ID: SsglbrvA2018/11/25
同人誌の展開を考えていると、過去のものと話が被ります。もう何冊も...
同人誌の展開を考えていると、過去のものと話が被ります。もう何冊も本を出していて、冒頭は違っても展開・感情の流れ・結末などが被りがちです・・・。
こういうのやりたい!と思って考えてるのにだんだん既視感あるものになっていくのが辛いです。
この展開前にもやったし・・・と思って手が止まります。
こういう悩みある人はどう解決していますか?
みんなのコメント
ID: SyEsJxPp
2018/11/25
前にツイッターかなんかで聞いたんなんですが、参考になるなって思ったのが
「それが自分の好きな(得意な)展開なんだから、十八番にしてしまえばいい」
って意見でした。
要するに、一緒になる部分って、歌で言えばサビらしいです。何度も主張したい、何度聞いても素晴らしい。
私はそう思ったら、少し気分が軽くなりました。
ID: UWvfmEA5
2018/11/27
「パン屋におにぎりを買いに来る奴はいない!パンを買いに来てるんだ!」と思って、いつも似たような漫画を描いています。
そういう展開になりがちということは、それが好きだったり得意だったりするのでしょうから。
こちらの投稿もおすすめ
/topics/514
原作の展開にショックを受けて同人活動をやめた方いらっしゃいますか? その時のショックをどう和らげたのか知りたいです。
/topics/1296
マイナージャンルの狭い界隈に後期参入で活動している字書きです。 先日、界隈古参の方がPixivに投稿された小説の...
/topics/2030
質問です。公式が地雷になりつつあります。モヤモヤした気持ちを落ち着かせる方法はありますか? 私はとある作品を...
/topics/1196
字書きなのですが、何も考えずにちょっと凝った設定の書きたいシーンだけ書いた長編の冒頭だけ切り取ったような話を載せた...
/topics/1687
ネタパクする人の心理。 勘違いじゃないレベルで私の小説の展開を真似してくる絵描きがいます。もちろん丸パクリじゃな...
/topics/3604
同じカプで作品を作っていると表現や話の流れがマンネリになります。解釈が固定されてきてこのキャラはこういう行動や言動...
/topics/1556