということにはなりません。場合によってはトピ主さんに落...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

腐女子同人絵描きって「二次創作を盗作扱いするやつってなんなの?原作なんて単体では無価値のキャラクターカタログじゃん...

公式の絵師がサ終了後絵を公開してるんですが「皆さんの為に公開します〜」「あの時のスチルはこれです〜。」という感じで...

オリジナルイラストしか描かない人ってどう思いますか? 私は二次創作を全くしなくてocの絵ばかりxに載せているんで...

アフターにフォロー外の創作0の人が来るのは迷惑でしょうか? とあるジャンルに最近入ってきた者です 今度その...

学生がテストの紙の隙間にシャーペンでらくがきしてるみたいな絵ってやたらバズってる気がするんですがあれって何でですか...

企画主催が見たくない相手をブロックするのってよくあることなんでしょうか? ジャンル内の企画やプチオンリーなどで主...

自分がどのくらいの実力なのか客観的に把握できてますか? タイトルの通りなんですが、自分の実力が実際どのくらいの位...

3Dの使用はアウトでしょうか? 類似のトピックがないので質問させてください。 以前購入した二次創作同人誌の...

さらっとした描き心地のペンを使いこなす方法について 線画において、適度なラフさがでないことに悩んでいます。 ...

下手な絵の方が好きな人いますか? 二次創作界隈だと下手な絵の方が好きになる率が高いです。 クレムで「自分より下...