前ジャンルの絵柄が滲んでしまう人いますか? たまに前ジャン...
前ジャンルの絵柄が滲んでしまう人いますか?
たまに前ジャンルあれだったんだろうなって分かってしまう絵柄の方を見かけます
・ワン○ースそのままのカパっと開いた口と丸い目、細い手足、受けの顔は某ヒロインそのまま
・攻めがプロ○アのク○イのがたいと首の太さと細目になっている(自CP攻めは細目じゃないしここまでがたいよくありません)捏造髪型としてオールバック描いてたけどまんまクレ○でした
上記お二人は自ジャンルの特に特徴的な人ですが、他にも前ジャンルの個性が滲んでしまってる人がいます。前ジャンルではぴったりハマっていたのでしょうが、別ジャンルだとかなり浮いてしまっています。そういう方達はどうしてそうなってしまうのでしょうか。描いていて自分で違和感を抱かないのでしょうか。また、こういうのはあるあるなのでしょうか……?
みんなのコメント
よく言われてるけど、某☆漫☆画通ってきた人はなんか分かる
同人女の人とかもそうだよね
ジョジョ通って来た人も作風と筋肉で分かる
私は通ったジャンルによりあらゆる顔のパーツが鋭利に尖っています
私はめちゃくちゃある!!
特にJ○J○ハマった後はしばらく顔の配置とか身体のバランスで悩んだ〜〜個人的に長く多く描けば描くほどジャンルの癖が手癖になっちゃって癖から抜け出すの大変だな〜〜って感じた
描いてて違和感は感じてたな、これジャンルと合ってない絵柄だけど慣れてるし好きだから変えるの勿体無いなあ〜って思いながら描いてたよ 流石に諦めて変えたけど
前ジャンルの絵柄が抜けないのは割とあるあるだと思う〜〜たまに通ってきたジャンルがわかる絵柄とかでバズってるツイート見かけるし
3コメさんと同じくj○j○!あの雰囲気からアイドルソシャゲ系とかに変わると確かに絵柄変えるのに苦労しそうです。自覚ありつつ手癖抜くのが難しいパターンの実体験ありがとうございます!
少年探偵とか排球とかも原作絵がクセあるから分かりやすいと思う
顎が小さくて目がデカくてキラキラしてる
松、あと歌王子通ってる人は何となく分かる時がある
原作絵に寄せて描いてた人は輪郭や目の描き方に雰囲気残ってることが多い
松はデフォルメされた時に凄く分かりやすいですよね。等身は違和感ないけど、キャラのデフォルメ絵や幼児化になった瞬間松が滲んじゃう人、自界隈にもいます!歌王子はキャラの表情に特徴が出る気がします。あとは瞳の塗り方かな……
いまだに輪郭がスレイヤーズな人いる
世代的にもおばさんだし、てか自ジャンルだけかもだけど40歳超えたら多分聖闘士星矢とかバスタード?とか影響された感じの絵に独特のキツさと古さを感じてしまう人何人もいる 上手い下手っていうか加齢臭がする
絵柄、日々アプデ必要だと思う
スレイヤーズ、聖闘士星矢分かります。そこまでくると同人慣れしてる頼もしいおばさまなイメージあって一周回って尊敬しちゃいます。何か悩むことあったら相談してみよう的な。自界隈には前髪?が片側だけ盛り上がっててそこにシュシュシュって細い線がいっぱい入ってる人がいます。昔の乙女ゲームや、少女漫画の影響かな。日々アプデ、大切ですね
遊○王、松、子供探偵、j○j○、DB(というかこの作者の絵柄)あたりはすごいわかりやすい
自分は松で簡略化+丸みのあるフォルムが手癖になってしまってから直すのが大変だった……結構この人通ってるな?っていうの分かっちゃう
逆に90年代とかのz横にした頬の描き方とか「く」を圧縮した鼻みたいな絵柄は「90年代風」とか一つのカテゴリになってるからこの人80〜90年代のレトロが好きなんだなって思う。若い子も好きだったりするからクセはあるけど変だなーとは思わない
