創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: xfXJ24Wb2024/06/13

ポエム小説から脱却したい https://cremu.jp/t...

ポエム小説から脱却したい
https://cremu.jp/topics/25541
上記のトピは極端な例が多いなと感じたので、新たなトピを投稿させていただきました。

三人称一元視点で書く事が多いからなのか、一人称になると途端に情景描写や行動描写をうまく書けなくなります。
楽しい嬉しい悲しいなどの感情は行動や表情に現れると思います。例えば悔しさや怒りだと、三人称で「Aは口を引き結び拳を握った。その握られた拳は微かに震えている。」と書けるんですが一人称だとどう書けば⋯⋯と手が止まります。皆さんならどう文章にしますか?
そもそも三人称や一人称の前に文章自体うまく書けないので、例文についても、もっとこう書いたら良いよなどアドバイスしていただけると助かります。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: トピ主 2024/06/13

トピ主です。太宰治『駈込み訴え』より抜粋させていただきました。これはポエム小説寄りになりますか?

「私は、ただ、あの人から離れたくないのだ。ただ、あの人の傍にいて、あの人の声を聞き、あの人の姿を眺めて居ればそれでよいのだ。そうして、出来ればあの人に説教などを止してもらい、私とたった二人きりで一生永く生きていてもらいたいのだ。」

14 ID: Ls7za9HD 2024/06/13

太宰作品の大衆的なところ、言われてみればポエム小説と言えなくもないなとちょっと面白かった
超一流のポエムだ

3 ID: orMce7Vm 2024/06/13

一人称視点の小説では、主人公が自分の感情や行動についてぼかした表現をしてばかりいるとポエムっぽくなります。
自分の普段の生活を思い出してみてください。自分が怒った時、自分はなんて思っていましたか?きっと「怒った」とか「腹が立った」って率直に思っているはずです。ですから、地の文でも「私は怒りを感じた」と書いてしまえばいいのです。
例に出した文でも、自分感情を断言していますよね。自分の気持ちなんだから断言できるのが自然なのです。例文を疑問形にしてみたり、あるいは比喩で言い換えてみると、途端にポエムっぽくなるのがよくわかると思います。
一人称視点では、主人公の知っていることは断言して書く。知ら...続きを見る

4 ID: PxDko4TO 2024/06/13

ポエム小説かどうかって、詩的な心理描写が含まれているかどうかじゃなくて、それしかないからポエムなんだと思う。
だから、数行の心理描写を抜き出しても判定できないような。
心情を語ってるだけじゃなくて、何かしらの出来事がちゃんと描写されてるんだったら気にしなくていいんじゃないかな。

10 ID: lS610AUq 2024/06/13

私もそう思う
ポエム調の心情描写がある=ポエム小説ではなく
ポエム調の心情描写しかなく肝心のストーリーがない=ポエム小説だと思う
例えポエムが入っていてもそれがストーリー上意味があることで、本筋のストーリーがきちんと描写されていればそれはポエム小説ではないと思う

5 ID: buUV6iSk 2024/06/13

三人称の文章を自分だけが感じる表現に変えればいいと思う
「Aは口を引き結び拳を握った。その握られた拳は微かに震えている。」

「僕は唇を噛みしめ拳を握った。込み上げた怒りで拳が震えだす」
こんな感じ?このあとは「Bはそれに気づいていないようで呑気に会話を続け、Cは気まずそうに僕を見ている」こんな感じでAしか知り得ない情報だけを書き、その他の登場人物についてはAが見たまま、感じたままを書いていくといいかな(BとCが本当にAの怒りに気付いているのかどうかは本人たちにしか分からないので、Aからは気づいてないようだ。気まずそうだ、としか書けない)

他の一人称の小説を読み込んでみたら参考...続きを見る

6 ID: 6r2fHqhN 2024/06/13

一人称書きだけど感じたことそのまま書いてる
例文を借りるなら「怒りのあまり、俺は無意識うちに唇を硬く噛み締めていた。強く握った拳は震えていて、手のひらに食い込んだ爪が皮膚を裂く。アイツの行動にどうしようもなくムカついて、許してなるものかと思った」とか書くかな
文章が下手でごめん〜

7 ID: 6r2fHqhN 2024/06/13

ごめん脱字!「無意識のうちに」

11 ID: ytDLOl9X 2024/06/13

私だったらどちらかというと行動よりも心理描写をメインにする
「湧き上がるものをどうにか抑えようと、僕は拳を握りしめた。絶対に許せない。(一人称を活かした心理描写)。だが、その思いを言葉にできず、黙って唇を噛みしめる」
震えるみたいな客観的な描写はどちらかというと他人視点が強い気がして、一人称ではあまり重視しないかも
震えるほどの怒りを表すなら、震えてなにかを取り落とした動き、掌に爪が食いこむ、思わず持っていた紙を握ってしわくちゃにしてしまった、みたいな当人ならではの感覚を描写するかな

