絵柄の個性の抜き方で悩んでいます。フェイクありですが私は真似して...
絵柄の個性の抜き方で悩んでいます。フェイクありですが私は真似してた時期があったとかでもなく元の絵柄がかなり個性的で、例えばで漫画の神の名前をお借りして恐縮ですが手塚先生や藤子先生のような感じと仮定します。この絵柄をかなり多くの方に褒めて頂いてイベントで誕生日席になったりフォロワーもどのジャンルでも万だったりと有難い評価は貰えているのですが、どうしても壁になったり最大手になったりという程ではありません。勿論絵柄だけではなく単純な画力や漫画力など色々な点でその位置になっているのは分かっていますが、私が行っているのはBL二次創作です。ぶっちゃけBL二次創作に描き手の個性なんて要らないと思っています。分かりやすく萌えられる、大衆に受ける上手な商業BLぽい絵を描く壁の方達が羨ましくて、なりたい作家さんの絵柄を練習したり、基礎に立ち返ってクロッキーをしたり色々したのですが頭が硬いのかどうしても自分の絵柄から抜け出せません。同じように自分の手癖が強い方で改善する練習法があったら教えて欲しいです。
みんなのコメント
目だけでも書き方を変えてみるのはどうだろう
一番目立つし一部分だけ変えるだけでガラッと印象変わるよ
あと、もし参考にしている資料(ポーズ系、ファッション系)があるならジャンルを変えてみるのオススメ
自分の実体験なんだけど、和服キャラばっか描いてたら洋服キャラを描いた時にポーズ(所作)も和風な感じで大人しめにしがちだったから
あ〜確かに若い頃はどのジャンル描いても絵柄が一貫してる個性ある作家に憧れてたけど歳取るほど積極的に見なくなったな
絵として魅力的だなと思ってもあまり萌えないというか... だから誕生日席もらえても壁や最大手に行けないという分析は同意する
自分も蛙軍曹の作者みたいな絵が一番描きやすいけど今いるジャンルと絵柄がかけ離れてるから矯正しようとはした
当たり前だけど大衆受けっぽい大手の絵柄は一見個性薄いように見えてやっぱり難しいね。簡単に真似できたら誰でもやると思う
結局自分が好ましく思う線とかバランスはある程度無意識にも決まってるから仮に完コピできたとしても「なんか違う」ってなって一つの作...続きを見る
自分はトピ主さんほど個性的ではなかったけど、男性キャラを全部メス化させてしまうような絵柄です。(男女の描きわけができない)
二次創作で悩んだ時、好きな作家さんになりきって描きました。絵を何度も見直したり、こういう風に描けばいいのか!とアウトプットを繰り返す。
慣れてきたら少しづつ自分の手癖を染み込ませて加減をまる。そのやり方で自分の絵柄として昇華しました。
新ドラの映画とかだと、既存キャラと並べても馴染むようなイケメンキャラや美少女キャラが登場するのでそういのを参考にするのはどうだろう。全然違うイラストから学ぶより取り入れやすいんじゃないかな。
コメントをする