最近絵を描き始めたのですが、色塗りが苦手で困っています。 自分...
最近絵を描き始めたのですが、色塗りが苦手で困っています。
自分は感覚で描かのが苦手で、理由立てて説明されないと理解できないタイプなので、色の仕組みなどが理論的にまとめられている教材を探しています。
h..deチャンネル、kawa...先生、ソッカ、キムラッキなど線画は勉強する媒体が色々あるのですが、色に関してはどの動画もかなり感覚的でいまいちよくわかりません。
特に困っているのは固有色に対する影色や光の決め方などの基礎的な部分です。本でも動画でも多少専門的な内容でも英語でもいいので、何かあれば教えていただけないでしょうか
みんなのコメント
パクリノさんのやつですよね?色の方は最近買って少しずつ読んでいます 確かにわかりやすいんですが、あともう一歩くらい深掘りして教えてくれるものが欲しいんです…光の種類によって影色が変わるのはわかったけど、具体的に何色の光だと何色の影になるのか、光源が複数ある場合はどうか、どんな法則性があるのか、などの説明が感覚的でよくわからないんです…わがままですみません 回答ありがとうございます
本当にわがまま!(笑)これ以上は自分はわからないなぁ
光の色は確か変えれなかったと思うけど光源は増やせた気がするので、光が当たった時の法則性が知りたいのならマジックポーザーというアプリで試してはいかがだろう?もしくは自分で実験しよう、本当に知りたいのなら!
多分ね、他のコメ主さんが仰る通りでトピ主さんが求めてることを感覚的にやってる方ばかりだから理論的に説明した本ってなかなか見つからないと思うんだよ
それでも知りたいのならあとはもう自分で試すしかないと思うんだ…それをどう言葉で表すか?と言われたらそれはわからないけど、百聞は一見に如かずって言うでしょ?見たら納得はできるんじゃないかなーと...続きを見る
マジックポーザーというアプリ、軽くみてみたのですがポージングやライティングの練習に使えそうですね!クリスタに付属の3dモデルより精度が高そうなのでぜひ活用したいと思います ありがとうございます
トピ主のいう正解というか法則っていうのは大事だとは思うんだけど、綺麗な写真の色彩をそのままスポイト取り出して塗っても美しくならないように、そこが絵の楽しさであり難しさなんじゃないかなぁ
ベースの知識はしっかりありそうだし偉そうなこと言ってごめんなんだけど、経験と感覚を磨いていくのがベストなんじゃないかな
グリザイユ画法で色々遊んだりとか、クリスタのグラデーションマップで色の映える重ね方とかをこなしていくといいかも
回答ありがとうございます 感覚を磨いていくのは大切ですね…
ただ自分は試験勉強をするにも他の趣味にしても、一通りの正解パターンを覚えてから自分なりに表現していく、という方法でやるとうまくなりやすかったのと、ものすごく理屈っぽい性格なので法則がわからないまま例だけを出されるとかえって混乱してしまうんです
たとえば目の作画であれば、人体の構造的に眼球の大きさはほぼ決まっているけど、イラストで描くときは目の印象を強くするために大きく描く、柔らかい印象にするために線をぼかす、などのデフォルメが入りますよね
色ても似たようなことが起こってると思うのですが、「なぜこの方法を選んだのか、この...続きを見る
自然法則に従って色塗ってるんじゃなくて「見栄えの良さ」に従ってそれぞれ塗ってるんだからそりゃ感覚の部分のが圧倒的に大きいよ、「見栄えのいい絵」自体が抽象的なものだもん
見栄えの良さを優先して自然法則を裏切るのなんて当たり前だし
ただいろんなプロがその「見栄えの良さ」とは何かを言語化しようと頑張ってるから、とにかくそういうのをたくさん学んで試して自分のオリジナル法則作るしかないと思う
回答ありがとうございます 上の方の返信にも描きましたが、見栄えを良くするにしても自然法則に従ったある程度のパターンがあってそこから自分なりに崩して表現する、という方針で勉強するのが自分に合っていると思ったので理論的な説明の教材がないか知りたかったんです 感覚を磨くのが大切なのはよくわかります
自分も似たようなこと思うから気持ち分かるよ
パク・リノさんのやつ、色塗りチュートリアルを持ってるのかな?
もしそうなら光と色のチュートリアルの方がトピ主の知りたいこと書いてあると思うから立ち読みしたらどうだろう
二冊とも持ってるけど、正直色塗りの方は初心者向けの事しか書いてなくていらなかったなーと思ってる
持ってて物足りないなら、Vision ストーリーを伝える:色、光、構図 だったかな?
この本を分かり易くしたのが光と色のチュートリアルって話を聞いたことあるから、こっちの中身を眺めてみるといいかもね
visionの方は私は持ってないから良いか悪いかはなんとも言えないんだけど
同じような方がいらっしゃって嬉しいです!光と色のチュートリアル、改めて目次を見てみると確かに知りたいものに近いかもしれません 購入を検討します
visionの方は自然法則というより効果的な演出の法則を紹介したものって感じでしょうか 今直接知りたいこととは違いますが、参考になりそうなので見てみたいと思います ありがとうございます
返信ありがとうございます こちらはアカデミック寄りで専門的な内容のように見えたので、知りたいことが載っているかもしれないなと思いました これもみてみますね、ありがとうございます
理論を頭に入れても、多分トピ主さんは塗れないと思います。
私もトピ主さんタイプの理論やヒントがないと描けないタイプで教本を求めて時間を費やしましたが、一番効果があったのは色模写と分析をすることでした。
色は感覚的なものです。
試行錯誤するしかありません。
上記の本を買いました。読みました。
でもいざ塗ろうとするとその理論をどう使ってどうしていいかわかりませんでした。
良いなと思うイラストや写真をスポイトして、どんな色を使っているか自分なりに分析し、真似して描くことが一番身に付きます。(技術向上のためなのでイラストの模写自体を無許可でネットにアップしてはいけません)
理論で...続きを見る
追記
アニメ制作系の友人がいるのですが(色彩とアニメーター)
とにかく手を動かさないので、応用力と自己分析力が無い子が最近多いと言っていました。
理論や答えを先に知りたがって、手を動かしたことがないと。
こうしてみたらどうかと提案しても、分からないから、そのやり方は合わないから、と言ってやらない。
とにかく試してみる、手を動かす子とで新人の能力に大きく差が付くそうです。
手を動かさないくせに理論や答えを求め・縛られている子は辞めていくと。
それを聞いてから私は分からないことはとりあえず置いといて、手を動かすようにしてます。
模写しながら分析して、自分の絵でも再現の流...続きを見る
すごく専門的っぽく見えるけど内容は初心者にも1から教えてくれるようなやさしさがあります
初心者から中級者までちゃんと読む価値あります
グレースケールで問題なく塗れますかね?
面の意識、コントラストが弱いのを自覚して塗り苦手なくなったので調べてみて下さい
仕上がりよくするだけなら
配色だけならカラーパレットとグラデーションマップを使って
その上で影をあまりつけない絵柄にしてみる
とかどうでしょう
コメントをする