創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
1 ID: af5j2tRZ1日前

二次創作で金稼いだらいけない理由を感情論抜きで合理的に説明できる...

二次創作で金稼いだらいけない理由を感情論抜きで合理的に説明できる人いる?
正直女性向けに変な同調圧力があるだけで二次創作で金稼ぐ事はそこまで悪い事じゃないと思ってる
原作があるから二次創作が生まれたのは確かだけど原作に払われるはずだった金を強奪してるわけじゃない
ただお金を払うにふさわしい価値があると感じた人だけが自分の意志で代金を払ってくれるのを受け取ってるだけで、このお金は間違いなく原作者じゃなく自分の創作物に向けて払われたもの
こちらも作品を形にする労力や印刷費は負担してるので別にズルをしてるわけでも何でもない正当な取引をしてるだけ
原作者が二次創作や同人作品の有償取引禁止と明確に宣言してるジャンルで二次するのがダメなのはわかるけど、ガイドラインも出てなくて原作者が何も禁止してない状態なら「立場的に言及はできないけど黙ってやる分には別にいい」って事じゃないのかな
反論がある人は感情論抜きで論破してみてほしい

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: rYQkOvwZ 1日前

著作権法知らん人?
論破してみろ!とか言ってイキって自分を正当化してるんだね
おつかれ

3 ID: 78eA5g2x 1日前

学校の文化祭でのお金のやり取り程度、寄付金程度なら許容範囲だと思ってる。
営利目的と言われるレベルに達してしまうと、それは同人活動とは言えない。

4 ID: u1L0niD9 1日前

キャラの使用料を公式に納めてないからダメでしょ

5 ID: 7u8aHBzR 1日前

合法であることと黙認されていることは別の問題であり、同人誌を売り買いすることが正当な取引と言えるのは、原作に対する敬意としてライセンス料を支払っている人のみが言える文言じゃない?
お店や会社のコラボはみんなライセンス料を支払った上で稼がせてもらってるわけだから
悪いことではない、っていうのが曖昧すぎてわからない
悪いってどういう観点から悪いのか
世間的な風評が悪いのか、倫理的に悪い事なのか、法律的に悪い事なのか

6 ID: tSanQofv 1日前

はいどうぞ、これ読んで勉強してください
https://ipmag.skettt.com/detail/fanzine-copyright

7 ID: XFjdPcgL 1日前

まず自分で調べた?調べたら答えがでてくるはずだけど…

8 ID: tkK051EC 1日前

トピ主自分の写真勝手に撮られて売り捌かれてても文句言わない人?

50 ID: squZbTPW 1日前

それだと条件違うんじゃない?
似顔絵描かれて売られても文句言わない人だと思うし、わたしも似顔絵なら別にいいな

60 ID: W6oLHAe0 約12時間前

どっちかというと、自分を勝手にキャラクターとして登場させたエロ作品を売られても許せるかって話の方が近いかも?
著作権と肖像権の違いはあるけど

9 ID: 6sEzbD2W 1日前

公に「一回のイベントで数百万稼いでます!」って言っちゃったら法的に問題なんだろうけど正直バレなきゃいいじゃんとは思う
公式側も把握したら対応しないわけにはいかなくて逆に大変だろうし
5の言葉を借りれば(公にしたら)法律的には悪いかもだけど倫理的に問題あるかと言われたら別にないよね
それこそ「横断歩道信号無視して渡ってるところ警察に見られたら注意されるけど見られなきゃ別に普通の事」みたいな感じ

10 ID: h6KrIexZ 1日前

原作者の気持ちになってみるって簡単なこともできないのかな
普通は一度は考えてみると思うけど
自分も長年同人(オン専)やってるけどやっぱり異常な趣味だよ

12 ID: vJbOTZQW 1日前

二次創作が嬉しい原作者だっているけどね
むしろコンテンツ活性化のためにどんどん二次してほしいって公式や原作者もたくさん存在するよ
原作者に個人の感情をトレースしても実際どう考えてるかなんてわからないしそれって感情論の最たるものだよね

