パーソナル製本機をお持ちの方や、豆本制作に知見のある方にお知恵を...
パーソナル製本機をお持ちの方や、豆本制作に知見のある方にお知恵をお借りしたいです。
ハードカーバー付きの豆本を作りたいと思っていますが、手先が不器用なのでなるべくハンドメイドの部分を減らしたいと考えています。
①本体部分だけ印刷所に依頼してハードカバーを自分で着けることは可能でしょうか?
②背のり型のパーソナル製本機で規定より小さいサイズ(A7かB7くらい)を製本することは可能でしょうか?
どちらもダメそうだったらなんとかセルフで頑張る所存です。
経験や情報をお持ちの方、よろしくお願い致します!
みんなのコメント
本文だけならプリペラさんの出すだけパックで印刷できますね
中綴じ前提で丁合された状態で届くから裁断機で真ん中ぶった切れば良いのではと思ったんですが、そういうことじゃなかったらごめんなさい
プリペラさん、チェックしたことのない印刷所だったので助かります!
手製本の時はコンビニコピーを考えていたのですが、特殊紙も選べてできることが広がりそうです。ありがとうございます!
(※コメント内のリンクにはプロモーションリンクを含みます)
豆本のサイズにもよると思ったので、そこ分かればもっと具体的なコメントも付きやすいんじゃないでしょうか?
少なくとも私はA7サイズなのか指先サイズなのかで作業手順とか効率化の方法が変わるかな、と思いました
あとパーソナル製本機も、ソフトカバーで糊を熱圧着させるものや、市販の製本テープをズレなく付けるものが主流で、ハードカバーの製本機は業務用で大きくて高いイメージがあります
トピ主さんの考えとしては、本体部分をなるべくハンドメイドを避けつつ、最後のハードカバーに付けるところだけはハンドメイドは避けられないという感じでしょう...続きを見る
説明不足で申し訳ありません。
できればB8かA8サイズを想定していました。
ハードカバーをつけるのは手動で、本文のみ無線綴じを機械でできたらいいな……という感じです。
動画もありがとうございます!
ようつべだと豆本やハードカバーをつける方法の動画がたくさんあるので、それを色々見たりしていました。
色々な案、助かります!
やりたいこととやれることをもうちょっと整理してみようと思います。
製本機ってあるとやっぱり少数部だけ刷るのに便利かな?
いちいち印刷所に頼むくらいなら、買って持っておくのもあり?
仕事でホットメルトタイプの製本機使ってたけど結構めんどいよ
大体30〜50Pの冊子だったけどズレないようにとめるのも面倒だったし、失敗もよくあった
個人的にはいちいちあんなことするくらいなら印刷所に頼んだ方が楽だと思うけど、毎回2〜3冊しか刷らないならアリかもね……
ていうかグルーガンで同じようなことできたと思うよ
熱製本機ってやっぱPP加工表紙には向かないんですかね?
無線綴じにも色々と方法ありますけど、ホットメルト式だとPP加工部分が融けたりするんでしょうか?
コメントをする