創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: SPO9hroI2021/04/13

設定を再利用する文字書きさん。悪くないのですが、もやっとしたので...

設定を再利用する文字書きさん。悪くないのですが、もやっとしたので吐き出しです。

10年位前に人気だったジャンル(女性向けです)にハマったものです。ひっそりと文字書きもしますが基本は読み専です。
当時のアンソロジーで目に留まった文字書きさんの作品が面白くて、中古同人ショップで個人誌を購入しいくつか読んでいました。
「この人は今も活動されているのかな」と気になり、pixivで検索したところ今も同じサークル名、PNでいわゆる旬ジャンルで活動されていることを知りました。
その時は純粋に活動を続けられていることが嬉しかったんです。

ある日、pixivに投稿されているその文字書きさんの現ジャンルの作品を読んでみたところ……私がハマっているジャンル(文字書きさんの過去ジャンル)のお話とほぼ一緒だったのです。タイトルも全く同じものがありました。
その文字書きさんは基本パラレル設定で書かれるので、推しカプの二人や周辺人物を入れ替えてしまえばお話は出来上がります。
文字書きさんは個人サイトも持っていますが、過去渡り歩いてきたジャンルのページは非公開にされています。(どのジャンルかだけは分かります)
「設定を流用しているから過去の作品は非公開にしているのかな」なんて思って少し寂しさを感じてしまいました。
もちろんその文字書きさんは何も悪くはないのです。
自分での創作歴が短く、前ジャンルで使った設定をもう一度……というのがよくあることなのか分かりませんでした。

同じような体験をされた方(読み専でも書き・描き手さんでも)がもしいらっしゃいましたらコメントお待ちしております。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: VO0y7zQG 2021/04/13

え、そんな方がいらっしゃるのですね。ストーリーが似通ってしまうというのは、まぁ仕方ないかもなと思いますが、名前を入れ替えてというのは…ちょっとどうなのと思います。新ジャンルに行って二次創作してる意味とは…?となっちゃいますね。私なら、その作家さんにがっかりするし、興醒めです。

ID: r2UGu46b 2021/04/13

字書きですが、あります。
表では言いませんが、過去に自分が書いた一次の小説を八割使ってあとはキャラ名とキャラに合わせた行動に書き換えて自分のサイトにアップしたことがあります。
自分で言うのも変ですが、やっぱり自分で書いた話って萌えるし、すごく好きなシチュになってるんですよね。だから、あの話を推しカプで見たいなーと思ってやる…みたいな。
例えばですけど、白雪姫が大好きで毎回毎回、白雪姫のパロディを描いてる人っていると思うんですが、なんかそんな感じです。
読者受けはよくないのわかってるし、手抜きだと思われるだろうから、分かるようにはしない(例えば同一名義で書いていた別カプの話を持ってきたり...続きを見る

ID: CF0Rb8DQ 2021/04/13

書き手側です。
再利用する頻度は人にもよりますが、おそらく「好きな設定があり、それで動く推しカプが書きたい、楽しい」だと思います。
わたしも「こんな話、前ジャンルでもやったな」と自分にツッコミを入れることがあります。
以前Twitterで「二次創作は焼き増しだ」というツイートを見ました。
好きなカプがあるように好きなシチュや設定があります。
もちろん、新しいカプに合わせたネタは考えますが、好きなネタを書いている内に過去のものとダブったり、それこそ設定をそのまま再利用する人もいると思います。
無自覚か自覚してか、そこは人それぞれだと思います。
何回も同じネタを書いて飽きないか?と言...続きを見る

ID: ZzI5v1a0 2021/04/13

字書きさんだと結構見かけます。
「昔書いた作品を自カプで焼き直しました~」「ジャンル変わるたびにやってるネタです~」と普通に宣言してる人を何人も見かけた事があります。
トピ主さんの見かけた方のように宣言しないでこっそりやってる人もいるでしょうから、かなり数いる気がします。
それなりに見かけてきたので、ふーん……という感じですが、焼き直し小説で自カプの片割れが一人称違い&名前の変更忘れ(多分前ジャンルのキャラ名)を見た時は、あぁこれ口調ちょっと違うと思ったら単語を検索して置き換えただけだな、そこまで手を抜くか……と流石に萎えました。

