いいね数に一喜一憂してしまいます。 トピ立て失礼します。 ...
いいね数に一喜一憂してしまいます。
トピ立て失礼します。
一ヶ月ほど前から、Twi◯terでの活動を始めた者です。
活動内容は、創作イラスト投稿です。
最初の頃は、反応を期待せずにやっていたのですが、
2回ほど、多くの方から反応を頂き
それを境に、常日頃からいちいちTwit◯erを開き通知を確認する様になってしまいました。
多分一日中Twi◯terを見ていると思います。
そして、着いたいいね数を見るたびに、
ため息が出てしまいます。 典型的な、評価依存です。
数字を見るたびに、不安な感情・創作意欲をなくしてしまいます。
Twi◯terの99%の絵師さんは、評価されない。って言う記事も見て、
また暗い気持ちになってしまいます。
そして、なんとか平常心を保つ為に、すごく捻くれた考えで
所詮SNS たかがフォロワー数 いいね数
と、言う考えを持ってしまいます。
このような気持ちから離脱して、また楽しく創作活動に打ち込みたいんですが、なかなかそうなりません。
このような経験をした方は、どうやって抜け出しましたか?
みんなのコメント
一次なら自キャラに、二次なら推しに、数字の為の道具みたいに扱ってごめんと謝る
そんなことの為だけに生まれるキャラなんていないんだと心を入れ替えて絵と向き合う
コメ主です
どうやって抜け出しましたか?とありましたので、かつて自分が数字に取り憑かれそうになって思いとどまった時の心境を書きました
言葉足らず申し訳ありません
SNSでの数字をどう位置付けるかはトピ主がご自身で判断することだと思いますので、その質問にはお答えできません
何度かたくさん評価されたことで「私の作品は本来これだけ伸びる!評価される!」みたいな考えにとりつかれてるとしたら、過去の栄光は一旦忘れて今後また伸びた時は「なんか知らんけどすごい伸びたな~ それは置いといて次何描こうかな~」程度に思ったらいい 本当に所詮SNSでしかないし執着しすぎないで
以前評価してくれた人たちにウケそうな作品を狙って描いてるのに伸びなくて悩んでるってことならそのウケ狙いを即止めて自分の好きなもの描きたいものと向き合ったほうがいい
確かに、そうかもしれません。
貴重なアドバイスありがとうございます。
すごく申し訳ないのですが、お時間ありましたら、わたしの絵を見ていただきたいです。
好きを追及すると意外と評価もついてくることもあるので頑張ってください!
絵に関しては、身バレ大丈夫ですか?過去伸びたことがあるなら特定されるかもしれません
そして、もし添削やアドバイスを求めておられるならその期待には応えられません
ここで見せるより、少し期間を空けてから添削スレを利用したほうが参考になる意見も貰えるだろうしいいかもしれませんよ
個人的には好きな絵柄で青の濃度差と紫の混ざりが綺麗だと思いました 一次ならキャラの設定や物語次第でファンは増えそう
ただ、異色肌はニッチ寄りの嗜好だと思うので評価という点においては確かに不利な面がありますね
でも異色肌が好きな人ももちろんいるし、やってる人が少ないぶん地道に続けていけば『異色肌といえばトピ主さん!』と思ってもらえる日がくるかもしれません
アナログ水彩って、初見は「おっ」と思うんだけど毎回似たような絵でもういいやってなりがち
やり直しのきくデジタルとはひと味違いますわよ感だされて反応したくなくなった人が数名
仏陀の言葉を学び無になりました
老子を学び有名になる事成功する事は危険だと知りました
そして、今は逆にいいねを減らすように努めています
返信ありがとうございます。
確かに、このイラストは貼るべき
ではありませんでした。
もっと、ちゃんと描いた絵を載せるべきでした。
すごく厳しいことを言うけど上のコメに概ね同意
正直、まだ評価を一喜一憂で気にするレベルじゃない。
伸びたのは本当にたまたま、まぐれみたいなものだと思ったほうがいい。今は評価よりももっと基礎的な画力を上げる練習が大事な時。
それに一次ならひとつひとつのいいね数よりも、あなたの絵や作品を見てもっと見たいと固定でファンになってくれるフォロワーを増やすことを考えるべき。
基礎的な画力を上げる練習が大事な時。
高二なんですけど、遅すぎないですかね…成長した姿が想像できない。
ですが、頑張ってみます。
若すぎて床に崩れ落ちそうになったw
葛飾北斎なんか死の間際までもっと上手くなれるのにって言ってたそうですよ(歴史的人物すぎますが)
自分が絵を描くのは何のためか、自分はどうしたいか、一旦考えた方がいいと思います。
いいねをどうしてももらいたいのであれば、いいねがもらえるよう自分の絵の方向も変えていかなきゃいけないと思います。
自分の描きたいものを描くのであれば、いいねはもらえたらラッキーくらいに思って、次は何を描きたいか、描くための資料素材そっちに視点を置いた方がいいと思います。絵はとてもかわいいと思います。もっとたくさん描いて線をもっと洗練したら、また素敵になると思います。頑張ってください。
