日本と海外ではオタ活の文化が違うんでしょうか。自ジャンルがめちゃ...
日本と海外ではオタ活の文化が違うんでしょうか。自ジャンルがめちゃくちゃ荒れて、創作意欲が削がれてます…。
フェイクありです。運営の新たな挑戦として、ジェンダーキャラ(女性)が登場しました。日本では「今まで女性キャラはいなかったのに方針を変えるな」という声が多く上がりました。ただジェンダーキャラはきっかけにすぎず、運営の不適切な対応の恨みつらみが爆発したような印象です。このことで運営や寛容なファンが誹謗中傷を受けてます。(彼らの言い分は「運営に媚びへつらってサ終したら責任取れるの?時には運営に厳しく物申すことこそ真のファンだ」です。)
一方、海外では「日本のファンひどい!いくらなんでも限度がある!」と怒っており、日本のファンvs海外のファンで衝突し合ってます。
これまでも、自ジャンルのコスプレを例に、海外のファンは”ドラマCDでメイド服を着たAくんを再現したら”と発想の自由を重んじて楽しんでるのに、一部の日本のファンは「コスプレ初心者や海外のコスプレイヤーによく見られるが、原作で可視化されてない衣装やクオリティの低いコスプレは愛を感じられない露出するな」と、衝突し合ってます。
また一部の日本のファンの勢いは留まらず、二次創作でジェンダーキャラを取り扱う際の注意喚起を取り決めるべきだ、日本と海外でこれを統一すべきだ、という話まで上がってます。
やがてこういった内容がメッセージBOX・DMにまで届くようになり、流石に創作意欲が削がれて、今はコメント機能も外して低浮上です。これを勘違いした彼らが今度は「大手同人作家たちがどんどん離れてゆく。同人作家たちに支持されてこそ界隈の人気は成り立つのに、運営の方針に問題があることが立証されてる」と思い込んで、これまで以上に運営やファンたちに否定的で厳しい言葉を投げかけてます。
またこれまで海外のファンからメッセージが届くこともありましたが、オタ活や同人活動のあり方をこんなにも強要されたことはありません。
海外のオタクにも色々あるとは思いますし、全日本のオタクがこうだとは思ってませんが、日本の一部のオタクには「こうあるべき」という強い考えがある方が多いような気がします。やはり日本と海外ではオタ活の文化などが違うんでしょうか。
みんなのコメント
私はそれぞれの楽しみ方をすれば良いじゃないと考えるタイプですが、ここまですごい荒れ方をしてるジャンルは見たことがなく…。
日本・海外にファンがいる原作をご存じの方、界隈の雰囲気など合わせて伺えると助かります。
失礼しました。ジェンダーはトランスジェンダーの略です。例えば体は女性でも心は男性など、体と心の性別が異なるキャラクターを指します。ただあくまでフェイク表現なので、トランスジェンダーの論点はお控えいただけると助かります。
トランスジェンダーのキャラクターを登場させるなど、運営がとても難しい挑戦をした、ということをご理解いただけたら幸いです。
みんなシスジェンダーかトランスジェンダーのどちらかなので普通はジェンダーの方を省略しますよ
普通に呼び方はトランス女性でいいと思います
ご指摘ありがとうございます。大変失礼しました。
ちなみに、原作に日本・海外ファンがいるジャンルで活動されている方でよろしかったでしょうか?よろしければトピの本題についてもご意見伺えると幸いです。
日本発のジャンルで日本海外共に人気の巨大ジャンルに居ます
論争や学級会がゼロってわけでもないんですが、圧倒的に子供やオタク文化に詳しくない一般人が多いのでなんか起きても全体で見たらせいぜい小火程度になるんですよね……
日本オタク対海外オタク論争もあまりなくて、むしろ言葉が通じる同士でキャラの扱いに対して煽りあったりしてるのを見ます
国内での小競り合いにお互い忙しいから外まで目を向ける余地がないのかもしれません
ありがとうございます。確かに基本は国内の小競り合いで忙しいですよね。国境を越えてというケースは自ジャンルが初めてだったので、少々困惑してます。
やはり日本と海外ではオタ活の文化などが違うんでしょうか。
→そりゃ育った環境というか宗教とか歴史とか死生観とか諸々の価値観がもろに違うし当たり前じゃないかな…。
トピ主さんのジャンルに限らず日本のオタク同士でも内ゲバなんて色んなところで起こっているからね。
たまたま好きな作品が同じってだけで、その作品を楽しむスタンスなんかは違うでしょうし、日本と海外のオタクで文化が違うんじゃなくて、オタクそれぞれ個人で持つバックグラウンドが違うから、それによって形成される考えなんかは違うと思うよ~
トランスジェンダーのキャラをジェンダーキャラって表現するの意味が分からなすぎてちょっと笑っちゃったんだけどまあそれは置いといて
公式で叩きやすい要素(性的マイノリティのキャラ)が出てきたことをきっかけに、トピ主さんのジャンルで色々偉そうに物申すマンが物申し始めてしまったということであれば、それは日本と海外のオタ活文化の違いとかではなくただ単に主さんのジャンルに差別主義者が多いってことじゃない?
