創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: i1E2Nj4Y2024/08/19

好きなイラストレーターさんの有料講座を受けてそこで色々技法を学ば...

好きなイラストレーターさんの有料講座を受けてそこで色々技法を学ばせて頂いたのですが、あまりにも影響を受けすぎているのがわかると、描き手(この場合トピ主)に対しての印象ってどう思いますか?

お金を払ってその方の技術を学んだのだから、その分自分でも同じ描き方で描いていいのでは?と思うのですが、うまくいけばいった分「パクリ」のように思えてしまって複雑です。
その方の色使いや塗り方がとても好きなのですが、うまく真似が出来ても「本当はこんな色にしたくないのにな・・・」と思いながらわざと色調をずらしたり、全然違う線の太さにしたり、とにかく「パクリではない」表現にするために必死になってしまいます。
その結果、納得のいかない作品がどんどん増えていきます。
自分では堂々と真似したい!せっかく学んだものを無駄にしたくないという気持ちがあるのですが、上記のような理由で、覚えた技法を生かせる事が出来ず悩んでいます。

ちなみにSNS上では講座を受けた事は隠していませんし「この人みたいな絵が描きたい」という事も度々発信しています。
そのまま好きなように描いていいのか、もしくは有料で学んだとは言え、あくまで参考程度にとどめた方がいいなど教えて頂けたら嬉しいです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: CxSuEwkt 2024/08/19

絵を見て「この人〇〇さんの影響を受けてる!」と気づく人なんてそうそういないと思います。
有料イラスト講座を開いてる方であれば相当上手いプロの方であるとおもいますし、一朝一夕でその方の描き方を完コピするのも難しいと思います。(トピ主さんの画力がわからないのでなんともいえませんが!)

逆に「〇〇さんの絵に似ているけど参考にしてますか?」というふうに人に指摘されるようになってから色調や線などに独自の色をだして自分の絵柄を作っていけばいいと思います。トレースや構図丸パクリとかでなければ絵柄に著作権はないので堂々としていましょう!

守破離の守をまずは完璧にって感じでしょうか。私もまだまだ修...続きを見る

7 ID: トピ主 2024/08/19

完コピなんてとんでもないレベルの差であるのは自覚してます...!自分の目から見れば、色のトーンが似てるかも・・・という感じでしょうか。
その程度であれば堂々としていいという所に安心しました。
○○さんの絵に似てますねと言われれば、ハッキリと「憧れてます!」と言える心意気ではあるので寧ろそう言われるようになるまで頑張ろうと思います!
ありがとうございます!

3 ID: tMDIBeA9 2024/08/19

ガンガン真似していくといいと思う。真似して真似して、それでも変えられないものだけが個性になっていくから。気になるなら、他の人の講座も受けてみるといいかも。それでなくても、他の人の絵をみっちり模写するのもいいよ。
体験したものが混ざって個性になるから、練習したり学んでたりする間にそんなにパクリを気にしなくていいと思う。気になるなら、〇〇講座の〇〇技法をやってみました!ってリンクつけると宣伝になって講師は喜ぶしパクリとは言われなくなると思う。うまく行ったところとできないところを書いておくのもおすすめ。

8 ID: トピ主 2024/08/19

力強いお言葉をありがとうございます!今まで固まってた気持ちが少しほぐれた感じがしました・・・。
自分の絵というものが解らず、人の真似ばかりだな~と思ってましたがその経験が個性なんですね。
ご本人が10だとしてまだ5にすら到達していませんが、色んな方の絵を学んでそのうち合わせて10にしたいと思います。頑張ります!

4 ID: zFeVTlqG 2024/08/19

有料講座を受けたなら多少似てても普通だと思う。教える側も、生徒が自分の絵に似てくることは許容して教えてるだろうし。
あと圧倒的な技量差があるから、おそらくトピ主はそこまで似せられてはないんじゃないかな。誰でも気づくくらいの精度の高い模倣って、画力が同じくらいじゃないと難しいだろうし。自分では「ものすごく似ちゃった」と思ってても他人から見たら「あー、確かに言われれば似てるかもね」程度だと思うよ。

9 ID: トピ主 2024/08/19

確かに講座=先生と生徒の関係で、先生として「技法を教えてくれた」のだから似てくるのは普通・・・で良いんですね!
そうですね、圧倒的な技量は一目瞭然ですし、人物の描き方に関しては絵柄からして全然違います。
自分が自意識過剰すぎたと知って少し安心しました!ちゃんと学んだ事をじっくり自分の作品に落とし込んでいこうと思います。ありがとうございます!

5 ID: sBdkfRjc 2024/08/19

そのイラストレーターさんからすれば、自分の講座を受けたことで楽しく描けなくなってしまったら本末転倒というか、これからもっと独自性を出していけるのにもったいないと思われるのでは?