他の方のコメ返でも書きましたが松は等身と輪郭に特徴出ちゃいますよね。とくにあのほっぺとか。私自身、高橋○美子先生の漫画が大好きなのでレトロ風に対する嫌悪感はないです。ただ、アイドルソシャゲのイケメンキャラが敢えて高○留美子先生画風になってたら、ん〜て少し違和感は抱いちゃうかも
滲み出てるのは仕方ないとして「ワタシ絵柄に特徴あるかなぁ?チラッチラッ」されると「まんま〇〇の絵柄です。」て返したくなりますね。
分かりみ。滲み出てる人ほど、自分の絵柄や描き方について熱く語ったりメイキング載せたりすること多いですよね。チラチラは、前ジャンルの勲章というか、誇りを持ってて敢えて突っ込まれ待ち→えへへ、そうなんです実は前ジャンルは〇〇でした→前ジャンルの思い出と自慢語り、に繋がるパターンも見かけます
擬音の描き方でも前ジャンル滲み出ちゃうよね
バァアアーン&ズキューン=ジョジ○
むいむい&ムッファ〜=金カ○
描いてる本人は違和感を感じないんだろうけど見てる方はなんかコレジャナイ感が…
ギャグならありなんだけど
擬音までは注目した事なかったです!でも確かに金カ○のムッファ〜は特徴的なので出てきたらあっちのキャラたちと熱気が浮かんじゃいますね…
hrakも結構出る気がする
あとなぜかhrak通ってなくても雰囲気似てるなーって絵柄の人は必ずと言って良いほどhrakに吸い込まれていく
hrakに吸い込まれていくは初耳過ぎて笑いました。そんな事があるんですね!?hrakは顔の輪郭と瞳が特徴的ですよね。ちょっとカクっとしてるというか。それがカッコいいんですけど、ジャンルによっては合う合わないありそうです
昔ギ◯ス通ったんだろうなって絵柄の絵描きいる。斜め顔のしゃくれてる感じとか鼻口の描き方がまんまギア◯。
あ〜ギ○スも強いですよね!個人的にあの絵柄は肩周りや腰にも特徴ある気がします。イケメンソシャゲ系には合うかも……?
絵柄というか線のタッチが引っ張られてるな〜と思うことがある。最近だと呪の作者が結構線重ねるタッチだから描き手も引っ張られたまま別ジャンルも描いてる的な……青監とかなら合いそうだけどアイドル系とかだとなんか雑だなって思っちゃいそう。あとジ○ジ○、金神、hrak通ってる人は線太めの人が多い!
線重ねるの力強くてかっこいいですよね。でも確かに爽やかイケメンアイドルとかには合わないかもしれない。ジ○ジ○、金神、hrak、コメで沢山名前出るので驚いてます。影響されやすいパワー?魅力?が原作にあるんだろうなぁ
たぶんデジモン通ってきたのかなあという感じの体が細長くて頭が丸くて顔が素朴な絵好き
デジモンじゃなかったらなになのかなあ
絵ヴァもそんな感じじゃない?
sdmtフォロワーにそういう絵が多いと思う
内臓入ってる?ってくらい薄い骨格ウェーブ絵
デジ○ン、絵ヴァ分かります。妖精系?な感じの骨格ですよね。そういう絵って骨格は前ジャンルそのままだけどお顔はちゃんと自分の絵になってる場合も多い気がします。あと個人的なイメージだけど塗りが水彩〜色鉛筆のような淡いアナログタッチな感じの方が多くて私も好きです。ただ、金神とかでそれだと違和感出ちゃうな
やっぱり似てしまう、滲んでしまうのは主観でも客観的でもあるあるなんですね。絵柄を原作に寄せられる、別ジャンルに行っても保つレベルに自分の物に出来るってかなり才能だと思います。勿論、どのジャンルでもブレずに自分の絵でキャラを描くことが出来る人も素晴らしいです!!ジャンルによって合う合わない絵柄に気を付けつつ、私も精進したいと思います。素朴な疑問トピに時間を割いてくださりありがとうございました!
コメントをする