友達が洋画界隈で二次創作しています。度々その時彼女がハマっている...
友達が洋画界隈で二次創作しています。度々その時彼女がハマっている作品とカプについて布教されるのですが、映画は面白いし萌えどころは理解できても、二次創作をするほどハマれません。
私自身はずっと漫画ジャンルを渡り歩いています。
個人的には、漫画ジャンルは追う側も時間をかけて展開を追っていくから、原作の更新の合間にネタが溜まっていくのに対して、映画は約2時間しかなくてネタが浮かびづらいのかなーと思っています。
でも創作してる人はその2時間から関係性を見出して創作しているので、単に私の想像力が不足しているのか…?とも思います。
漫画ジャンルと映画ジャンルで創作する人の違いは何だと思いますか?雑談がてらに聞いてみたくてトピ立てしました。
※hnnm二次創作の是非やその界隈の傾向などは考慮しない回答でお願いします。
みんなのコメント
・所謂ソシャゲジャンルと同じ感覚に近いかも?
公式設定そもそもあるようでないみたいなもんだから、自由度高く妄想できるというか
第二次世界大戦の映画の兵士キャラでほのぼの現パロ、花魁パロみたいな 無茶苦茶な人、いがち
・毎年流行りの映画にサーフィンしてればいいので、飽き性向き
昨今はクイアベンディングの余波で十年前ほど旨みはないが、昔は毎年萌え萌え〜な男男巨大感情バディものが量産されてたので、毎年新作175してれば飽きずに楽しめた
みんな似たようなのにハマるし映画なら一回見とけばいいし…
でも上記の通り昔ほどカプ厨に優しい時代じゃないので、今の人は違うかも
・そもそも二次元...続きを見る
回答ありがとうございます。
ソシャゲジャンル全く触れたことがないのですが、そういう感じなんですね。確かに映画ジャンルで見かける中にもパロ作品が多いかも。
無知で申し訳ないのですが、クイアベイティングとされるような映画ってたとえば何があったんでしょう…?
私が二次創作するまでは行かずとも、これは分かると思ったのは、ドラマ版のシャー○ックとか、上げてくださってるGOとか(どちらもドラマですが)ですが、この辺りはそういうふうに批判されたりしたのかな。かなり巨大感情バディものですよね
友人に勧められたのはTGMとかR3とか。公式がBL売りしているようには感じませんでしたが、私の周りでは...続きを見る
コメントをする