垢を貼ることは、可能ですが、
垢も、こんな絵ばかり、量産しています。
ですが、垢を
のぞいてほしい気持ちもあります。
絵がいくつか投稿されているので。
わるいけど、小学生でも描く子はこのくらい描くよ
スケブのラクガキレベルだよ
人の評価も気になってしまうようだったら、何か教科書を探して練習するのがおすすめ
何か教科書を探して練習するのがおすすめ
練習法としては、Pinterestを使用しています。
そこで色々見ながら練習しています。
小学生でも描く子はこのくらい描くよ
恥ずかしながら、あの画力でもう大人に近い高校生
です。
絵の道に進むのは諦めることにしようと思います。
作家に憧れていましたが、これ以上伸び代もない気がしますので。
返信してくださった方々
本当にありがとうございました。
確かに、わたしの絵は小学生レベルと、この場で
しれてよかったです。
もっともっと練習して、年相応の画力になるよう昇進します。
トピ主さんにこれは忠告なんだが、Twitter垢を晒すのは絶対にやめた方がいい。今すぐ消すべき。
本人じゃなくて私怨での成りすましなら尚更だし、本人でも消せマジで。匿名の場で自分だけ個人を晒すような真似は不利益にしかならないよ、要求してる相手は匿名のままなんだから。スクショもとれてしまうでしょう。
Twitterは数字で一喜一憂してしまうなら、数字が見えないクライアント使いなよfeatherとか。まだ若いんだからこれから伸びるよ。私は好きだよトピ主の絵柄。
アカウント誘導は、削除しました。
ですがやはり、不安です。自分が画力無さすぎるのは、わかっているし、中途半端なやつで、
絵では絶対に、生きていけないこともわかっています。
練習していても、ずっと小学生レベルで
無駄なのではないか。という気持ちの方が大きいんです。
相談してみました、
ですが、言われたのは君の絵は年相応だけど
光るものがある気がする
不思議な感じ。
だから自信持てばいい。と言われました。
ですが、お世辞にしか思えないんです。
わたしがそんな絵を描けるわけがない。そこらへんに散らばってる塵同然。
と思ってしまうんです。
人を疑ってしまう癖がつきました。
ごめんなさい。つい吐き出してしまいました。
トピ主さんはどうして絵を描くの?
好きだから描いてました。
というか、自分の絵がもしかして嫌い?
はい。最近では自分の絵が、嫌いになってきてしまいました。でも、
そう言いながらなんだかんだ描いてしまう時があるんです。だからなおさらつらい…
好きだから描いているんですね。それはとても素晴らしい事です。
最近は嫌いになってきたとのことですが、自分の絵のどんな部分が具体的に嫌いですか?
UguKHrGnさん
あげればキリがないと思いますが、
まず、第一は、絵柄です。
めっちゃ幼稚な感じというか、何も無いんだな。ッて感じがします。
顔とかも、もうちょっとマシに描けないかな。って
ではまず、顔を描くところから始めたら良いと思います。いろんな他人の好きな絵柄の顔を模写したり、どんなところが好きか具体的に考えるところから始めるのはどうですか?
幼稚だと考える理由はなんですか?目の大きさ?線の引き方?等身がリアルではないこと?
嫌いな理由は一つずつ潰していけば良いです。好きな絵柄に寄せていくのです。必ず描けるようになります。
貴方の絵が輝くためには、貴方自身が心から好きだと思える絵に寄せていくしかありません。先生の言葉をお世辞だと考えるのは、何よりトピ主さんが自分の絵を嫌っているからです。自分の絵を好きになるには、自分の絵の好きなところを見つけるか、好きな方向に変え...続きを見る
UguKHrGnさん
返信ありがとうございます。
そうですね、基礎画力をつけて
まず嫌いなところを潰してくとこからはじめます。
いい感じに改善できるようにしたいです。
すみません。
わたしの絵に対する
絵への褒め言葉をもし言われたら、信じないようにした方がいいですかね?あまり褒められたこともないんですけど
所詮中途半端 低画力って思ってるだろうし。
褒められたら素直に喜べばいいと思います。そこで満足して立ち止まらなければ良いかと。
人の前に作品を見せることが上達の近道ですが、完全に自信を喪失しては人に見せることが怖くなってしまいます。それは不味いですし、褒められた点は本気でもお世辞でも、褒めた相手が「良い」と少しでも思わなければ口にしないはずです。だったら伸ばす利があります。
まとめるとお世辞だと考えるより、褒められたのだと考える方が、結果として得するので素直に認めるのが良いかと。嬉しい、私は才能がある!と信じた方が、より絵の努力にも身が入ります。
UguKHrGnさん
なるほど、
じゃあ、そのお褒めの言葉は、素直に受け取ります。
あと、追加でなのですが、
どのぐらいまでいったら、絵は上手いとされるのですか?