13 ID: h6KrIexZ 1日前

それを言ったら二次創作してほしくないって思ってる原作者だってたくさんいると思うよ
言えないだけで
百歩譲って無料のFAは良いとしてもそれでガンガン稼いでたら嫌な気持ちになるんじゃないかなふつうは

15 ID: 6Iqn98vL 1日前

13
実際のところ原作側がどちらのスタンスでいるか分からないんだから「きっとこう思ってるはず」って想像だけで決めるのが感情論って言われてるのが分からないかなぁ
原作側は二次創作してほしくなかったらガイドライン出したりお知らせ出したりする力があるんだから実際禁止と明言されてるかで判断するべきでしょ

11 ID: tUHPTQWq 1日前

著作権が親告罪だって基本を理解してない人がここにもわんさかいるぅ

16 ID: rYQkOvwZ 1日前

えっ誰も「法律違反してるお前を通報してやる!」とか言ってなくない?大丈夫?

17 ID: fk60E3x7 1日前

申告されないならなにやっても許されると思っているの?

18 ID: A4o1sgO7 1日前

罪に問われたり訴えられてないなら許されてるんだよ、実際

19 ID: rYQkOvwZ 1日前

法律に反してるかどうかと罪になるかどうかの違いわかってないの草 みんな法律の話してるんだよ

20 ID: ueXFVyZL 1日前

まず2次同人誌は公式と競合しません
同人は作画技術に長けた作家が育ちやすい土壌(=出版社やアニメ会社が手間暇かけて新人を育てる必要がない)
2次がバズる=公式を無料宣伝をしてくれる

だから基本的に公式と同人はWin-Win
(子供向けやリアル馬を大切にしている馬主がいる◯娘はイメージを損なうので公式的に健全以外✕)

目をつむってもらってる立場を弁えた言動行動ならまず問題ないです(儲けを公言、公式への誹謗中傷等)

問題は2次グッズ
もろ公式と競合するのでたとえ儲けてなくても2次グッズサークルはそのうちそのうち突然誰かが見せしめに逮捕されて規制が入るかもしれないですね

25 ID: ueXFVyZL 1日前

ちなみにnmnmやhnnmの2次は結構フランクに事務所から訴えられます。儲け以前の話で肖像権が絡むと厳しいんです。隠れてやりましょう。

33 ID: 7u8aHBzR 1日前

購買者の資金は有限であり、同人誌に金を使い公式グッズを買い控えるパターンもあると思うので競合しない、は貧しくなりつつある日本では可能性がゼロとは言えない気がします
作画技術に長けた作家がアニメ会社や出版社に利益を還元する保証はどこにあるのかも謎です
昨今ではハードワークな割に原稿料が安いので諦める方が多かったり、成り手が減っている傾向にあるようです
宣伝効果というのも、もし過激なイラストがバズったとして勘違いした閲覧者が偏見を抱き原作に触れることをやめてしまう機会の損失もあるのでは?
求める結果が確実に得られるなら良いことかもしれませんが、二次創作には見込んだ利益を得られる確実性がない...続きを見る

21 ID: mcPABKEb 1日前

【著作権法違反の罰則】
著作権、出版権、著作隣接権の侵害:10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、またはその両方(著作権法第119条第1項)
著作者人格権、実演家人格権の侵害:5年以下の懲役または500万円以下の罰金、またはその両方(著作権法第119条第2項)
有償コンテンツの違法ダウンロード:2年以下の懲役または200万円以下の罰金、またはその両方(著作権法第119条第3項)
著作者死亡後の人格的利益の侵害:500万円以下の罰金(著作権法第120条)