12 ID: 5qp7Xezo 2024/06/13

一人称書くの難しいよね。わかる。
トピ主の例文は、怒ってるけど我慢してるのかな。何が違うのか説明が難しいけど、私だとこんな感じに書くかも。

例文/一人称)
ぶん殴ってやろうかと思ったが、そっとBの手に抑えられた。その目は、やめてくれと語っている。傷ついたのは俺じゃなくてお前なのに止めるのか。俺は奥歯を噛み締め、煮えたぎる怒りを抑えてCに頭を下げた。

例文/三人称一元視点)
振り上げかけた拳をBがそっと抑えた。どうしてと睨むと、Bはやめろと必死に目で訴えていた。奥歯を噛み締め、AはCに頭を下げた。

13 ID: LqrbQYEX 2024/06/13

自分が一人称を書く時は、その視点の人物にもよりますが、地の文も感情的にするようにしてます。例文を借りるなら、
「Aは口を引き結び拳を握った。その握られた拳は微かに震えている」
 ↓
「バカ野郎! そう叫びたいのを、俺はすんでのところで飲み込んだ。言葉が飛び出さないよう、唇を強く噛む。それでもまだ足りず、爆発しそうな感情を抑え込もうと拳を握りしめる。爪が手のひらを刺す痛みすら感じないほどの怒りに支配され、身体が震えていた」

みたいな感じですかね。

15 ID: aQ2wbEZA 2024/06/13

三人称と一人称で対応する動詞をなんとなく覚えておくとか?口を引き結ぶでも違和感ないけど、上の方々みたいに唇を噛むの方が一人称っぽく感じる!
あとA視点で書きにくいAの行動は一旦Bに観測させてそのBをまたAに観測させてる(下の拳を震わせるのところ)
でもこれは見るか聞くかのほぼどっちかだしあんまり使えないかも

掌に爪が食い込む痛さで、自分が拳を握りしめていることに気づいた。そこからはよく覚えていない。覚えているのは口から溢れかけた罵倒をなんとか飲み込んだこと、そして拳を震わせる僕を見たBの、ひどく嬉しそうな笑顔だけだ。
「嬉しいよ。君はさ、ちゃんと怒ってくれるから。俺のために」

16 ID: トピ主 2024/06/14

お一人ずつの返信ではなくてすみません。コメントくださった皆さん、ありがとうございます!
全ての回答がなるほど⋯⋯と参考になりました。また、同じ一人称でも皆さんの個性が出ていて全ての例文で「この物語⋯⋯読みたい!」と思わせられました。
私は口を引き結ぶと書きましたが違和感があって、でも違和感の理由がわからないままだったので、その理由が判明して嬉しいです。
今トピを見ると、質問のポエムと全然関係ない例文でした。すみません。
しかしポエムについても「それしかないからポエム」「ポエム調の心情描写がある=ポエム小説ではなく、ポエム調の心情描写しかなく肝心のストーリーがない=ポエム小説」と回答があ...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

リョナラーのくせに村長なのを辞めたいです ※フェイク多めです 自分は見るには雑多で地雷もなく、感想も気軽に...

単推し絵描きはどうやって生きていけばいいですか?絵馬でもないしエロもBLも男女カプも描かないしセンシティブになる絵...

公式絵師にモヤります。公式イベントの度に公式絵師が非公式イラストを非公式イラストと言わずにアップして界隈で公式絵扱...

絵師の方、本音で「個人からの依頼にほしい金額」ってどれくらいですか? 私は字書きですが、活動歴の長いプロ・アマの...

最近、イベの配置が発表され、とある逆CPの人が 「△〇(自カプ)が多い…!ここに〇△(逆カプ)いるよ〜!」とポス...

二次創作者がコンテスト・コンペ・公募に参加してたらどう思いますか? 普段二次創作ばかり描いてますが、興味のあるジ...

ギャ○リー展示について 絵師の者です。 何年か前にDM+メールで展示会のお誘いが来たことが何度かあったので...

変に行動力があり自分を客観視できないまま色んな企画に応募しました。が、最近になってやっと自分の作品下手かも?と気づ...

イベントでもらう感想のお手紙って、たて書きよこ書きどちらがいいですか?〇〇書きの方が読みやすいとか理由もあれば教え...

中身が同じ人とはいえメイン垢ではなく雑多垢の方でフォローされると「そっか……」ってちょっと落ち込んじゃうの、分かる...