それは答えようがないですね。
例えば周囲の人が上手いと思っても、トピ主さんが下手だと考えれば下手ですし。逆も然り。
上手い下手は基準をどう考えるかによるので、答えようがありません。主観による評価です。
高校生だからのびしろはありますし老人から絵を描き始める人だっています…
ごめんなさい、Twitterのアカウントを見てしまいました…
それで思ったことを書いていきます、問題あったら消しますので
この際絵のレベルは置いておいて、アピールの仕方も変えてみるといいかもしれません
例えばメカ、機械ばかり描いていてる人にはメカ好きのフォロワーがつきますし、緻密な書き込みの背景、または可愛い女の子の絵がメディア欄にコンスタントに上がる人にはそれぞれ同じ趣味嗜好のフォロワーがつきますよね
人気ある人って、どんなジャンルのどんな絵を描いてるのかがメディア欄を見ればすぐに分かるんです
「この人は...続きを見る
この際絵のレベルは置いておいて、
つまり画力が無さすぎるッて、ことでしょうか?
すみません。つい、
トピ主さんのアカウントはチラホラ女の子の絵があったものの、一体どういう世界観なのかが少し分かりづらかったんですよね
確かに、わたしの垢では何でも描くんです。人外やら女の子やら男の子やら。
確かにわかりにくいかもしれません。
貴重な、アドバイスありがとうございます。
もう少しまとめてみます。
気を悪くしてしまったら申し訳ありません。
せっかく良いアドバイスくれてるのに「絵のレベル」って単語にしか食いつかないのトピ主の人格がいかにひねくれてるかわかるね
sBr5c1fS
この人、一つのことでトピ立てるともうそれに関係する単語の入ってるコメや文章しか拾わなくなるよ
ひねくれてるっていうよりは…
高校生なのにそんなに上手いの!?すごい!」
いえ。そこまで上手く無いのでそれは無いですけど、
恥ずかしながら、
ちょっとの褒め言葉で欲求を満たせたら良いな。って思ってしまいました。
自分の絵のこと「幼稚」って言ってるけどそりゃ大人っぽい雰囲気の作風や世界観じゃないんだから幼稚にもなるのはあたりまえじゃない?
良くも悪くもトピ主の絵ってふわふわファンタジーふしぎなせかいって感じだもの
大人っぽいの描ける人は、本当にすごいと思います。
画力が高い
幼稚な絵柄だとやっぱり低画力に見えそうですし、実際そうなのですが…。
良くも悪くもトピ主の絵ってふわふわファンタジーふしぎなせかいって感じだもの
この言葉は初めて言われました。
画力じゃなくて絵に対する解像度が低いんだよ
知識がなくて「なんとなく」のイメージで絵を描いてるから幼稚なんだよ
たとえば人魚を描くにしてもおとぎ話のそれこそディ○ニーアニメのイメージでしか人魚を描いてないでしょ
そうじゃなくて「水生生物」からイマジネーションを膨らませて人魚をデザインするだけでもグッと説得力が増すし大人っぽい雰囲気になる
例の高校生。とは何でしょうか?
よくわからないのですが、
このトピ立てが初めてです。
それとも、わたしと似たような高校生がいるのですか?
高二なんてまだ全然若いんだからこれから頑張っていけばいいじゃん!昔の有名な画家とかで歳とってから絵を描き始めた人沢山いるよ〜
インターネットには若くして上手い人沢山いるから焦っちゃうかもしれないけど、苦しかったら一旦SNS見るのはやめよう。数字が気になるならついーちゃとか使ってみては?
SNSのいいねやフォロワー数なんて、画力低くても運や交流で伸びたりするんだから、あなたの絵の本当の価値を表してるものじゃないよ。
もし絵が上手くなりたいと思うなら、専門学校や美大とか行くのはどうだろう。アナログが好きならファイン系がいいかもね。高二ならSNSからは一旦離れて、進路のことも考えた方がいいと思...続きを見る
返信ありがとうございます。
SNSから離れるのも一つの手かもしれませんね。
ついーちゃというアプリも調べましたが、結構良さそうです。
いろんな提案 助言ありがとうございます。
頑張ってみます。
まず普通会話ができるようになってから自分の絵に向き合えばいいんじゃない?
アドバイスが全く聞けていないし誤字すごいし文章が書けていないよ
申し訳ありません。
わたし自身、会話しているつもりでしたが、
N61QnVTzさんから見たら、
わたしは皆さんと会話していないように見えるんですか?
こんなことを聞いてしまい申し訳ありませんが、具体的にどこら辺がそうなのか教えていただきたいです。
↑
上に書いたのはちゃんと文章になっていますか?
トピ主さん良くも悪くもで純粋だなって思った
なんでも聞き入れて人の話が聞けるのは伸びる人の特徴でもあるけど悪意のあるコメントを見て自分の夢を左右する必要は無いし、別に絵の世界なんて絵の上手さよりも辞めない根性さえあればどうにでもなる(技術面でも)から高校生のうちから諦めなくてもいいと思う。
(むしろ高校生でプロレベルなんてほとんど居ないし皆プロになってから上手くなるから)
評価の話とも同じだけど他人が言ってくる評価はあくまで半分であとの半分は自分がどうしたいか?
