重大な作画ミスを指摘されても開き直って本を作った絵師にもやもやし...
重大な作画ミスを指摘されても開き直って本を作った絵師にもやもやします。
重大、というのは「髪型やアクセサリーの有無で人格が入れ替わるのに、人格と姿の不一致」「肌身離さず身に着けている生徒会の腕章を身に着けていない」など、ぱっと見で「不自然」と判断できるものです。
進捗をアップした時から作画漏れていたので、マシュマロで忘れてますよ、と指摘したのですが(だいぶんオブラートに包みました)、身に着けていない理由を言って作画の修正なし、本になったものも修正、注意書きはありませんでした。
キャラ愛がない人なんだな、とドン引きしたのですが、その絵師が抱えているファンは「普段の見た目と違う部分にも作画の根拠があってすごい!」「毒マロなんかに負けないで!」と吉牛しています。
いやキャラのアイデンティティ・・・と思って、もやもやしてしまいました。自CPは、オフ本を出している絵馬だとその人がいちばん大きいのですが、他界隈から、このCPは原作よりキャラの作画ミスする作家を選ぶんだと思われるのが怖いです。
みんなのコメント
ミスの内容を具体的に言うとバレそうなので濁しますが、「TPOに配慮したので」のような理由でした。
身に着けていない理由を言ったんですよね…?フェイクだと思うのでどこまでつっこんでいいのかわからんけど。
まあ本当に面倒でそのままにした可能性もあると思うけど、キャラ愛がないと断定するあたりが毒マロ判定される由縁だったのではないだろうかと考えてしまってな。
リロードしたら補足来てた。それならあとはどれだけそのキャラのアイデンティティーだったのかにもよるかな。
まあ大手に右ならえになるのはしゃーない。
他カプからどう思われるか、とかは考えすぎじゃない?
個人的にモヤるのはわかるから買わなければいいだけかと
買わない、もうその絵師の作品は見ない、で解決する話。
そうすればもやもやはいつか消えるよ!
考えてると消えないよ!!
他カプからどう思われるかは考えても仕方ないんじゃない。トピ主が取り仕切る権限がある訳でもなし。
身につけてない理由を説明したならそれは作者の中では「敢えて」なんだろうからミスではないのでは。
その解釈なり設定がトピ主さんの考えるものとは合わなかったということだと思います。
どちらかというとご自身の指摘に沿って修正しなかった=思い通りに動かなかったことに気分を害しているように見えてしまう。
>>普段の見た目と違う部分にも作画の根拠があってすごい!
見る側にこういう納得をさせられるんならその作家のやってることは別に間違ってないし需要もあるんでしょう。
TPOに配慮したか何かは知りませんけど、意図的にやってるならそもそも作画ミスじゃないんで。
界隈のイメージうんぬんを気にするなら
アイデンティティとやらを守った作品で最大手になれば解決するんじゃないですか?
身も蓋もないけど「これはナイわー」と思えてもその人の趣味の本だし仕方ない気もする
この人の中ではこうなんだな…と思ってスルースルー
でもヘ″ジットがポタラ付けてないとかシ一タが飛行石無しで飛んでるとか力モネギがネギ持ってないとかのあれだったら「…うん?………え?」とはなりそう
まぁこれも個人の感じ方なんだけど
これはキャラのアイデンティティにかかわるから、無かったらモヤ…っとするかも自分なら
キャラらしさを損なわないラインって人によって価値観変わるから難しいね
う~んと、少し古い例えなんですけど、某バヌケの緑が日常生活で指にテーピングを巻いていない、みたいな感じです・・・
その例で言うと、その作家は「TPOに配慮した」って言ってるってことは、結婚式に出席したとか素手で料理する必要があったとか、一般的にテーピングがふさわしくなく、かつ緑が性格的にTPOを優先しそうな場面だったってことなんじゃないですか?
「いつもはつけているはずのアイテムをあえてはずす」ということでキャラの性格を表現する手段もあるから間違いという指摘が的外れになってる可能性も高そうだなと感じました。
もうその人の本買わないブロックでいいのでは
趣味なんだから大手だの言われても本人に理由があって貫いたんだから
トピ主はあきれましたファン辞めますで終わり
同カプの神絵師が攻めのアクセサリー丸ごと一冊描き忘れた本出したのに
その半年後本人の口から言われるまで全く気づかんかった
私は忘れないように気を付けてるのに読む側だと全然気にしないんだなと思った
結局二次創作だから、たとえどんなキャラそのものを象徴してる装飾品でも、
その本のテーマに関与してなかったらあんまり気にしないのかな
攻めのアクセサリーがダイヤの指輪だとして、ダイヤのピアスを受けにプレゼントみたいな話だと描いてなかったら変だけどさ
身に着けていない理由を説明してるなら意図的なんだろうし別にいいんじゃねって思うけど、大手が発信した事によって他の人が右習えしてアイデンティティが取り去られた二次がデフォになったら嫌だなとは思う。
自分が疑念を抱いた相手や作品が持て囃されるのを見てるのはキツイだろうから自衛してね。
忘れてますよ、で最初のコメントは善意ととられても、あとの行動は「自分の思い通りに他人を動かしたいヤベー奴」じゃん
トピ主がすることは合わない相手に執着することじゃなくて、自衛のために距離取ることだよ
理由が、描くの大変だから省略しました!ならしょうがないオッケー!ってなる。
余裕入稿でそれならなんかよくわからないね。
1コマだけ間違ってたらミスだけど、全編通して違うなら理由があってそうしてるんじゃないか?
いいじゃん別に
設定順守しない作家をコントロールできないのが嫌なら原作だけ読んでなよ
描き忘れってのはトピ主の主観でしかないよね
描き忘れでなく最初から意図して描いてないのに主が相手のミスって事にしたくてそう思い込んでいるだけの可能性もある
日頃からその人に対して、嫌い・気に入らない・嫉妬などマイナスな感情を持ってない?
他界隈からの視線を気にしていますが本当に危惧からか、本当はあわよくばその大手がふとした拍子に炎上しちゃえばいいのにと等と少しでも思ったりしてないか、…大手がここでマナー違反だと叩かれるのを期待してない?
主観で気に入らないと言う話なのに他界隈からどう見られるか…と話の規模を無意識に大きくし、他界隈は自分の味方になるはず、正義は自分にあると思い込もう...続きを見る
コメントをする