感想送る詐欺の原因と対策を考えるトピ 「後で感想送りますね...
感想送る詐欺の原因と対策を考えるトピ
「後で感想送りますね」→来ない が何十回もあって疲れたので対策を考えたいです。
※トピ主はマイナーカプではほぼ天井の字書きで、匿名では結構感想をもらいます。が、同カプの絵描き・字書きから感想予告をされたときに限っていくら待っても来ないということが、過去ジャンルでも別ジャンルでもよくあります
【原因考察】
・有言実行しないのが当たり前、軽口、忘れた
・DMでなく、名乗らずマロをくれた
・本が分厚いので、積ん読になり、実際に読むまで1年以上かかる
・本が分厚いので、長文感想を送らなきゃいけない気分になり、ハードルが上がった
【対策】
・他人に期待しない。どうせこないものと思う。(この境地ですが、それでも予告されるとブワッとマイナス感情がこみ上げる)
・巻末に「ひとことでも」とマロのQRコードをおいている
・マロ返信は丁寧にやっている
・こんなどうじんに まじになっちゃって どうするの
【所感】
・感想予告は、やると待たせた分だけハードルが上がるうえ、送る→ただ予告通り、送らない→印象最悪 で、プラスにならないと思う。自分の首を絞めるだけなのに、なぜ良かれと思ってやるのだろう。
・ニコニコ愛想よく、嬉しい!ありがとうございます!と言いつつも、こいつどうせ約束破るんだろうな、期待するな期待するな…と自分に言い聞かせるのに疲れたので、感想予告しないでほしい。表で言う勇気はない。
原因か対策かねぎらいか、超絶面白いおすすめのミステリを書き込んでください。お願いします!
みんなのコメント
普段割と匿名やDMで感想もらえる方ですが、面白いことに「後で感想送りますね」と言われた場合ほぼ100%そのあと感想きたことがありません!
なので、「後で感想送りますね」と言われた場合、逆にもう100%感想こない、と考えるようになりましたので、全くストレスありません
これがだれからも感想もらえない状態だったら期待して辛かっただろうな、と思うのですが幸いそうではないので、「後で感想送りますね」(=絶対送らないよ!)と脳で変換してます
あれいう人はシメのあいさつ代わりというか、間が持たないのが嫌で言ってるだけ、みたいな感じだと思ってます
仕事関係で知り合った人に「今度飲み行きましょう...続きを見る
「今度飲み」とは受け止める重さが自分の中では違っていたのですが、そう受け止められるようになりたいです。
コメントありがとうございました!
自分も言われる分自分も相手に言うから何も思わない、お互い社交辞令だとわかってるから楽だよ
相手からそう言われたら自分も同じように返すしか無いし
ずっと原稿してるから他の人の作品ゆっくり読む暇ないし、送らない分来なくてもしょうがないよね〜と思ってます
そうでない相手ならかわいそうですが、「お互い社交辞令」と本当に分かっているならそれでいいかもしれませんね。コメントありがとうございました!
対策案とオススメありがとうございました!
これ名作ですよね。スッキリしないな…と思いながら読みすすめて、最後の最後で叫びたくなった記憶があります。
マーフィーの法則が頭に浮かびました
どうせ来ないって思ってるから、送ってほしい人からは来ない
でも実は匿名で送ってくれてるのでは?
後で送りますね!と言われて、匿名で感想がきたら「あ、匿名だけど送ってくれたんだ」って思うようにするとか
ネガティブに考えると全部結果がネガティブになる気がします
関西人の言う「行けたら行くわ」は絶対来ないって意味なんですが、関西人同士だとそれが分かってるので「行けたら行く」って言われたらもう来ないもんだと処理して忘れてしまいます
それと同様に「後で感想送るわ」は絶対送らないものとして忘れてしまうのもいいかも(「どうせ来ない」じゃなくて「=来ない」と...続きを見る
上にも書きこんだ者ですが後半部分超同意です
これが言いたかった
関西人は「行けたら行くわ」=来ない ってみんなわかってるからストレスにならない
「後で感想送る」=送らない
もうこれ共通認識になってもいいレベルと思います
関西人の「行けたら行くわ」が来ないのはノーストレスなのは分かる。
でもそれを「感想送ります」と同じにはなかなか感じ取れないのでは…?