他人の声や評価が気になりすぎるのは自分に自信が持てないからだろうけど、そもそも世間の声に期待しすぎない
仮に誰も見てく...続きを見る
めちゃくちゃこれは思う。
自分である程度の方針決めれないと匿名掲示板向いてないよ。なんでもかんでもはいそうなんですねってなってたら常にぶれぶれになっちゃうよ
匿名掲示板に垢誘導貼っちゃうあたりネットにも慣れてなさそうなんだよね。
個人情報とか気を付けた方がいい。
あとコメ主さんの言うように最終的に決めるのは自分なんだからもっと自分ってものを強く持った方がいいと思う。
悪意のあるコメントを見て自分の夢を左右する必要は無いし、別に絵の世界なんて絵の上手さよりも辞めない根性さえあればどうにでもなる(技術面でも)から高校生のうちから諦めなくてもいいと思う。
返信ありがとうございます。
わたしの場合、将来クリエイター業に就きたい。と考えていて
絵もプロレベルの方が仕事が舞い込んでくるし、フォロワーさんが多い方が勿論将来性もあると考えてるので、焦るんだと思います。
文章変だったらすみません。
自分ってものを強く持った方がいいと思う。
返信ありがとうございます。
心強い言葉です。
ですが、評価されないこんなわたしなんかが、自分というものを持っていいのでしょうか…。と考えてしまい中々
自分が持てません。
文章変だったら申し訳ありません。
まあ絵描きって自己肯定感低い人多いし経験もあるからわかるよ
けど卑屈になって仕事が増えるわけでもファンが増えるわけでもないからそこは自分でポジティブに考えるしかないと思う。
卑屈になるくらいだったら1枚皆が喜びそうな流行りのキャラを描いてみる。とかそういう人を皆応援したがるし、
私なんかがって言ってたらどんどん人が離れていっちゃうんだよね。
あと文章も変じゃないし笑
謝るにしても、次から気をつけます!くらいポジティブな方が好かれると思う笑、それでも指摘してくるような人は根本的に合わないか、パワハラ気質を感じるから離れた方がいい。
自分を持つって画力だけじゃないから…。言われるがままにアカウント貼ったりしてたの危ないよ。
何が危なくて何がダメなのか、何が自分にとってタメになるアドバイスなのか悪意のあるアドバイスなのか自分で判断できるようにならないと。
フォロワー多い人や自称編集者に◯◯万払ったら特別に画力が上がってフォロワーも増える方法教えます!って言われたら脳直ではいありがとうございます!払います!とならないのを祈るよ。
wnm9YtAMさん
文章が伝わったのならよかったです。
もう少しポジティブにいこうと思います。
ifAr6Fnaさん。
なるほど。返信ありがとうございます。
確かにちょっときづついたコメントもありましたが、
わたしがごみみたいな低画力なのが悪いので
何も言えないです。
将来クリエーター業につきたいなら今の時点でそこそこ画力あるんだし、絵の向上より社会的な常識やコミュニケーション力磨いた方がいいと思う。
ちょくちょくコメントに対してそんなこと言ってないだろ!?みたいな返信してたり誤字もそうなんだけど文章おかしかったりもするから、もしフリーランスで考えてるなら顧客の意図を汲み取って作業するの凄く厳しいと思う。
絵は正直後から何とでもなる。
マジな話クリエイターになりたいなら、絵の上達もそうだけど、一般常識や社会常識も身につけた方がいい
常識がない人には仕事を依頼したくない
上から目線な言い方申し訳ありませんが、その通りだと思います。
一般常識は大切だと思います。
絵に関する仕事でも、やはり礼儀は大事だと思います。
トピ主って高1男子って言ったり高2女子って言ったりしてるけど本当のところどうなの?
高1男子と高2女子じゃあアドバイス全然変わってくるんだけど
ちゃんと本当のことを書いてくれないとトピ主のためになるアドバイスなんて出せないな
絵を見てほしい画力を上げたいって言うならツイッターに上げる前にまず添削トピに絵を上げたら?
クレム民は教えたがりだから流行の感じになるように上手く添削してくれるよ
それをツイッターに上げればよくない?
バズればトピ主の実力だしバズらなくてもクレム民のせいにできる
win-winだと思うよ
上でも言われてるけど評価を気にするレベルの画力じゃないよ。
ひたすら練習した方がいい。
だけど高校生だからって遅くはないよ。
自分は高校生の時はトピ主よりずっと下手だったけど20代半ばから絵の勉強始めて30前で商業行ったよ。
Twitterはフォロワー五桁くらいだからそんなに目立ってはないけど承認欲求は十分満たされてます。
しらばっくれてるけどあなたが立てたトピ何度も見てるよ。
あげた絵も何度も見てるから本人ってわかる。
情緒不安定なんだろうけど、絵の練習するのが一番いいよ。
高校生ならどんな下手くそでもまだ可能性あるから。
わたしみたいなやつでも、練習したら
上手くなるんですかね、
評価気にするレベルじゃない画力というのは、つまり
あの、ガチの下手くそレベルってことでしょうか。
考えて練習を繰り返せば誰でも上手くなりますよ
ガチの下手くそではないです。画像が一部なので細かくは分かりませんが。
可愛らしい絵柄とバランスと思いますが線画の勢い、タッチから練習不足を感じました。
資料を見たり基礎的な練習をしてもっと描いてみてください。
> どうやったら、自分が上手い。って分かりますか?
