サークル参加費も印刷費も高すぎませんか? 来年初めてのサー...
サークル参加費も印刷費も高すぎませんか?
来年初めてのサークル参加をしたいと思い色々調べてたのですが、赤〇ーの参加費も印刷費も私の知ってた時代より大幅に高くなっているので驚きました。
交通費なども加味すると、40Pで一冊800円くらい取らないと元取れないなと思いつつ、もちろんそんな価格で頒布しても誰にも手に取ってもらえないので、最近のイベントは小手は出られたもんじゃないんじゃないか…?と思います。
昨日のイベントも一般参加していたのですが、見た感じ私の推しCPのサークルさんは大手中堅さんくらいしかおらず、スペース数もかなり減っていました。入場料もめちゃくちゃ上がっててびっくりしました。
今のイベントって、小手やマイナーCP、マイナージャンルにかなり厳しいですよね…
サークル参加されてる皆様は物価高の影響を感じていますか?
またどう対策されていますか?
みんなのコメント
印刷費や参加費が高いっていうか、印刷費が上がっても私たちの給料が上がってないっていうか
貧困ってつれーわ
対策ですが、DL販売に切り替えてます。(ガイドライン上許容されています)
印刷費とサークル参加費がいらないので、オンラインでの宣伝に力を使える点が助かります。
趣味は普通お金のかかるものだし元を取ろうと考えるからでは?しかも交通費まで加味しているので完全に損得勘定ですよね。
一般的なイベントなんて金かけて体験を得られるものばかりですよ。ライブやフェスなど、お金が戻ってくるイベントなんてありません。
対策も何も、赤字が困るなら趣味なのだから諦めるしかないと思います。今はオンラインのみで作品公開や閲覧も出来るのに。
元を取りたいなら元が取れるくらい良い作品をうみだせるようになるか、もっと流行りのジャンルに行けばいいと思います。
赤豚は一律料金になって、大きいイベも過疎イベも価格が同じで「試しに出たい」がなかなか叶わないなーと思う。
印刷所は安いところの通常締切で依頼してる。交通費は考えてない。(都内なのもあるけど)
通販で大方はけるので、利益は通販の方がでかいけどイベントでの買い物をガッツリするのでなるべく出たい…
総数100以下だと通販のみの方が利益でそうだな〜とは思う。
高いと思うのは相対的に見て給料などの収入が上がっていないからだよね〜
自分は斜陽業種にいるから給料もあんまり上がらんし、昔は気にならなかったけど、最近はやっぱり同人も高いなと思う時があるよ
さらっと交通費とか言われてますが今どき本代に含めることができるのは壁か旬ジャンルだけかと…
それでも好きだから出る人か経済的に余裕ある人に限られていくでしょうね
対策としては同担で仲良くなって合同で申し込みスペース代折半とかですかね
部数が見込めないマイナージャンルばかりハマってるので、参加費や足代を本の価格に含めることはもともと考えてませんでした
同人ってそもそもお金のかかる趣味だと思っていたので、赤字になるのが当たり前だと思ってました…
イベント参加は自分の楽しみでもあるので、本の価格に入れるのはどうかなと正直思いますし
むしろ黒になっちゃうとやばいから無配出したり装丁盛ったりで赤になるように調整してます
他の趣味って基本的にバックがないのが当然ですしね
売るだけなら通販で済むからわざわざリアイベに行くのは大手か交流したい人(プライスレス)か売れて元手が取れる見込みのある人だけだよね
それでも行きたいって人は、趣味のお出かけ感覚で行けばいいしレジャーで元を取ろうという感覚の方がおかしい
ネズミの国で何万も使って楽しんでお金損したお金戻ってこなかったとは思わないでしょ
色々なご意見ありがとうございます。参考になりました。
損得勘定でやるなという旨は言われるだろうと思っていたのでちょっと言葉を補わせていただきますが、もちろん同人で儲けを出そうと考えてはないので結果的に多少の赤字は全く問題ないと思っています。趣味にお金がかかるのは十分理解しているので。その経験費に対する自己負担の割合が大きくなりすぎてるなと思い、誰でも出来る趣味ではなくなりつつあることへの疑問でした。
交通費については、サークル参加費用に計上するべきというものを昔どこかで見たもので認識がアップデートされてなかったようです。
やっぱりマイナーで同人誌を出したいなら通販やWebイベント...続きを見る
対策ですが、オン専webオンリーのみになりました。
お金がかかるとどうしても赤字が辛い気持ちになる自分が気持ちが悪く、楽しさの共有ならオンの方がよほどできるのでもうイベント参加自体をやめています。
今イベントでわざわざ本を出さなくても同人活動は充分できますし、本にしたくなったら通販のみで出しています。
そもそもオフ活動=アイドルのライブとか遊園地とか温泉旅行と同じで、お金払って楽しさを買うもんだと思ってるから、お金無い時は何もしないしお金出せそうなら買ったり売ったりしてるよ 給料上がんないのに参加費やら印刷費が高くなってくのは嫌だけど…
ずっとマイナーオンリーワンだから元が取れないから同人きち~!とはならない…かな…
元が取れる状況になってみたい
別に商売じゃない趣味だから元を取る云々とかは考えてないな。
「イベント会場でお店屋さんごっこをする体験」に金払う旅行ツアーみたいな感覚。
今は色々な物価高で生活がきつくなって趣味に払えるお金が減ったので基本的には地元のイベントだけに出てます。それだと印刷費+交通費+サークル参加費で2万以内で済むから、本の売り上げの事を考えると手出しは~1万くらいになって、休日1日使って普段は出来ない趣味の体験をするために払った金額…それも年に数回だけ……って考えたら全然高くないので。
ご意見ありがとうございます
同人への向き合い方は実は議題ではないのとそこは大体私も皆様と同じ気持ちでやっています〜と私の名誉のためだけに主張しておきます…
確かに、一度に大きなお金が出ていくから驚くだけで年一くらいの出費と考えたらそんなに高くないのかも…
私数年ブランクあっての出戻りですが、赤ブー参加費そんなに上がってます??