漫画にしろ小説にしろ、作家さんの十八番みたいなネタ...続きを見る

ID: 0CjeUZ9d 2021/04/13

匿名掲示板でもよく「キャラの名前を挿げ替えただけのテンプレストーリーを書く人だったと知ってショックだった」という愚痴を見かけましたので、昔から珍しくないことなのだと思います。
漫画でも、どのジャンルでも同じシチュエーションとストーリーを描く人というのもいるようですし……。
書き手の方からすれば自分の好みに合わせた十八番ってことなのかもしれませんし、実際にそのストーリーに萌える人がどのジャンルにもいると思うと、非難されるようなことでもない気もします。
トピ主さんも、焼き直しに気づきさえしなければもやもやせずに済んだのかなと思うと、なんだか残念な話ですよね……。

自分としては、シチュや...続きを見る

ID: juDkIWpF 2021/04/13

携帯サイト隆盛期に4ジャンルにわたって名前すげ替えを行ってる方を見たことがあります。その方が書かれる成人向けはほぼ名前すげ替え小説でした。ただ致してるだけの話って致してれば細かい設定とか背景とかいらないので、すげ替えても特に違和感ないんですよね。
サイト名もHNもジャンルも違うのでバレないと思ってたんでしょうね。実際はこうしてバレてるわけですが。4回目に遭遇した時は「またかよ!!」と思わず笑っちゃいました。

ID: u0dxRHAL 2021/04/13

トピ主さんがもやもやするお気持ち、ものすごく分かります…!(それでいて「書き手さんは悪くない」、と書かれているお優しさが素敵だなぁと思いました)

個人的には、同じシチュエーションでもそこに上手くキャラ達らしさが落とし込まれていれば、そのシチュがツボな人間としてはむしろ有難い…!という気持ちになってしまう人間ではあるんですが…笑

それでも直近の方が挙げていらっしゃるようないわゆる「名前を置き変えただけ」、みたいな作品に遭遇してしまったら、すごく切ない気持ちになりそうですね…。

ID: bKEVg6MU 2021/04/13

このキャラ性格が違うな?と疑問に思った作品が、名前すげ替え小説だった時があります。
(例えば原作は頑固で融通がきかないキャラ→メンタル弱くて他人の言いなりキャラになっているとか、明らかに性格設定が別人のような違和感)
現パロ+原作にないトラウマ捏造設定でしたので、当時高校生で無知な私はそういうものかとモヤモヤしつつ読み進めると、途中で登場人物と無関係な名前が出てきて誰?状態に。
変換間違いでもあり得ない名前で頭から離れず、その後作者さんの過去ジャンルを拝見したらそのカプの片方だったという…。
一人称も違う部分があったので、他コメの方々が仰るのと同じ作者さんかもしれないですね!笑

...続きを見る

ID: トピ主 2021/04/15

トピ主です。たくさんのコメントをいただきありがとうございます。
まとめての返信で失礼致します。

私のあいまいな書き方で誤解を招いてしまいすみません。
その文字書きさんは以前の作品の登場人物名、キャラに合わせたセリフの言い回し、誤字など(携帯→スマホ、メール→LINEに変えたり)などを直して現ジャンルで作品をあげています。なので9割くらい同じお話です。
例えば、白雪姫の設定、異世界に転生した勇者の話など大枠の設定部分なら「文字書きさんの好きな定番ネタなんだな」と思えましたが、起承転結まで全て同じだと「今の推しカプでもこの妄想になるのか?」と疑問を感じました。

私もすげ替えが昔か...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

クリスタでレイヤープロパティでトーン化するとき網の設定を円ではなく線にしたいのですが、何かデメリットや気を付けるこ...

ウェボに「〇〇さんですよね?」とコメントが送られてきました。完全に人違いです…確かに同じ推しを描いてはいましたが...

エロ絵について。 普段は健全絵ばかり描いている絵描きです。が、全然エロも描きたいし読んでいます。 一度...

とあるキャラのフィギュアデザインのイラコンに参加予定です。 そのイラコンはフィギュアのデザインに合わせて ...

交流下手すぎてどうにかしたいです。 どこのジャンルにいってもそこそこ数字はつくタイプなのですが、交流が全然駄...

同人イベントにサークル初参加します。 同人誌自体も初めてなので一人参加は不安なのですが、売り子もしくは同行者って...

スパコミで二冊しか売れなかったし、通りすがりの人にヤバー、え、キモ、下手すぎあっち行こ、等言われてしまいました。つ...

社会人の皆さん、 ①平日の創作ルーティーンを教えてください! ②練習と作品制作の両立ってどうしてるか教えてくだ...

何年もツイ廃でカプの住民と密に関わってる人の私生活はどうなっているんでしょうか? 苦手カプの中心メンバーの方...

2つしかない小説サークル、両方を回った方に自分じゃない方の作品だけ名指しで褒められるのが辛いです。 先日のス...