それは「行けたら」と言う仮定が先にあるからであって、「感想送ります」は断定されてるからイラっとする気がする。
かと言って、「感想送れたら送るわ~」なんて言う人はいないから、イコールにはなれない。
匿名送ってくれた人が「感想送ります」と言う人と同じ人物だと思うのは、別の人だった場合に別の人に悪い気がするし…。
どうしてその「感想送ります」宣告の人にそこまで好意的になろうとするのか分からない。
お二人ともとても優しい性格なのですね。
自分だ...続きを見る
「同カプのひと全員には感想や手紙を送ったけど、ごめん君は友達だから忙しい今はゆるして。感想あとで絶対送るよ!ごめん絶対!」と言う→送らない を同じ人から3回受けたのを思い出しました。
「書けたら書くわ」くらい適当な感じだといいんですけどね。
絶対と断言されたのに来なかったのはキツかったな、と自分語り失礼しました。
最後の方に共感しますが、自分と違う意見を知れてよかったです。コメントありがとうございました!
【原因考察】
義理買い
「後で感想送りますね」は商売で言う「今後ともよろしくお願いします〜」みたいなもんで、挨拶だと思っていた
「感想送るわ」は「行けたら行くわ」「今度こちらから連絡するね」の類とのご意見に納得です。
自分もモヤモヤしてたのでスッキリしました。トピ主さんコメ主さんありがとう。
感想が来ない事がもう感想なんだよね…
刺さったら何かしら反応があるだろうし、刺さらなかったからないんだよ
相手が感想送らない悪い人なのではなく、感想を送ろうと思っていたけど読んでみたら刺さらない本だったから感想書けないってこと。自分はそう解釈してる
刺さった人から感想が来たらそれでいいよ~
結局これが1番納得できる気がする
その人から感想送る労力を引き出すほどの魅力がないだけ
面白くないから軽んじられてナメられてるだけ
感想送れないトピみたいになんか理由つけて送らないやついるけどごちゃごちゃ考えるの無駄だよ
送れないトピも送らなくていいやって思ってんだよ、ナメてるから
感想送ります!と言われる程度に気を使わなければならない存在ではあるが、感想送るほどの魅力なかった ←大変シンプル!
シビアな意見ありがとうございます!
そのときは送る気だったけど、時間が経って送る気がなくなった、送らなくてもいい相手だと思われている。そういう場合も多いと思います。
チヤホヤしなくてもどうせ書いてくれる萌え製造機、という認識でも放置されやすいですよね。
感想を送ると言ったのにまだ送れてないです
あまりに良いものを見ると頭が真っ白になってしまって「ア……よかったです」しか言えないのに、待たせているから余計にハードル上がって「あ……なんか具体的なこと言わなきゃ……でもわからない……良かったですしか出てこない何故」と悩んでいます
すみません早めに送ります本当に
それに関しては自分の感情を分析するしかないわな
よかったところを箇条書きでもいいから早めに送ってあげな
送るって言っている以上、そこに時間かかればかかるだけ自分のイメージ下げるんだから
人を褒めることにハードルが上がってるんだと思う。性格にもよるよね
そういう時はYouTuberの人を参考にするといいかも
商品のいいところをピックアップして褒めるから参考になると思うよ
さいと〇なおきさんは絵師さんの作品の良さを褒めたりしてる動画もあるから見てみるといいですよ。人の魅力を見つけやすくなる
YouTubeに本の感想の書き方みたいなのけっこう出てくるよ
同人誌やオン作品にも応用効くと思う
おすすめは三宅○帆(○=香)さんっていう書評家さんの動画かな。わかりやすくていいよ
そちらの立場のコメントや、送り方アドバイスをありがとうございます!
他の方のコメントを見ると「社交辞令だし」と思って送らないのもアリなようですが、送る気があるならひとことなら所要時間2分ほどですので、「読みました面白かったです」だけでも、相手が待っていた場合心証が格段に違うと思います。上手い人の真似から入るのもおすすめです!
