作品の矛盾や描写の甘さに気付くことができません。 私は漫画作品...
作品の矛盾や描写の甘さに気付くことができません。
私は漫画作品を見るのも作るのも好きですが、多くの人が抱く描写の不信感や矛盾点に気付くことができず、子供が面白い~という気持ちだけでアニメを見るような楽しみ方しかできません。
こんなことだから私が描く作品も優しい描写や楽しい描写をしたつもりが、理屈の通ってなくていい加減で乱暴な描写になっていて、人間性が不出来なことが露呈してしまっているのではないか…と怖くなってきてしまいました…
(極端な例ですが、優しくて気の弱いキャラにツッコミをさせる時に、ボケたキャラの背中を親しくもないのにバシバシ叩かせてしまうような描写を気付かぬうちにしていて、それを変だとずっと気付けていなかったらどうしよう、という相談です)
他にも、ネットで多くの批判意見が出た作品を毎回楽しく見ていることを呟いていたので、その作品に対して不満を呟いたフォロワーさんに、そんなことにも気付かない解釈違いの人間、愚鈍で幼稚な人間だと思われていたのかと思うと顔から火が出るほど恥ずかしいです…!
せっかく同じ趣味の人と繋がることができたのに、自分のバカなミスのせいでがっかりされたり、離れられたりしたくないと思ってしまいます…
いい大人なのに、こんな作品の楽しみ方をしている人がいたら変だと思いますよね?
どうしたらみなさんのように、作品の良い所だけでなく悪い所にも気付けたり、正しい物事の捉え方ができるのでしょうか?
みんなのコメント
私はトピ主さんのことをばかだなんて思わないな。
素直な、物事を裏表なく受け取れる優しい人なんだろうな、とは思うけど。
洞察力が鋭かったり解釈が深い人はたまにいるけど、感心すると同時に、それ本当に正解なの? と思うこともある。
あと、重箱の隅をつつくみたいな難儀な性格大変そう……とか。常にそんな目で周りを見てるとか嫌すぎる、とか。
長所と短所は表裏なので、トピ主さんのコンプはトピ主さんだけの良い所にもなっているはずですよ〜。
人は人、自分は自分。
私はトピ主さんみたいな人は、そのままでいてほしいなぁ。
優しいお言葉ありがとうございます。
こんな調子でもし必要な差別描写として描かれていない作者の無自覚の差別描写を面白いと思ってしまったらどうしよう、気付くべき時に気付けなくなるより自覚のあるうちに直した方がいい…と思ってしまって…
ただ無理して粗探しはしなくていいとのことで、その辺が自分でもごっちゃになっていたと思います。
ありがとうございます。
横ですが
>差別描写として描かれていない作者の無自覚の差別描写を面白いと思ってしまったらどうしよう
差別って「もし差別してたらどうしよう…」って自省を繰り返す人ではなく、大抵は「自分は差別なんかしない!偏見なんか持ってない!」とガミガミ言い張っている人がしてます。
たとえ今後何かでかいことをやらかしてしまったとしても、コメントから想像するトピ主さんは誠実そうな印象ですし、これはダメな表現だったんだなぁと後から気がつけるなら、きっと周りの人も反省してるトピ主さんを責めたりまではしませんよ。
回答になってなくてすみません。
ありがとうございます。
Twitterって対人じゃないのとリアルタイムな面があるので、特定の一面だけを見てがっかりされたら嫌だな…と思っていたため、そう言っていただけると嬉しいです。
え?それって悪いことなんですか?
私も好きになったら全肯定だけど、誰かが批判しててもそれはそういう意見なだけだと思ってました…。うーん、どちらかというと人は人、と自他の境界を意識することから始めるといい気がします。お節介ですみません。
作品の粗や適当さを見つけ出す力自体は沢山の作品に触れることです。
例えば推理ものならそちらのジャンルの作品(漫画も小説とドラマも映画も)に触れてテンプレを知り、あとはその中で知らなかったことを自分で調べるようになれば、自ずと力はついてくるかと。
疑問を持つには経験が物を言いますから。
ただ、こうなってくると作品を楽しむ行為はできなくなってきます...続きを見る
お気遣いの上に、質問に対する回答もありがとうございます。
疑問を持つには経験が物を言う、おっしゃる通りですね。
>トピ主さんが楽しく感じられた作品たちは視聴者を楽しませるために生まれているのだし、そのために頑張って作った人たちにとっては救いですから
作者よりファンの声、少数派より多数派だと思い込んでいたと思います。そこも気を付けて直さないといけませんね。
自分を卑下するあまり作者さんにも失礼でした。気付かせていただきありがとうございます。
コメ主さんの言う通り、自他の境界線が曖昧なのかもしれません。自分の意見をもう少し大事にしてみます。
楽しいところ、ポジティブなところに目を向けて受け取れるってすごい長所じゃないですか?