強姦と同じく親告罪であるだけで被害者(著作権者)が訴えれば懲役刑がある
公式に見逃されてる犯罪だって理解しなよ
商...続きを見る

23 ID: mcPABKEb 1日前

慰謝料じゃなくて損害賠償金
酷いと見せしめ訴訟起こされるからロシアンルーレットだよな

28 ID: b4ElO2Rv 1日前

強姦(現強制性交等罪)はもう親告罪じゃないよ

22 ID: Jg2bonrT 1日前

トピ文がそもそも感情論だらけなのに反論は感情論抜きで(キリッ)されて、どうしろと…やりたいならやれば良いじゃん、何をひよって安心求めてんの

26 ID: tkK051EC 1日前

稼ぎすぎて公式に売り上げ没収された同人誌もあったし公式から訴えられた商業アンソロもあったし営利目的の同人は普通にアウトだし全然Win-Winではないでしょ
いちいち小物を訴えるの面倒だし、作品に悪影響出ると嫌だから見逃されてるだけ

27 ID: mcPABKEb 1日前

バレなきゃよし発想がまともに法律読めない低学歴子供部屋ニートすぎて草

29 ID: lEQubahn 1日前

お金が絡むことに感情論ぬきとかムリでは。だから法律があるわけで
しかも二次創作で公式におめこぼしてもらってる立場って、本来は公式にその作品がすきな人達のお金集まるべきなんでしょ、たしか。
二次の捏造じゃなくて(と古参の人が言ってたような)

31 ID: IyjlS6V1 1日前

その「草」とか「大丈夫?」ってのを侮辱的と捉えるので、あなたを侮辱罪で訴えます

これが親告罪だよ
別に言われたのは私じゃないので実際に訴えたりはしないけど

親告罪である著作権法や侮辱罪は成立要件が法的に認められるかが記載されているのであって、訴えるかどうかは権利者や言われた側が決めること
この2つは切り離して考えたほうがいい

ちなみに漫画の二次創作が必ずしも著作権侵害になるわけではないって判例も出てるからね
https:/...続きを見る

32 ID: ADbjg6ok 1日前

あなたがこのトピを立てた裏には「男性向け界隈は堂々と18禁の絵とAI流しまくってるのにどうして女性向けはこんなにもネチネチしてるの?ずるい!!」っていう感情がたぶん湧いていると私は推測してるんだけど(特に稼ぎの辺り)
もしも本当に比較しているのだとしたらあいつらは勝手に自滅させておけと思う
マクド◯ルドの公式垢が苦言を呈さないといけないレベルとか恥ずかしい
女性向け界隈はこれからも無難に隠れて活動していくべき

34 ID: ueXFVyZL 1日前

同人で金儲けするな!って大手にキレてた友達が宿泊代や交通費を同人誌の利益で補填してるって言ってたの思い出した
金儲けしてちゃダメじゃんって言ったら「これくらいいいでしょ!」
頭弱い人がなにも理解せずワーワー騒いでるだけだよ

ちなみに飛翔の編集部の机には自社作品の同人誌がたくさんあるよ
あの人達は腐女子リサーチして人気でるよう勉強してる。儲かるから。

35 ID: Bu2k1NUP 1日前

二次創作者、同人規模関わらず全員訴えます

⬆こうなった場合、みんな辞めるよね?
自由表現の権利がある!で戦うって人もいるだろうけど、訴えは著作権利の主張だから著作権は守られる。人の権利を侵害して得られる権利はない。法解釈だとそうなる

ので、黙認されてる=いいよにはならない。
黙認されてる=著作権を持つ立場の人(及び企業)に損害を与えていない。ってだけだから、「いいよ」ではない

36 ID: ueXFVyZL 1日前

だから黙認してるんだよ
グレーゾーンを白とは誰も言ってない

37 ID: 6QiqDTrc 1日前

ここでトピ主に反対意見述べてる人は勿論自分自身は二次同人誌やグッズの販売なんかしてないよね?
「お小遣い程度しか稼いでない」「印刷費や参加費に補填できる範囲」とか言わないよね?
利益が出てようが出てなかろうが金銭授受してたら稼ぎは稼ぎだからね?