私が実践してる考え方ですが
「感想送りますね~」→結局送ってこない
この手のタイプは社交辞令で用いてる場合もあるけど、もっとかみ砕くと「こいつだったら送らなくても怒らないだろうし別にいいっしょ」という裏返し感情を抱いている。好きだといいつつ別にそこまで好きじゃないと思われている→じゃあ自分も「別にどっちでもいい」カテゴリに入れてやろう→いずれ気にならない存在へ。
その人を嫌うとかそういうのではなく、大事にする相手ではないと判断を下す感じです。私は「送ります」と伝えたら必ず相手に送ります。なので誰それ構わず言わないようにしています。心の中でカテゴリ分けすると驚くほど自分に興味抱いてくれ...続きを見る
真摯な考察、ありがとうございます!
私は誘い受けをしたことがありませんが、世の中にはたくさんのケースがありますので、「村長」タイプの方はそういうケースも多いと思います。
おかげさまで考察が深まり、私が欲しかったのは感想ではなく、尊重されることだと思い至りました。
「あとで○○します」を反故にされると、上記のように軽んじられてるのがわかって悲しいんですよね。
あえてフレンドリーで優しく「きをつかわなくていいよ」というふるまいを取り続けた結果、そのとおり他人から気を遣われることが減ったとわかりました。
自分語り失礼しました。ありがとうございます!
モヤモヤするなら直接言ってみるのもアリかもよ
いつものように感想送りますね!って言われたら「ありがとうございます!でも気を使わなくて大丈夫ですよ!読むのに時間かかるでしょうし、感想すごく楽しみにしてるんですけど、送るって言ってくれた方多分みんな忘れちゃってるんですよね〜笑」みたいな
言っといて毎回感想くれないんだし、ちょっと釘を刺すぐらいならいいんじゃない
この言い方なら良さそう
>送るって言ってくれた方多分みんな忘れちゃってるんですよね〜笑
この部分は嫌味っぽいから相手によっては関係こじれる可能性あるけどw
そうそう!嫌味っぽいけどそれでこじれる相手なら切っちゃえばいい笑
モヤモヤする時間を使うのがもったいないしね
黙るより言ったほうがいいケースもありますよね!
友人から次に5回目をされたら、さすがに「待ってるよ」か「嫌だからやめてね」を伝えようかと思います。
その言い方だとトゲにならなくていいですね。参考になりました!
教えてくださってありがとうございます!
複数の考え方、捉え方、分析があってとても感謝しています。
社交辞令説、刺さらなかった説、言葉でない説、誘い受け説、舐められ説など、個々のケースにおいて、それぞれあてはまる理由がある気がします。
このトビは自由に考察所みたいに使ってもらえばと思います。
本当にありがとうございました。
また後日、反応やお返事を書き込みますね!
>また後日、反応やお返事を書き込みますね!
これでトピ放置したら伏線回収みたいで面白いと思ってしまった
いや、すみませんちゃんとコメントあってもなくてもどっちでも大丈夫です
多数の方が予告を本気に受け取らず、対処法も分かっているようでしたので、受け狙いや皮肉としてこのまま放置するつもりでした。
ですが、自分がされて嫌だったことをあえて人にやるのはよくないので、書き込みに来ました。
以後クレム断ちをするので反応できませんが(本当です)ありがとうございました。
ROMから感想が来るけど創作者から来ないはあるある……
でも自分もろくに感想送れていないのでそんなもんかーって思ってます
そもそも延々原稿してるせいで他の人の本読んでない、積ん読が多いのも事実
あと皆さん言ってますが「後で感想おくりますね」は年賀状に書く「今度また会いたいですね」と同じで
社交辞令と思ってます
オススメミステリーは綾辻行人の館シリーズです
原稿で忙しくて読めなくなるの、自分でもよくわかります!
だからこそ、私は送る確証がないなら予告はしないのですが、社交辞令…そのほうがむしろ礼節にかなっている?とかんがえる方もいるのですね。
綾辻ミステリーは良作が多いらしいですね。ありがとうございます!
