企業イラストレーターになろうと思ったら具体的にどの程度の画力が必...
企業イラストレーターになろうと思ったら具体的にどの程度の画力が必要なのでしょうか?
現在20代後半で一般事務職からの転職を考えており、どうせなら小さい頃からの夢だったイラストレーターに挑戦してみたいと思っています。
絵の仕事は今までもちょくちょくしていましたが、フリーでやっていけるほどフォロワーや仕事が多いわけではなくツテや業界知識なども0、何より安定した会社員という立場が捨てがたいためゲーム会社への応募を考えている状態です。
絵自体は小さい頃から描いていますが美大や専門を卒業したわけではなく、本当に未経験の状態での就活という形になります。
自分なりに色々調べながらまずはポートフォリオを作っている最中ですが、「そもそも自分の画力で応募して相手にされるのか?」というのが分からなくなってきました。
企業イラストレーターの方は何でも物凄く上手く描けるんだろうな、という漠然としたイメージしかありませんが、今の自分の画力は志望企業ゲームのRやSR程度なら自力で描けそうだけど最高レアと同じクオリティのものを描けるほどの実力はない…という感じです。
専門や美大を卒業したばかりの新卒なら多少今後の成長を見越して甘めに評価してもらえそうですが、自分の年齢を考えると即戦力で描ける画力がないと相手にされないんじゃないかと不安になっています。
本当に知識がないため業界内の方からするとかなり甘いことを言ってしまってるかもしれませんが、自分のスペックならどれくらいの画力が求められるのでしょうか?
現場で働いている方や採用側としての知識や経験がある方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
みんなのコメント
どれぐらいの画力かじゃなくて会社に沿ってるかどうかだと思う
女性向けジャンルの企業イラストレーターやって頃は、デザイン、ラフ、線画、塗り、全部分業だったから個性のある高画力よりセンスや細かさ、対応力のある人が重宝されてた
最近だとlive2D組み込んでるところも多いし、そういうところ目指すなら仕組みがわかってると有利
わかりやすく言うとゴリゴリの厚塗りの人にアニメ調のゲーム志望されても困るだけだし、小物やマップも仕事のうちなのにポートフォリオがキャラだらけだと判断できない…みたいな
もしトピ主が「自分の名前を出せる仕事をしたい」「キャラしか描きたくない」っていうのなら話は別だけど、...続きを見る
コメントありがとうございます!
会社に沿っているという形であれば、志望企業は自分の絵柄・塗り・作風とかなり近く目指す方向性も同じなのでマッチはしている方だと思います。
ポートフォリオのキャラ絵・背景絵の比率も気を付けて配分するように考えてはいましたが、改めて大事って事ですね。
live2Dは以前軽く触って初歩の初歩くらいの知識しかないので、イラスト以外の分野も出来る限り履修するよう考えてみます!
参考になりました!
会社員イラストレーターやってます。
ですが絵は特別上手くないです。そこらへんに居るレベルだと思います。
業界内を何度か転職しましたが、社内イラストレーターに求められることは器用貧乏さ。守備範囲の広さだと思っています。
特別何かが突出してるわけじゃないけれど、できなくはない、みたいな感じです。
キャラ、背景、SDキャラ、3面図、人外、筋肉、アイテムや無機物など、おかしくない程度にそこそこ描けるなど。
塗りもアニメ塗り、ブラシ塗り、厚塗りそれぞれ出来るとよいです。
画力ももちろん必要ですが、引き出しの多さを見ていることが多いです。
それプラス、ゲーム周りのツールに明るいとよい...続きを見る
現役の方のコメント助かります!
自分もまさに器用貧乏で何でもそれなりに描けるけど突出した個性や強みがない…というタイプの絵描きなので、仰る感じだと己の特性と合ってそうでちょっと希望が見えてきました。
他の方も仰っていますがやはりゲーム制作に関わる色々なツールを使えることも大事なんですね!
自分がある程度使い方を把握してると自信を持って言えるのは本当にクリスタくらいなので、取っ掛かりだけでも勉強しないとですね…
志望先の採用情報だと一応実務経験なしな自分の経歴でも募集要項には当てはまっていそうなので、引き出しの数をアピールできるポートフォリオ作りを頑張ろうと思います。
ありがとうござい...続きを見る
コメ主です。
ゲーム会社のイラストレーターってすなわちゲームを作る素材を作ってるってことで完成物に合わないとどうしようもないので…
他の方も書いてましたが、IPものも多いので絵を似せられるとより強みかもしれません。
理解が深まってないツールなどはポートフォリオに「現在勉強中です」と書いておくとよいです…!笑
私は自分の絵柄ってどこにでもいるな、いつも画風ブレブレだし…って思ってたのですが、
企業に入ってみるとこの何でも屋ってところがめちゃくちゃ役立つし、
もちろん自分より上手い人もいてすごく勉強になるので、是非頑張ってほしいです!
応援してます~
実務経験がないなら、ポートフォリオが大事
うちのとこはイラストレーターじゃなくてアニメーターだけど、採用担当がよく言ってるのは(その人の個人的な意見だけど)、必要なのは構造を理解して見えないところを描く力、模写が上手いだけは要らない、って
設定資料を用意しなきゃ何も出来ない人じゃなくて、「こういうのはどうですか?」って提案してくれる積極性を持つ人
上にもあるように、器用で応用のきく人材が求められてるんだろうな
頑張ってね!
私はフリーイラストレーターだけど昔ゲーム会社でイラストレーターやってたから参考になれば
企業イラストレーターは絵の上手さよりデッサンとかの技術面が重視されるからもし時間があるならポートフォリオにデッサン(瓶とか石膏とか)や人物クロッキー(5分クロッキー)とか少し入れるといいよ
あとラフ、線画、着彩で分けたページと各工程にどれくらい時間がかかったか表記するのもいいと思う
絵上手くても描くの遅いと仕事量こなせないからね
あとゲーム会社に就職したら高確率でIP案件に関わることになると思うから絵柄を好きなゲームに似せたイラストとかも入れるのいいよ
プラスで絵の説明になぜこのデザインにしたかと...続きを見る
就活時に絵関係の職種で色んな業界を受けた感想ですが、何処の業界も画力は有ればまあ良いけど、最重要事項では無いので、その会社の求める人材+雰囲気が合ってるかが大事だと思います。
基本企業は長く居てほしいでしょうし...正直、みんながみんなべらぼうに上手いわけでもないので、ある程度描ければあとはその会社との相性次第かと!応援しています!
採用経験もある企業イラストレーターです。
未経験の場合、正社員登用はよっぽどの画力やマルチなスキルがないと難しいかも。派遣会社に登録して派遣や業務委託、社員になりたいならそこから実務でアピールしまくってワンチャン狙うのが現実的かもです(もちろん会社の規模によります。小さいとこならいけるかもだけど、激務の可能性は上がる)
完全未経験よりはいいと思うので、スケブや登録制のイラスト受注会社に登録して少し仕事受けてみるのもしてみてもいいかも知れません。
ポートフォリオや面接時に見る個人的ポイント
・会社の求めるジャンルに合っているか
・1枚しっかり自力で仕上げた作品が何枚もあり、完成させ...続きを見る
コメントをする