本編で微妙な出番のキャラ好きな人ってなんで二次創作やってるんです...
本編で微妙な出番のキャラ好きな人ってなんで二次創作やってるんですか?
・口調や軽い性格はわかるけど他のキャラと一切絡まない
・やられ役が主な出番で、登場回数は多いけどほぼ解説担当
みたいなキャラの強火担がいるんですが正直反応に困ります。その人以外の描いた二次創作での扱いも他のキャラに交じっての賑やかしというポジでそれが一番しっくりくるんですがその人の創作ではメインにするせいでカバーできない部分が生まれ、捏造設定ギリギリのような振る舞いが多くなって結果的に違和感を産んでしまっています。
二次創作するほど好きになれる要素なくないですか?私もこういうキャラを好きになったことはありますが創作したいとは思いませんでした。
ぶっちゃけ自分の脳内設定を押し付けられるのが気持ちいい、見た目が好き以外に理由が思い当たらないです。
みんなのコメント
見た目がよくて丁寧な物腰のキャラなので好かれやすいタイプだとは思うんですけど自分の部隊の能力や現在の状況、解説を代弁させてる描写しかないので魅力というほどのものがあるか?と思っちゃうんですよね。
二次創作めちゃくちゃしにくくないか?って思ってしまいます
それを言うなら主人公や人気キャラのほうが捏造設定付けられてること多くね…?
オメガバやパロもだし喃語で会話させてる誰おま二次創作なんて掃いて捨てるほどある
私はそういうの大嫌いで即ブロック対象なんですがこういう描写の薄いキャラに捏造を盛り込むのも原作を無視している気がして…
純粋にどういうつもりでやってるんだろうと考えてしまいます
オタクとしての性質だと思うんだよね
私はシリーズ当初から付き合ってて最新作で結婚したカプで活動してるけど、ここまでくるとまじで遊びがないんだよね
キスしてるシーンや抱きしめあってる描きたいとして、公式のスクショを資料に描いてるのよ いやそれ単なる模写じゃない?って毎回思う
別に公式で結婚までしたのに何で追加で二次創作やってんの?自分の時間無駄くない?何も捏造できないのに…になる
でも捏造じゃないカプで活動するの楽しいんだよね 妄想でもなんでもない安心感がある
出会いから結婚まで公式エピソードあって何一つ捏造できなくても公式エピのファンアート描いてたら楽しい
多分こういう考えと真逆で...続きを見る
出番ないからこそ創作するんでしょ。
好きになるのは見た目が重要だし、キャラの見た目って性格とリンクして作るからストライクな属性だってのもあるかも。
人気キャラだって性格改変いっぱいあるんだからなんでするのかわからないってのは主さんがそのキャラに創作したいほどの熱意で好きじゃないからだよ。
現実だって性格知らんのに一目惚れするじゃん。
トピ主が挙げてるのに加えて
オンリーワンの土俵ならおのずとナンバーワンになれるから
「マイナーキャラを推す」って行為自体を楽しんでる
個人的に一番しっくりきました!
普段から原作愛はある!見た目もいいけどそれだけじゃない!と言ってるタイプの人だったので謎だったんですがやっぱりそういうこともありますよね
別に嫌いではないですね。ミュートもしてないしそのキャラ以外の出番が多くて描写もきちんとしてるキャラについては原作との乖離が薄い萌え語りしているので。
そのキャラになると急に捏造盛り込んで変になって反応に困るんですよね…
せやな
・それ聞いてどうするんだっていうトピ内容
・トピ主が相手のこと嫌いだから叩いてほしいだけ愚痴トピ行け
・返信の書き方
どう見ても釣りトピだわ
微妙な出番どころか台詞もない名前も判明してないキャラを数年単位で推してる人が複数いる界隈にいる
やってることほぼ一次じゃんって思わなくもないけど、本出したりアクスタ作ったりみんないつも楽しそうだよ
よっぽどキャラデザが刺さったのかな
狂ってるオタク見るの自分は好き
上にも出てるけど、出番がないからこそ二次創作したいって別におかしいことでもなんでもないけど
拾える情報が少なく見えても、いろんなところから情報拾って解像度上げてく人もいるよ
興味ない人にはどうでもいい情報に見えても本気萌してる人には貴重なデータになってるケースを何度も見たことがある(原作者すら把握してなさそうではあるけど)
本気で推してるのかどうかなんて他人にわかりっこないのに、勝手に「あんなに強火で推すなんておかしい」とジャッジするのはどうかと思うよ
自分だって「人気キャラだから、二次創作すれば簡単に見てもらえるから推してるだけでしょ…原作愛がどうとか言ってるけど怪しいもんだわ」とか...続きを見る
そこまで好きになれる要素がないは言い方が悪かったですね。すみません。
ただ好きだからと言って他キャラとの絡みもなくて掘り下げが不十分なキャラに捏造設定盛り込んだりするのはオリキャラ推してるのと変わんないんじゃないのかなとは思います。一枚絵を描くとか他にやり方はありますし。そこら辺が純粋に疑問でした。
原作に描かれてない部分を妄想で広げていくのが楽しいんじゃないの。
2,3ピースだけのブロックで組んだオブジェがあって、そこにどんどん自分で好きにブロック足してくのが楽しいみたいな感じ。
最初の形がこうだったから、ここにこういうパーツが付きそうだな、全体としてはこういう形になりそうだな、とか元の形から想像で広げてくのが楽しいのよ。
「それほぼオリキャラじゃん?」て言われたらそれに近くなっちゃうのかもしれないけど、元のキャラがある以上は妄想成分がどれだけ高くても一次創作にはなり得ない二次創作だからね。
そういう気持ちが楽しいことは否定しないのですがやっぱり違和感はすごく感じますね…
二次創作は自己満足なのはもっともなのですが、掘り下げも絡みも皆無に等しいキャラってパーツのつけようがなくないですか?実際に本編では挨拶くらいしかしてないキャラに対して長尺で会話シーンを書いているところを見ると「原作者ってほんとにキャラをこんな感じで書いてる?まあ描写自体がないからなんとでもいえるけど…」とモヤモヤします。
それはトピ主がパーツの付け方思い浮かんでないだけで、ピース1個あればいくらでも妄想広げられる人もいるでしょ。
原作者の想定と合ってるかどうか、その広げたピースが元のピースと噛み合ってるかどうかなんて各自の解釈の違いでしか無いと思う。
・見た目が強烈に好み
・原作の世界観が好き
これが揃うとあんまり出番のないキャラでもすごく推し活二次創作したくなるけどな~
あまり掘り下げられなかったけど確かにあの世界に存在していたあの最高に好みのお顔のキャラクターがどのようにあの世界で生活しているのかを見たい知りたい聞きたい!!!→推し活二次創作へ
反応に困るというけど、その人から反応や評価を強要されてるわけでもないんでしょ?
だったら反応しなければいいだけなのでは…
もしその人が反応しなかったことで圧かけてくるタイプだったら黙ってブロックミュートでいいと思う。
公式に情報少ないキャラの方が想像の余地があるからとそういう脇役好む二次創作者はいるよ
コメントをする