感想送りますねって言ってくれなかった人と、実際にくれた人どっちもいたけど、やっぱりそれ言われると身構えちゃうよね…言われたのに貰えないとショック大きいもん。だから社交辞令でも送りますねなんて言わないで欲しいし、自分は絶対に言わないようにしようって思ったよ。
どんなに好感度高かった人でも、これやられたら普通に信用下がるよ…感想なんて義務じゃないんだから、送るつもりないなら最初から何も言わない方が全然良い。
もし何度も同じ人から言われてるなら、そんなことする人ブロックでいいと思う。
共感ありがとうございます!ホロリときてしまいました。
同じ方から4回されてるので、5回目は何かしら納得できるかたちで伝えようとおもいます。
「読んだら感想送ります」って会話の流れで言ってしまったんだろうな〜って時もあるので「忙しいでしょうしお気持ちだけで嬉しいのでご無理なさらず〜」みたいに返しておけば感想来なくても「自分が無理しないでって言ったからだな」と思えるよ
自分は無理しないで&でもくれたらとても嬉しい のような形で返していました。
でも、そうですよね。納得です。コメントありがとうございます!
同じCPの絵描き文字書きが感想予告→実際には送らない
ということなので、その人たちは本を買うことを交流手段としているのかなと思いました。
あなたの本買ったよアピールのためにコメントを送り、決まり文句の『後で感想送ります』で深く考えずに文章を締めているだけなような…。
私は本当に欲しい同人誌しか買わないので、イベントから帰宅したら即読みたい、通販届いたら玄関で封筒破って即読みたいと思うタイプなのですが
交流をメインで活動している方が先日『7月に買った本すらまだ読めてません』と言っていて、私にはない感覚だったので驚きました。毎日もくりを開いている方なので、本を読むことの優先順位が低いん...続きを見る
考察ありがとうございます!自界隈はあまりそういうことがないと思いたいのですが、交流買いが当たり前、予告だけ社交辞令でするのが当たり前な界隈はありそうですよね。
対策案を合体させたような返信をしているのですが、それで「実際に無理しなかったんだな」と捉えるしかないのかなと思えました。ありがとうございます!
後で感想送りますよって言われたら「気になさらないでください~」と返すことにしとけば来なくても「まあ気にしないでって言ったしな」とならないかな。気にしてほしいならダメだけど。
自分からそう言ったのなら、相手がその通りしたときに怒るのは筋違いですよね。もう絶対に誰の予告も受けん!というときはそうしようと思います。ありがとうございます!
「感想送りますね」でこないのは読む気が起きないのか読んでも刺さらなかったのかなーと思う
私は「あとで感想贈りますね」といわれた時点で、あーはいはいと思ってる。
まったく嬉しくないし社交辞令にしても別の言葉でしめてほしい
読んでから絡んでくれればいいのにと思うし、「後で」の時点でもうそこまで興味も熱意もないんだろうなーと思う
ミステリーは「七回死んだ男」が好きでした
コミカルで読みやすいし、すごく面白かったですよ
共感とおすすめありがとうございます!
もう過去に10回以上いわれてるので、10回分の諦めと負の感情がのしかかり、言われた途端に待っても来なかったときの感情まで味わってしまうんですよね…。
気を持たせる方がまずいのか、そんな回数こなしても毎回律儀に待ったりショックを受けたりする方がまずいのか、たぶん両方悪くないのに悲しい摩擦になってるんですよね。
7回〜は大昔に読んだけどもう忘れてしまったので、新鮮な気持ちで読み返そうと思います。ありがとうございます!
「もらえてない感想をもらう」対策ではなく、「しんどくならないようにする」対策ですが
・生活における、同人・創作の優先順位は人それぞれ
・相手の言葉は「もし読めたら送りますね」という意味。(永久に)まだ読んでないだけ
・自分もすごく困りつつ義理感想を送ったことがあったことを思い出す。相手にそれをさせたいかと
と考えるように努めています…
あとは、自分で本を読み直し、自分が最高だと思えたらそれでいいと納得する…
とりあえず「送るって言ったのは向こうの方なのに」とは(できるだけ)考えないようにします…
しんど対策ありがとうございます!とても助かりました。
ショックを受けない方向にうけとめたほうが絶対にいいですよね。別のことに目を向けようと思います!
似たような立場かつ全文同意だった
行けたら行くわと同程度の社交辞令ってわかってても毎度期待しちゃうしまんまとがっかりしちゃうんだよね
どうしようもなそうだからよかったら慰めあおうよ!