世界に素敵で楽しいものが増えるし、そういう人がいた方が空気が明るくなります。
作品の悪いところ、正しいところに気づくのが大人ではないと思います。ことさら穿った見方をせず、素直にその作品が見せたかったこと、見てほしいところを受け取るのはむしろ大人の態度ではないでしょうか。
自分が楽しいと思う気持ちを大事にしてくださいね。
その上で、自作が心配とのことですが、明るい面に目を向ける方はキャラクターの明るい気持ちや信念に目を向けて書いているのではないでしょうか。書きたかったことがブレてないかな、ってチェックす...続きを見る
長所になり得るのでしょうか。
前にアンチの方にツイートをRTされて「○○を面白いとか××なのか??」と手酷く言われたことがあるので、少し怯えすぎていました。
確かに不満や疑問だけでは息苦しいですし、私の楽しい意見の発信で同意したり共感してくれる人がいたら嬉しいです。
>書きたかったことがブレてないかな、ってチェックするといいかもしれません。
アドバイスありがとうございます!キャラクターの描写をしっかりできる人に憧れがあるので、意識してもっといい創作ができるように頑張ります。
自作の心配……に関して言えば、出来上がったものを友人や有料添削する人に見てもらうことで回避できます。
予め自分の心配を説明して、そこに注意して読んでもらえばいいんじゃないかな。
でもトピ主さんの心配は杞憂だと思うけど。
気付きができて、起こっていないことの心配、配慮まで出来る。そんな人の表現が不愉快になること、あるのかな。
むしろ心配しすぎないで、自由に振る舞ってもいいと思います!
同じ趣味の知人がいないため、同ジャンルの人に見てもらうしかなく…アドバイスありがとうございます。
きゆうなら嬉しいです。心配しすぎないと自分が何かやらかさないか不安なので…気を付けながら自由に意見の発信をしたいと思います。
>こんなことだから私が描く作品も優しい描写や楽しい描写をしたつもりが、理屈の通ってなくていい加減で乱暴な描写になっていて、人間性が不出来なことが露呈してしまっているのではないか…と怖くなってきてしまいました…
「アイツ本当に不細工だよな」「な~。クスクス」と本人の目の前で本人を背にしながらクスクス嗤ってる仲間キャラC・Dと、それを目にして「ガーン!」ってなってるキャラA………
というギャグシーンがある二次創作を見たことあるんですが、それが楽しげに描かれている事が更にショックで「信じられない……」と勝手にダメージを受けた事があります
(私が気にしすぎなだけですが)
そのC・D...続きを見る
まさにそんな感じで、容姿いじりも公式で描写されているならともかく、二次創作でわざわざやるようなことではないのに(容姿にかんする話が主題ではないのに)やってしまったら…それをただのギャグとして消費するようになってしまったら(既にしてしまっていたら)…と気付いてしまいまして…
>どんなお話も不快に思う人も居れば普通に楽しく読む人も居るのが二次創作だと思いますから自由に描いていいと思います
ありがとうございます。そう言っていただけると少し気が楽になります。
コメ主様もダメージを受けた経験があるのに、気遣ってくださりありがとうございます。
コメ主様も優しくて素敵な創作物に出会えるといいですね。
細田守とか新海誠の作品の内包するキモさに気付かず感動した!ってタイプなんかな
全然それでいいと思うけどな?見栄張りっていうかプライドが高いんですかね?
その方々の作品は見たことがないと思うので何とも言えませんが、内包する~に関しては(他の作品に対して)批判意見を見ていてそうだと自分で感じました。
見栄っ張りでプライドの高いのはその通りです。
できれば敵を作りたくない、多数派に悪いと思われたくないタイプです。
いい歳して他人に意見を振り回されるなという話なのですが、楽しいと思って発信すること自体が間違っている!と物申されたことがあり、このままでいいのかな…とトピ立てした次第です。
批評的な目線で作品を鑑賞する経験が足りないのかな、と感じました。
試しに大学生が読むレベルの批評入門の本を読んで勉強してみるのはどうでしょうか。
その通りで、楽しんで見ようとしているものに対して批判的な目線で見るという考えそのものが欠落していました。
アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
ちょっと違うかもだけどこれとか読んでみ
凄く当てはまっていて、解釈なんてロクに持たずにすげ~!おもしれ~!と言ってばかりです。
界隈が解釈を掘り下げたり炎上してても気にせずポジティブ感想ツイートしてるので、界隈から見ればKYかもしれません…
でも、私の呟きも選択肢や需要の一つとして存在してもいい、ライトなファンには喜ばれるかもという風に書かれていて、元気が出ました。
いい記事を貼っていただいてありがとうございました。
横だけどすごいいい記事だった!自分も、みんなみたいに深い解釈とか出来ないなー…ってなるときあるので、この記事読んで救われた気持ちになったよ。貼ってくれてありがとう。