本当に上手くなってくる頃にはSNSの評価(例えば試しに旬ジャンルを描いてみたら5〜10万いいねがつくとか)と、自分の体感の満足感(どんな角度からでも身体が描ける、表現したい物がほぼ100%そのまま描けるなど)がついてきます
また試しに旬を描いてみてもたまたまバズらなかったり...続きを見る
練習方法で
Pinterestってアプリを使用して、人体検索して模写してるんですが、
その練習方法で大丈夫なんですかね、
苦手な部分を描いています。人体とか、小物とか
勿論ちゃんとした参考書も買おうと検討中ですが
それだけでは足りないと思います
天才の人は全く練習しなくても描ける(と本人は言ってる)方がいますが普通はもっと多角的なアプローチが必要です
ただ、その方法がわかるわからないかにある程度才能があるのかな…
それがわかんないならごめんね
普通の大人ならわかると思うし時間さえかかれば誰でも上手くなるけどね…
最後にすみません。
基礎練というのは、どこの部分をでしょうか?
文章から読み取るに、線のタッチですか?
絵全体の基礎はどう見えるのでしょうか?
トピ主って女子だったんだ
女子ならもっと装飾的な絵が描けると思うんだけどそうでもないよね
ちゃんとメイクとかしてる?ネイルや香水とか集めてる?服はどう?オシャレしてる?
興味ないならその辺からアプローチしてみたら?勉強するより楽しいでしょ
流行の中韓コスメのパケとか大手イラストレーターの配色や装飾と似てるところたくさんあるよ
トピ主ずっとここに張り付いてるみたいだけど今日は絵の練習したり勉強したりしたの?
絵って練習しないと一生上手くならないんだけど
練習方法は、Pinterestってアプリを使い
人体の練習をしています。
ですが、基礎からできてないみたいなので、わたしは、それを活用して練習しても、無駄かな。と思います
明日、ちゃんとした参考書買います。
今日は練習したの?って聞いてるんだよ
「練習した」か「練習してない」しか回答として成立しないんだけど…
まともな会話ができないなら病院で検査受けておいでよ
トピ主には自発的に思考する力が足りないと思うから、このまま参考書買いに行っても活用できずに終わると思うし、自分に合ってる参考書も選べないと思うよ
ごめんなさい。読み取れませんでした。
今日は、練習しました。
夏休みに、入ってから1日の半分以上絵の練習をしています。
たまに、夜ずっと起きて練習してる時も増えましたが、上手くなるためなら睡眠なんていりません。
ハッキリ言うとガチの下手くその部類ではないと思うよ
ただ上手いかと言われると微妙と言う感じ
良くも悪くも普通。多分まだ若くて絵を描いている枚数自体が少ないだろうから、伸びるとしたらこれからだと思います
自分がどういう絵を上手いと思うのか、どういう絵が描きたいのか、目標になるような絵描きさんはいませんか?
どういう絵を目指したいのか、明確な目標が無かったら上手くなりようがないですよ
あと、基本が出来てないうちからPinterestで資料を探すより、教本を一冊買って基本の基からちゃんと勉強したほうがいいと思います
自分が上手い。って思う絵は、あいだ◯ろさんや、
目標にしてる人は、絞りに絞りますが、石田◯イさん
です。
他にもたくさんいますが、
女子なら絵を練習するより大手イラストレーターや漫画家の愛人やる方が早く仕事貰えるよ
自分の父親と同じくらいの年齢差になるだろうけど嫌じゃなければね
忖度とコネがものを言う業界なんだから実際それで仕事貰ってる人なんていくらでもいるよ
多感な時期の迷いや疑問がそのまま筒抜けになってここに書き込まれていてアラサーの私は新鮮な気持ちになりました
トピ主さんは純粋だし真面目でいい子なんだと思うのですが
ツイッターでの活動をお仕事に繋げたいのならあまり呟かず作品のみを上げる方がいいですよ(すでにそうしていたらすみません)
トピ主さんにとって「これがストレスフリーで最高な状態」ってなんですか?
自分の絵がコンクールとかで入賞すること?
いいねRTが1000以上?
いずれにせよ、トピ主さんを見てると抽象的な目標とか事象だと理解がし辛そう。
数値化されてはっきりされることで安心しそうだから、その目標数値とかコンクール入賞とかの具体的な目標を立てて努力したらどうですか?
絵がコンクールとかで入賞すること
これに近いですね。ですが
「これがストレスフリーで最高な状態」
不安な気持ちが無く、絵を描くことです。評価は気になりますが
具体的な、目標を立て頑張ろうと思います。
うん。だから、その評価が気になるというもやもやしたことを数値化して視界を良くしようということ。
気になる(不安になる)数値は、いいねいくつ以下?
一年に一度もコンクールに入賞できなかったら不安になる?