私は同じ人からコメ主さんの本に付箋感想送りたいですって五回くらい言われて一回ももらってない(毎回まんまと薄く期待はしてる)
同じ立場の共感ありがとうございます!飲んで語り明かしたいですね!
付箋感想はとても労力がいるのに、それで期待だけさせるのすごく残酷だと思ってしまいました。その場の感謝だけとって、実際には労力をさかないのズルいと感じてしまいます。
次はもう断りたいですよね……。
自分を大事にしてくれるファンとの交流などを楽しんでくださいね!
たまに「感想を送るねと言った場合は必ず感想をくれるから(私)さんは信用できる」と言われることがあるので(それくらい放置する人が多いんだろう)、必ず送る自分は放置組が多いだけ相対的に得してる気がする。だから放置したい人はどんどん放置すればいいよと思ってる。
私も絶対放置しない側なので勝手に印象良くなってると思う
本当に放置する人多いんだね
自分もされてるからしてしまうのかねー
そういう考え方もあるんですね!かしこい!
自分は予告はしないで感想送る&予告やとりおきなど本を買ったことが相手にわかるなら絶対に感想送る派です。
立場は人それぞれですが、それで印象よくなるなら嬉しいですね。
11番のコメ主UM6X12ljさんのコメントが一番自分に近い考えだし、分かるな~と思った。
結局さ…めちゃくちゃ大手で大人気の人に「感想送ります~」って言って送らない人なんてあんまりいないでしょ?
という事はその人の中で忘れてても良い人の区分に入ってる、その程度の相手なんだからこちらもその程度の付き合いに留めておけばいいって事だよね。
もしくは本当にたまたま忘れていた人だとして、二度繰り返した場合はそれだけ忘れっぽい人なんだから、そういう信用出来ない人とは深く付き合わない方がいいって分かる。
「感想送ります~」詐欺をする人とは線引きして、こちらに真摯に付き合ってくれる人とだ...続きを見る
ドライな意見ありがとうございます!腑に落ちました。
大事にしてくれない相手や、軽い言葉に振り回されてしまうほど合わない相性なら、離れたらいいですものね。
とても参考になりました。
「後で感想送るね!」は「ごめん、買わせて貰ったけど実は今読む暇がないの!暇になったら絶対読むし、…でもぶっちゃけ感想も送れるかどうかわからないから期待しないでね!」って言う、実質後回しうやむやで送らない宣言だと思います。
後は、読んでても送りたくない事情(地雷があった、好みでなかった)
送れなくなった(言いたかったことを他の人が上手く感想にしていた。送るタイミングを逃してそのまま。他の事に興味が移った)
送らなくてもいいと思った(他の人から集まってるのが見えた。もう新しい話題に移っている。欲しそうだから断れなくて送ると言ったが、その場しのぎの社交辞令だった)
作家は...続きを見る
考察を複数ありがとうございます!どれもそれぞれのケースで当てはまる気がします。
実は予告をされたあとにアカウント移動をしてフォロワーが大幅に減ったので、拡散力が減ったのを受けてコストカットした人も1人くらいはいそうでした。
あえてフレンドリーに軽く見られる運用をしていましたが、「ナメられない」方のほうがたしかに不義理をされることはなさそうですね。
いろいろな考察ありがとうございます!
「あとで感想送りますね」は社会人でいう「今度飲みに行きましょうよ」と同じで、社交辞令だから気にしたらアカン
あるあるあるwww
私も数ヶ月前に、2年前の本に対して今度感想送りますね!て相互に言われてそれから音沙汰なしw
面倒だったら言わなくていいよ~~~~。買って読んでくれただけでこっちは嬉しい、完結、以上!だからさ。
感想くれる人は何も言わず、ある日唐突に送ってくれるよね。そういう人に期待しとこ。
オススメ本は上記にも上がってる「殺戮に至る病」 それと「ハサミ男」もオススメ!
予告しない&感想送らないなら、印象悪化しないんですけどね。
予告する&送らないが、私の中では印象最悪です。
予告する&送るだと、予告された時点で(今までの負の積み重ねで)印象下がってしまうのでブラマイゼロ
予告しない&送るがいちばんうれしいです。私の感じ方です。
オススメありがとうございます!初見なので、調べてみます!