38 ID: h7rHqOT2 1日前

稼いでるよ、開き直って偉そうに許されようとしないで黙ってろよって話

40 ID: lEQubahn 1日前

してないよ、オン専だものお金絡まない

43 ID: 0IioPGA9 1日前

渋のプレミアム会員だったら、二次創作によって企業に金儲けさせてるのでは?

64 ID: W1mcj0SF 約9時間前

pixivのこと言うと、二次創作同人誌を印刷している印刷会社も二次創作によって間接的に営利出してる企業体になる
そもそも二次創作の同人イベント主催している法人や会社は?イベント会場は?ってなる

39 ID: EpFDObB4 1日前

他人の著作権がある作品を勝手に拝借してるだけだから、普通に著作権侵害行為です。
宣伝と天秤にかけて、黙認されてる。その気になれば訴えたり、二次禁止宣言できます。

ガイドラインで営利活動を禁止してるのは、あくまで趣味、持ち出しの範囲でやってよってこと。コンテンツで利益を得て良いのは著作権の所持者と契約をした人たちだけ。
ファンですって言っといて我が物顔で稼いだら完全にナシです。

二次の創作部分については二次創作者が著作権をもつとか、契約が悩ましいとか、それはまた別の話。

41 ID: mcPABKEb 1日前

じゃあ利益出します宣言して界隈から顰蹙買えばいいじゃん

42 ID: UoqXtGSj 1日前

営利活動を誤解してる人多いけど利益出さないイコール非営利ではないよ 利益あってもなくても著作権では一律黒。

46 ID: ueXFVyZL 1日前

でも自分無罪の人達だから…

44 ID: tNgaAYSE 1日前

公式を怒らせたら訴えられるわけだから感情論抜きにというのは無理があると思うよ
いいか悪いかというより、節度を持ってやらないと公式から同人活動を禁止されてそのジャンルが潰れるよって話でしょ
男性向け二次エロ同人で利益上げまくるより紙の同人の方がお目こぼししてもらえる確率は上がる。だってただのファン活動だからね
AIについても公式の画像等を食わせてキャラの価値を損なうようなことやってたら公式の怒りを買う
創作者は何となく超えてはいけないラインを分かってるけど、AIユーザーはそこんとこ分かってないからいずれAI同人のみ禁止されるだろうなと思ってる
要はお気持ちの世界なんだよね同人って

45 ID: Mz1csQnO 1日前

フリー◯ンなら今もFANZAでAI作品販売されまくってるよ。

48 ID: 6UjgLhV2 1日前

AI絵師の民度が終わってるって話?

47 ID: aYo6xLWb 1日前

ポケモン同人誌事件とか既に実例があるじゃん

49 ID: XrFOm02f 1日前

どちらかというと感情論やマーケティングで黙認されてる
ゲームの配信と同じ
常識の範囲で楽しんでね、宣伝してね、面白そうと思ったら原作サイドにも金落としてねって

52 ID: KuFkDSxV 1日前

人から感情を抜くことは不可能なのでどこまでも感情論はつきものだと思う
訴えられるかどうか、規制するかどうかも権利者の感情一つで決まるもの
もちろん感情論抜きで法で決まってることもあるけど、結局は人の気持ちとうまく付き合っていくことが一番

53 ID: 1zekDVm8 約13時間前

ズレるけど結局申告罪の時点で倫理観の問題だと思うよ
妊娠中にタバコ吸ってもアルコール飲んでも別に本人が良ければいいんじゃない?っていうのと同じ
その影響がどう出るかなんて今わかる訳じゃないし
別に金稼いでいいと思ってるなら稼げばいいし、そんな事で稼いじゃいけない!っ思うなら稼がなければいいだけ
決めるのはトピ主だから他人の顔色なんて伺う必要ないと思うよ