最近は、以前より賢く早割入稿してる人が多い印象です。極道でヒイヒイ言ってたり、最後尾を争ってるような人あまり居ない…そういうのをおもてに出さないようにしてるのかも。
昔からイベント参加してる者ですが、もともとは「誰でもできる」というものではなかったのが最近は印刷費が大幅に下がって本作りのハードルが下がったり格安で移動できる交通手段が増えたりなどで、たまたま門戸が広がったタイミングがあったというだけと認識してます
イベント参加費や交通費を経費に計上するのは、あくまでも利益が出過ぎている場合の税金対策としての考え方だと思いますよ
税制上は経費として考えることができるという意味であって、例えば1回のイベントで10冊出るかどうかのサークルも同じ考えで価格に転化するのは違うと思います
昔話になって悪いけど、長寿ジャンルにいた頃
中古同人誌をあさってて推しカプの昔のアンソロを見つけた
ネットの無い時代は連絡手段も限られてて大変だっただろうなと思ったよ
原稿も紙だから画材代、主催に送る送料もかかるわけだし
印刷代も今みたいに安くない
物価は上がったけど便利で値段を比較出来て
門戸が広がった部分がたくさんあるよね
トピ主の言いたいこと、わかります。
一度の出費としてとても高いですよね~私も尻込みしてしまいます。
物価高で生活も圧迫され、老後資金もウン千万貯めないとと言われ、その中からやりくりしてこの金額出すのか…と思ってしまうこともあります。
私はスパっと諦めてオン専になりました。別に本が売りたいわけじゃなくて同志に見てもらえればそれでいいので。
高いですよね〜。私も夏と冬は出たことがないです。お祭りだから出たいけど、やっぱり金額見るとウッってなりますよね。
元々遅筆なので、年1回スパコミとかシティに出てイベント欲を満たしています。
物価っていうより、昔よりも規制とか警備とかのコストが上がってるんだろうなと思ってます。実情は知らないけど。
始めたときから「オフは金がかかる趣味」って認識だからあんまりそういう意識がない
賃金上がれとはずっと思ってる
アイドルのライブは2時間半で7500円、劇は3時間で一万円以上
ライブも劇も5回以上通うことザラだからチケ代だけで10万くらいが一瞬で飛ぶから、それと比べたらイベント参加費6500円なんて微々たる出費だと思っちゃうな。貧乏だと大変だね
自分の中に比べる対象がなくて高いか安いかわからん
観劇系の趣味とはまた違うし、仕事で展示会とか出るけどまた違う気もするし…
6500円でも1000円でも「そうなんだ〜」って思う
趣味でも赤字過ぎたら皆んな描かなくなるからね。自分の生活があるし、昔よりサークル数がかなり減ったね。夏冬インテとか
どうしても締め切りを抱えた作家ごっこやお店屋さんごっこまでしたいってんでなければ、創作活動はオン専だけで充分楽しめるな〜ってなりました
参加費高いですよね。印刷代は昔よりオンデマの選択肢も増えたし安くなった気がしますが。
(でも今年は随分上がりましたよね)
宅配代とかも上がったのに、自ジャンルの相場が低くてしんどいです。でも交流はしないのも寂しくてついつい参加してしまう
趣味でお金取り戻そうとするのはおかしいってそれはわかるんだけど、カンパしあって発展したものだけどもうオフ同人は先細るもんなんだな〜って寂しさある。
色々な情勢鑑みたら当たり前のことなんだけど。
交通費はともかく、マイナーな人と、たくさん売れる大手と参加費が同じってのは差があるかもなぁ……しかたないけど
それを言うとパソコンとかも値上がってるしな~。昔は画材、デジタル機器、ネット環境ですら誰でも持てるものじゃなかったよね。
マイナーはWebオンリーで済ませてるところも多そう。
コミケとかはセミプロみたいなサークルしか参加するメリットなくなってる(多様性が失われた)というのは5の関連スレとか見れば前から言われてるよ
物価が上がってんだから人件費上げないとだしそれがサークル代になってるんじゃないの?働いたことない人なのかな怖い
毎回1,2サークル入ればいいくらいのマイナージャンルにハマるのと、地方勢なので
赤にしかなりません…正直印刷代どころかサークル参加費もキツいです。
が、古の腐女子なのでイベントはその場の空気を楽しむものと思って参加しています。
(そのへんは個人差あると思いますが)
トピ主の言うことわかるよ
たぶんコロナ前あたりから傾向が出て来たなと感じてたけど、コロナで一気にそう感じるようになった
前はかからなかった宅配搬入に手数料が付いたりスペース代一律値上げとか
印刷費・交通費諸々も値上がってるしね
でもwebオンリーがその分盛んになったしマイナージャンルが刷る部数でも完売すれば印刷費くらいはペイできるオンデマ安いところあるし
コメントをする