社交辞令で「また遊ぼうね!」「連絡するね!」と「感想送るね!」は似てる気がする。社交辞令を言う人に対策ってあるのかな…そこまで何度も送ります→送られないを繰り返されても、期待してしまうってのも凄い。
感想が欲しい!というわけではなく、感想送りますね!て人を撃退したいなら、もうツイとかでAさんが感想送ってくれるらしい楽しみ🥺とかツイートしてくしかない…きついけど
そういう逃げ道をふさぐ対策もありますよね。
弱気な私はなかなかできそうにはないのですが、対策案を考えてかきこんでくださってありがとうございます!
感想を書こうとするとすごく書き込みたいので、あまり多くの人には書けません。
また、私の失敗談ですが交流で親しくなった人が通販を始めたので、感想送りますね!と言ってしまってから実際に作品を読んだらあまり解釈が合わず、技術的にも褒めるところが・・・で、感想送れなかったこともあります(その人は別垢で私の悪口を言っていたので相互解消しました)
的外れな批判は論外ですが、感想は頂けるだけでも貴重だなと思います。そう思って地道に作品のクオリティ上げていくしかないのでは。
自分もやってしまった経験があると責められないですよね。読んだ結果イマイチだった経験もわかります。だから私は予告はしませんが、ポジティブな考え方をありがとうございます!
自分が創作するにあたって産みの苦しみを知ってる分「感想を送る」を社交辞令と同列には扱えないや
自分は凄く失礼な人だと判断するけどまあ価値観が違うんだろうな
だから創作しないrom専に読んだら感想送ると言われて送られなかったらサンプルの時点では感想を送りたいくらいの熱度だったんだろうけど本を読んだらそうでもなかった、ただの実力不足だったんだなと判断してるけど同じ書(描)き手にこれやられるのが本当に不快
実力不足だったんだろうなて考察するまでは同じだけど、お前も同じ事やられたら嫌じゃないんか?って思う
だから自分は絶対言わないようにしてる
同じ立場の意見ありがとうございます!
何ヶ月もかけて作った本に対して予告→ない の経験が何度もあると、理屈ではわかっていてもどうしても嫌になってしまいますよね。
価値観が人それぞれなのはしょうがないですよね…。
自分が送る側としてできるのは、予告しないことという結論も同じです。
コメントありがとうございます!
本を薄くするっていうのはどうでしょう
私の場合、10万字の小説は半年経っても2、3件ですが
3万字の短いものはイベント直後一週間で10件ぐらい来ます。
自分の立場でも、短いものはすぐに感想を送りますが7万字超えると間を開けて読んだりするので内容を正確に覚えておらず、感想書けないことが多いです
具体的な対策ありがとうございます!盲点でした。
たしかに、長いほうがウェブ公開でも反応は遅いです。半年くらいは待ちたいですね。
参考になりました!
コメ返信まで読んでないけど
トピ主は皆に感想送ってるの?
送ってないなら送りますっていっても、トピ主が感想くれないから後回しで忘れるか、感想くれないし送らなくてもいいかになりそう。
送りますって言ってもその人にとって刺さらない、つまらなかったら送れないし。
トピ主は自分に自信があるみたいで、つまらなかったから送ってこないって考察はないけど
対策は感想送りますって言われたら、来ないなと割り切ることしかない。
もやっとするけど実力不足だと思ってる
コメントありがとうございます!できれば判断材料のため読んでから書き込んでくださると助かりますが、みんなに送ってるかどうかは書いていませんでしたね。
私は地雷持ちなので、地雷が含まれておらず読めた作品&読んだ結果いい気分になったら感想を送っています。ウェブ作品には軽く、同人誌には500〜2000文字くらいです。
マイナーカプなのでそう数はなく、それでやっていけています。
感想もらったらお返しに強制力がうまれるのは、そのとおりですね。
つまらない、ささらなかった、地雷だった、実力不足で感想がない想定は私も同感です。
が、それと「予告するしない」は、予告を守る意識の有無が入ってくるので...続きを見る
いろいろな立場の意見、考察、対策ありがとうございました!とても勉強になりました。
上にも書きましたが、以後クレム断ちをするので反応できませんが(本当です)実になる経験でした。
ありがとうございました!
コメントをする