性的マイノリティ特にトランスに関しては日本であまり理解されてない感じあるから、そこら辺の違いは勿論あるだろうけど。
日本と海外(と一括りにはできない様々な国)では文化も歴史も違うから、オタクとしても許容できるできないのポイントもそりゃあ違うのではないでしょうか。
トピ主さんのジャンルでは日本ファンで許容できない人が多くて海外ファンは別に、という感じだったようですが、自ジャンルでは逆に、日本ファンが当たり前に受け入れていたとある衣装を海外ファンが批判して暴れ回った結果、別の同系統の衣装が実装されることが決まった際には海外版での取扱はそれぞれの国の運営ごとに決定しますみたいな注釈がつくようになりました。
「こうあるべき」と考えて暴れるファンは国問わずいますし、そんな姿勢をよくないものとして自制するファンもま...続きを見る
ジェンダーって言葉を性的マイノリティ分野のポリコレ表現の言い換えだったり性的マイノリティ全般を指したり変な使い方してる人最近多いけど流行ってるのかな?
ジェンダーは一応万人にある概念だからしっくり来ない
いきなりトランス女性キャラが出てきたら正直扱いに困るというか
荒れるまでいくのは珍しいけどどこでも腫れ物扱いにはなるんじゃないかな。
カップリングを取り扱うにしても肉体的に男子でも男女カプ扱いにしなきゃ差別、となる訳でしょ?めちゃくちゃやりづらいよ
コスプレは個人アカでやってるなら文句つける方がおかしいけど
海外だと公式タグ使って投稿してるのがいたりするので勘弁してほしい気持ちは分からんでもない
相談というより海外のファンは寛容で自由なのに日本のファンは文句付けてばかりで酷い、という愚痴なんだろうけど
まあ海外産のコンテンツなら日本のファンが厄介、日本産のコンテンツなら海外ファ...続きを見る
そのキャラが出るまで、登場人物は全員男性だったんですよね?
だったらジェンダー問題以前に、「登場人物は全員男性=自分以外の女性の存在は見えない作品」という部分に魅力を感じていた人達の不満が爆発しているのでは。
「今まで女性キャラはいなかったのに方針を変えるな」という主張がまさにそれを訴えていると思います。
多分これはトランスジェンダーについての問題以前の話です。
例えば最初から見た目は男性・心は女性のキャラがいて、これが二人目の性的マイノリティな新キャラだったら、そこまで荒れていなかったと思います。そういうキャラクターもいる作品として認識されたと思うので。
でも性自認が男性のキャ...続きを見る
たぶんそのジャンルにいると思う。
自分は我関せずだけど、そんなことになってるの?
自分の周りはもう触らずだよ。去る人は文句言わずに黙って去っているし。
そもそもトランスジェンダーとか全く関係ないやつでは?
日本のファンが怒ってるのって、今まで散々公式がやらかしてきてて、いい加減にしろやってキレてる印象。
海外の方は運営酷くない(個人的に見て)からね。どっちもインストールしてやってるけど……。
そんなだから温度差はあって当然かと。
ここまで書いといて難だけど、自分が思っているジャンルの話じゃなかったらごめん。
でもたぶんソシャゲで今そういう話題で炎上してんのアレだろうって...続きを見る
コメントをする