ただ、クセのない絵柄ならいいんですけど個性的なイラストレーターさんにテイストが似すぎてたら読み手からしたらちょっと既視感あるな…と感じてしまうことはある

11 ID: トピ主 2024/08/19

なるほど・・・確かにもし自分が教える立場だとして生徒が講座で学んだものを生かしてくれてないなと思ったら、ちょっとがっかりしますね。
クセが強いというかそこそこ特徴的な色使いをされるイラストレーターさんではあるので、もっと周りも「○○さん風」みたいにその方の画風で描いてくれたらうまく紛れるのになぁと思うことはあります(笑)
他の方々もアドバイスして下さったように色んな絵師さんの作品を学んで自分の絵を作り上げていけるよう頑張りますね。ありがとうございます!

6 ID: xc8SHQA7 2024/08/19

真似自体は相手がプロで織り込み済みなら問題ないと思う
ただやっていくにつれただの下位互換にしかならないから講座やってる人って真似は全然いいけど他の絵師の要素もいくつか取り入れろって言ってたりするよ
だから他に好きな絵師がいたら2割くらい混ぜたほうがいいと思う。納得できる範囲で。それで描いていくうちに個性になるよ

13 ID: トピ主 2024/08/19

本音としては下位互換になれる所まで到達できれば良いなぁ~という気持ちですが、それだと本当に真似だけで終わってしまいそうですね!
色塗りだけでなく、線画や構図の方でも気になるイラストレーターさんがまだまだ他にいるので色んな方の技術を堂々と吸収していこうと思います!
ありがとうございます!

10 ID: J9tQaYyD 2024/08/19

大丈夫だから今は何も考えずトピ主の思うようにガンガン描くべきだと思う
自分も好きすぎる作家さんがいて一時期その人の絵みたいになってるんじゃないかと思ったけど実際は人が思うほど似てないし、描いてるうちに手癖と混じって自分の絵柄というものがなんとなく出来てきたと感じています
ましてや有料講座を受けているんだから影響を受けるのは当然では

14 ID: トピ主 2024/08/19

ありがとうございます!自分と同じ悩みを持たれてもそこからさらに昇華されたという実体験で少し勇気を頂けた気がしました!
今の状況で「似てる」なんてとんでもない自意識過剰だなあと思えるようになってきたので、自分なりの描き方が確立できるようになるまでしっかりイラストレーターさんの作品をお手本に学んでいこうと思います。
悩んでる暇があったら手を動かすのが大事ですね!

12 ID: 2FmYvxXo 2024/08/19

漫画でもこの新人作家の絵誰々先生に似てるな〜と思ったら元アシ、とかよくある
師事ってそういうものだと思うしそのうち独自の絵になってく

15 ID: トピ主 2024/08/19

確かに漫画業界では○○先生の絵柄とすぐわかる作家さんも多いですもんね。
人から学んだ事を自分の作品に落とし込んでいく行為は悪いことではないと知れて安心しました。ありがとうございます!

16 ID: トピ主 2024/08/20

コメントありがとうございます!絵を描く度に今回の悩みが頭をよぎって描くことに対して少し消極的になっていたのですが、皆様から「学んだのだから影響を受けるのはおかしくない」という肯定的なご意見を頂けて、気持ちが軽くなりました!
そもそもまずは「影響を受けているな」と思われる所まで自分のレベルを上げる事が先決ですね。
講座を受けたイラストレーターさんだけでなく色んな方の作品から学んで、個性を育てて行こうと思います!本当にありがとうございました!

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

LINE:JAV779 Telegram:@Japan72 Gleezy:OK123 当店の女の子は 短期ア...

小規模ジャンルの思い出話やアカウント方向性の決め方について 私が好きなジャンルは所謂タブーのnmmnでし...

感想をいただくのが苦手です(嫌いではない)。 同人誌(マイナー寄り二次創作)を頒布すると大抵4〜5人から感想をい...

中古買取店で自分の本が頒布価格よりも高い価格で販売や買取されてると嬉しくなってしまいます。同じような人いませんか?

Xの鍵アカウントってフォローリクエストする際に必ずメッセージ送った方がいいのでしょうか? 一言お願いしますなど書...

小説を画像投稿してイラストや漫画カテゴリで支部に出す字書きってなぜですか? 絵の方が閲覧稼げるもしくは絵の方が...

マイナージャンルの自カプにいて欲しい書き手/描き手さんはどういう人ですか? ・5〜20人程度が活動しているジ...

小説のイラスト表紙とデザイン表紙での反応の違いについて。 当方二次創作BLの字書きです。普段からpixivをメイ...

公式で絡みが殆どない、全く無いようなカプってどういう需要で生まれるんですか? 推しが全く話したことなんてないはず...

皆もそうだという思い込みで恥をかいてしまったことはありますか? 例→方言を方言と思わず小説に使ってしまった。 ...