逆にいうと、「いいね○○以上あればもういっか」という安心材料にもなると思うから、早めに具体的に決めた方がいい。
そうすることで、段々と目標高く持ちすぎたな〜とか私はこの位の立ち位置かな〜とか自分を引いた目で冷静に見れるようになると思います。
散々言われてる事だけど、TwitterでのいいねRTの数と実力は比例しないですよ。
でもトピ主さんは多分具体的な数値で安心するタイプのように見受けられるから、数値を目標値と満足指数にしたらと思う。
一桁で不安なら、10以上ついたら満足。次は20つくように頑張ろうとか。
聞けば聞くほどトピ主は絵が上手くなりたいわけでも絵で仕事をしたいわけでもないんだなって思うよ
「この歳でこれだけ描けるなんてすごい!高校生?天才じゃん!」ってチヤホヤされたいだけ
承認欲求モンスターなだけだよね
これ
添削してもらえば?ってコメはド無視だし
努力もせず今の自分を受け入れてもらいたい精神年齢アカチャンじゃん
人に指摘されたり絵を直されたくないみたいだしプライドだけはばかみたいに高い
いろいろ助言してやってもクレム民の言葉なんて届いてないよ
いつのまにか承認欲求だけを求めるようになっていたのかもしれません。
添削はラインのオプチャでお願いしています。
添削トピにもお願いしたこともありました。
添削トピで添削してもらった絵を自分なりに修正してみた?してないなら何度添削してもらっても意味ないよ
それに添削トピではお礼もろくに言ってなかったのよね?そういうのを「常識がない」って言うんだよ
フォロワー増やすよりそういうところを直すことからはじめたら?
そういうのを「常識がない」って言うんだよ
本当にお礼の言葉が遅れるのは、非常識と
あの時感じました。
常識ある人間になるよう人間性 文章力も磨いていきます。
トピ主は地道な努力ができないし嫌いなんだろうなって感じるよ
だからSNSで万フォロワーいればどうにかなると思い込んでる
クリエイターなんて華やかさの欠片もない地味な世界だよ
顧客のニーズを汲み取って絵を描くだけの仕事
自分の好き勝手に描いてお金を貰えるわけじゃない
賃金は安いし自分も会社員やりながら副業で好きな絵を描いていた方が楽しかったなって思ってる
絵だけ上げててつぶやかない垢ならフォローしないなあつまんないもん
日常生活の何気ないことを面白おかしくしゃべってくれて絵も描いてるならフォローするよ
トピ主さんまだまだお若いから、今はクレムとか顔の見えない人のアドバイスよりももっと直接的な、1年後、3年後と繋がりのある縁を作っていった方がいいと思う。周りに話せる人がいなかったら教室とか、地元コミュニティとか、展覧会に行ったり色々とあるんじゃないかな。コロナだから軽率にはおすすめできないけど…
その中で意見を交換して、試行錯誤して、磨いていった方が確実に実力になるよ。
SNSには色々な意見を持つ人、知恵、知識を持つ人が沢山いるから有益な情報も最短距離で知れるけど、自分でその情報の良し悪しを判断しなければいけないよ。(クレムが良くないとかそういうことではなく)
10代はとても柔軟だか...続きを見る
返信遅れてすみません。
大変ありがたいアドバイスありがとうございます。
読ませていただきましたが、参考になるようなアドバイスや、実力をつける方法など、今後に活かせそうな
ことばかりで、勉強になります。
着々と頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
私も↑の方に概ね同意です。
それと付け加えて確認したいのが、トピ主の文面4回くらい読みなおしましたが、「評価依存を克服してまた楽しく創作したい」のが望む最終着地点であってますか?
文面だけ読むとそうとしか取れないけど、①評価を気にせず楽しく描きたいのと、②評価をもらって楽しく絵を描きたいって気持ち、本当はどちらが近いでしょうか。
ネットでは②は批判されがちだけど全然悪いことではないし、トピ主の「絵が上手くなりたい」という評価とは別の技術的な悩みを混ぜて考えていそうだなと感じました。
評価されながら絵を練習すると絵が上手くならないとか、評価を意識して絵を描くのは邪道だとか思い込んでま...続きを見る
メッセージをありがとうございます。
わたしはほんとうは、
評価をもらって楽しく絵を描きたいって気持ち
の方が強いのかもしれません。
だから、今追い詰めてるのかもしれません。
それで焦りや不安な、気持ちもあるんだと思います。
SNSから一旦距離をおくか、落ち着いて気長に頑張ろうと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。
「評価をもらって楽しく絵を描きたい」って気持ちの方が強いんですね、自己分析できて、とても良いことだと思います。
ただ、ごめんなさい、私の伝え方が悪かったです。
「評価を気にせず楽しく描きたい」ならSNSと距離をとるというのは有効ですが、トピ主さんは「評価をもらって楽しく絵を描きたい」のが今のところ近い感覚なんですよね?
それならSNSから離れてストイックに練習するの評価不要の人が進むべき方向なので、トピ主さんは苦しくなって逆効果です。
評価をもらいながら楽しく絵を描く方向へ舵を切るので、例えば、まずは手近なところでリクエストを募るなどしてフォロワーさんに喜んでもらえる絵を描くとか、...続きを見る
教えて頂きありがとうございます。
今現在、二次創作もハマりそうなので、周りに気を配る気持ちも、持ちながら頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
後、追加で失礼しますが、
人体デッサンの本や、背景の本は
いつ使うべきでしょうか?ほんとうは、今すぐ活用したいのですが
間違ってると聞いて、
わたしなりの解釈だと、まだまだ使えそうにないほど。
に思ってしまいました。
トピ主、トピ主落ち着いて。
まず、このような匿名掲示板で言われるがままにしないこと。買ったんなら買ったものをまずやってみる。
そしてCzjnOQKPや他のコメントを並行して参照していく。目の前に提示された意見に一喜一憂しない。
いくら自信がないからって、全くの他人の言葉のみで動くのは危ないよ。
それができないなら本当に匿名掲示板向いてないから、身近な定期的に会う人の意見を参考にしてください。美術の先生とか。
横だけど
ダテナ○トさんの「イラスト解体新書」
森永○ぐさんの「へたっぴさんのためのお絵描き入門」
よー○水さん「絵がふつうに上手くなる本」
この辺おすすめ
今のトピ主がデッサンやったところで絵に活かせないよ
何の為にデッサンやるかなんてわかってないでしょ
デッサンやる=画力が上がる くらいにしか考えて無さそう
ifAr6Fna
美術の先生w
あんなのにアドバイス貰うくらいならSNSのレーターの方が余程堅実な回答貰えるよ
ifAr6Fnaさん
返信ありがとうございます。
そうですね…身近な人にも相談してみます。
TO9wjPM4さん
返信ありがとうございます。そしておすすめを
教えていただきありがとうございます。
早速調べてきます。
qkh0T16Qさん
返信ありがとうございます。
デッサンはすでにやっています。
デッサンが絵に活かせないのなら
活かせられるラインまでやってみます。
ifAr6Fna
SNSのレーターの方が余程堅実な回答
どうやってもらうのですか?
後、美術の先生からのアドバイスも、わたしにとっては貴重なアドバイスです。
今日買った本をツイッターでつぶやいて「本を買いました!デッサンやるぞ!」ってツイートしてみたら?
そしたら他人の目もあるからやらざるを得なくなるよ
他にもデッサン頑張りたい絵描き仲間が増えるしオススメ
トピ主~私絵描きなんだけどデッサンを何の為にやるのかわからないんだ
デッサンってなんでやるの?教えてもらえませんか?
とりあえず、絵は年相応で上手いと思います。
本で練習する前に、動画とかで上手い人が描いてる所を見たり、講座開いてくれてる人のを参考にしたりした方が良いかもです。
絵はいきなり上手くなるものでは無い(5年は練習&潜伏期間と思ってる)ので、焦らず毎日苦にならない程度に勉強していけばいいと思います。
長々と、いろいろなアドバイスをありがとうございます。
もっと良い絵になるように画力向上と共に頑張ります。
ほんとにありがとうございました。
自分が実践した解決方法を記します。
・Twitterを開いていいのは絵を投稿する時のみ、もしくは1日に開いていい上限数を決める
・通知を切る
・Twitterのアプリを消し、見たい時は必ずブラウザから開く(アプリ版を使用している場合)
・用事が済んだら必ずログアウトをする
下2つはTwitterを開くための工程を増やすことによって、無意識に通知を確認してしまうのを防ぐためにやっていました。
評価依存の根本的な解決法は「一旦距離を置く」以外に無いと思います。
自由な時間が圧倒的に増え、精神的に落ち着きましたよ。結果として評価への執着もだいぶおさまりました。
解決法を教えて頂きありがとうございます。
今やすごく、大切なツールなのに距離置いても大丈夫かな。とも感じてしまう自分がいますが、とりあえず実践してみます。
最初の1、2週間はとても辛いですが、通知欄を見た時と同じくらいのしんどさなので結構耐えられると思いますよ。
万が一自分で設けたルールを破ってしまったとしても自分を責めないでくださいね。そこでまた落ち込んでしまったら元も子も無いですから。
厳しい意見が多いかと思いますが、自分が未成年だった頃と比べてトピ主さんは真摯に自分の絵と向き合っているように感じます。
これからもっと実力も評価も伸びていくと思いますので、気長に創作を楽しむことをおすすめします。
ご返信お気遣いなく!
トピ主さんいいね1桁だと凹むってことはいいね10以上のこともあるんだよね?
自分なんていつもいいね1桁だよ、5もつかないときもある。
しかもトピ主さんみたいに一次創作じゃなくて二次創作でだよ。
10以上いいねしてもらえるときがあるなんて羨ましいな。
今高校生ならこれからきっともっと絵も上手くなるじゃん?
そしたらもっといっぱいいいねつくよ。
まだ若いしここで折れずに頑張ってほしいな。
モチベーションの基準が内部評価型から外部評価型になってしまっているだけです。
心理学的にもごくありふれた症例なんで別に落ち込んだりする必要はありません。
同じような感じで悩んで闇ツイートとかしてる人も沢山いると思いますが下手にそっちに同調して慣れ合ったりしないでください。
対症法はごくシンプル。
絵を描きはじめた動機を思い出してモチベーションを内部に戻しましょう。
自分自身の一番納得できる具体的な目標を立て直したりすると良いです。
間違っても「○○いいね目指すぞ!」とかじゃなくて自分が純粋に描きたい絵とか目指したい表現とかですよ?
この時気分が向くかどうかとか一切関係ありません。...続きを見る
返信遅れてすみません。
励みの言葉ありがとうございます。いつの間にか、他人の評価が自分の評価軸となっていました。
他人の評価を気にしないように努力してみます。
短文でごめんなさい。ありがとうございます。
また戻ってきてしまい申し訳ありません。
絵の練習をしているのですが、本当に上手くなってるのか上達しているのか正しいのかわからなくて、焦り気味です。
漫画も描きたい意欲があるんですけど、まず人に見せれるほどの画力が必要と考えるとまだ描けない。
どうやって練習すれば良いのでしょうか。
一日一枚イラストを描けばまともな画力に
なるのでしょうか?
こいつアホなのか。と思われるかもしれませんが、
イラストより漫画を描いてる方がモチベが上がる気がします。
でも、漫画もある程度な画力が必要なのは確かです。
最近は、午前中に練習→夜からは漫画制作って感じの日々を送っています。
でも、私の場合は漫画は描かない方がいいですかね。
自分の行動が全て間違えてる気がして怖いです。
上達方法として、絵をどんどん公開するとプロのイラストレーターさんも言っていましたが、わたしには、あまりあっていないと感じました。私の場合だと甘えの言葉になってしまいますが、、
話が変わりますが、漫画も、やはり何が一つ飛び抜けたものがないといけない。とも聞きます。
しかし、私には画力もない。発想力もない。個性なんてものもない。持ってはいけないほどです。
どこに向かえばいいのか、不安で仕方ありません。
今は、ちゃんとベッドの中に居るんですが、
電気を消して目を閉じるたびに、一気に不安の波が押し寄せてきて眠れず今に至ります。
絵を描いていない時、ご飯を食べたりしてる時にいつもどうしよう。今描いてないじゃんやばい。 と思ってしまいます。
絵が上手い人は多分ご飯も食べないし寝もしないと思います。
ifAr6Fnaさん。
返信をくれてありがとうございます。
ごめんなさい。不安で不安で眠れなくて、上のような書き込みもしてしまいました。
大丈夫です。焦ることはないですよ。
トピ主さんは描くという行為に正しさや正解を求めすぎた結果、懐疑的な視点に囚われているのだと思います。
絵は基本描けば描くほど技術は向上していきます。マイナスへと傾くことはまずありません。何をすれば一番効率よく画力が上がるのかという答えを示すことは出来ませんが、トピ主さんが今やっていることは必ずプラスになっています。
今やっていることの全てが無駄で、実はもっと良い方法があるにも関わらずそれに気づけずただ時間だけが経過している、とは考えなくてもいいんです。実際、無駄な行為はしていないのですから。
どこに向かえばよいか分からず不安だったとしても、トピ主...続きを見る
ありがとうございます。
心が少し軽くなりました。あと追加で申し訳ないのですが、漫画わ描いてもいいのでしょうか?
漫画って画力第一ですし、
私の現状、
フォロワー少ないからフォロワーも増やさなきゃいけない+絵の練習+漫画制作もしなければいけないという状況です。
Twitterのユーザーの好む絵もリサーチして、フォロワーを増やさなきゃ夢は遠のきます。
要領の悪さが滲み出てて自分でも嫌になります。
どれかを切り捨てたら順調に進むのですが、私にそれは許されない気がします。
知名度ある方が可能性あるし売れるのは
当然です。
例えばですが、フォロワー3万人の人と、
フォロワー70人程度の私 が居たら出版社は当然金になる方を選びます。
今のネット時代、画力と知名度さえあれば、生き残っていけると思ってしまいます。
ストーリーは多分どうでもいいのです。
投稿サイトによっては、アマチュア作家さんが任意で連載をはじめられるものもあるし、そのまま自作をその投稿サイトのコンペに出せるものもありますよ。コンペに通ってデビューできればプロの漫画家です。フォロワー数は関係ありません。
どれを優先してやればいいのか、悩んでいます。
今後それで食っていきたいのならやはりフォロワー数増やした方がいいし、web媒体志望なので、フォロワー5000人増やさないとデビューは確実にできない。とTwitterで見ました。
初心者大歓迎のマンガ賞とか大手でもやってますよ。これは確実にお返事がもらえるので投稿してみるのもありなんじゃないでしょうかね?
ttps://www.shonenjump.com/p/sp/mochikomi/
V4Hubn2cさん。
返信いただきありがとうございます。
そのようなのがあるとは私自身初めて知りました。教えていただきありがとうございます。
あと、webではなく紙媒体でした。
9RKf3xm5さん。
URLまで貼っていただきありがとうございました。
こちらの賞などもきちんと見てみようと思います。
owecQZxF さん。
Twitterでは、そう言うのもいいですね。
意見をあげてくださり、誠にありがとうございます。
やるべき事も頑張ります。
もうめんどくさいからbioに「フォロワー50はツイッターのバグで本当は200万人です。世界的人気漫画家です。」って書いたらスマホやらPCやら川にでも投げ捨てて宿題しなさい。