55 ID: 1zekDVm8 約13時間前

稼がない派から見たら、あー倫理観欠いてるなぁって思うだけ
そういう人に私は論理的に間違えてない!論破してみろ!っていう欲の意味がわからない
論理と倫理は別

56 ID: CHJobwT3 約13時間前

稼いでても稼いでなくても著作権で申告されたら同じことでは…オンのみで二次創作してた人で公式から指摘されてた人いたよ
金銭の有無は関係ない

61 ID: ES4CIK53 約12時間前

シ●ブ●子ちゃんとかヤンデレ●成先生とか、オンのみで金銭関係ない活動してたものでも直接注意勧告されてやめさせられたケースはあるしね
公式にとって害だと判断されたら法に訴えられる
公式がその気になれば二次創作全面禁止、場合によっては損害賠償請求も可能ということを踏まえた上で活動しようって話だよね
何も覚悟を持たずに能天気に「二次オフ本で儲けてます~」してる層が虎の尾を踏んで界隈にとばっちりか来るのはごめんだという意識が女性向けにはある
儲けを出さないように~云々も「公式が二次創作を禁止する口実を増やすな、禁止されないためにも建て前は守れ」という感覚があるんだと思ってる

57 ID: CHJobwT3 約13時間前

二次創作経験がある原作者だと二次創作を歓迎するような人もいるから申告罪なんじゃないの?
クリエイターいる会社にもコミケ出身者の社員は多いし
二次創作に敬意やマナーは必要だけど強姦と同じってのは言葉強すぎだよ

58 ID: I5vrbfTY 約12時間前

最近バズってた商業漫画家が商業アカで女性向け同人誌販売してても担当編集も出版社も何もしてないので正直同人誌で利益出してもなんも問題ないんだろうなって思っちゃってるわ

59 ID: sVR6oFUx 約12時間前

売れてないけど小説家 二次創作の経験あり、利益もちょっと出てた
自分の作品のファンアートや二次創作してくれてる人を見るだけで超嬉しい
訴えようなんてとてもじゃないけど考えられない
ヘイト創作系じゃなければなんでもやって欲しい それで儲けたっていいよ

62 ID: bc1RmfMd 約10時間前

二次創作は原作の著作物をそのまま使ってるから、著作権者の権利(複製権、翻案権など)関わるでしょ。法律上は著作権者の許可なくこれを利用して利益を得ることが権利侵害。著作権は創作者の経済的利益を守る仕組みなんだなら無断で金銭を得る行為は、その仕組みを崩すことなるから表向きは禁止
あと二次創作で第三者が利益を得ると、市場が乱されて権利者の収益が減る可能性がある。つまり長期的に見れば新たな創作物の供給が減るリスクがあるんだよ公式の作品はライセンス契約を結んだ企業や個人が対価を払って利用しているので無許可で金銭を得るのは不当。

63 ID: W1mcj0SF 約9時間前

>二次創作は原作の著作物をそのまま使ってるから
漫画の画像をそのまま使ったりするならその通りだけど
漫画のキャラクターを自分の絵柄で新しく描くことは、必ずしも著作権法には抵触しない

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

クリップスタジオでの漫画の描き方について、皆さんはどうやって覚えましたか?初心者には少し難易度が高くて見様見真似で...

Xに投稿した作品を支部に載せ直そうと手直ししているのですが全然上手くいきません…。 字書きです。拙いところを直す...

一次創作で匂わせ程度の〇〇(好みがわかれる要素)があるのですが、注意書きは必要でしょうか? フェイクありで例...

相互が私の推しカプの二次創作をどこかで公開しているようなのですが見せてもらえません。 マイカプABはマイナー...

直近まで連載していた超大手ジャンルから、旬落ちジャンルのマイナーカプに本気萌えで移動を考えている字書き...

知り合いが同人で脱税してるっぽいんですが見て見ぬふりするべきでしょうか。 ここで確定申告の話題が出ていたのでアド...

漫画での装飾品の描き方について。 最近ハマったジャンルが服飾品の多いジャンルで、漫画で描く時にどう再現すればいい...

一次創作の小説に挑戦しているのですが、とても悩んでいることがあります。 それは、アイディアやネタが浮かぶのに、物...

ずっと悩んでいたのですが、投稿します。できれば叩かないで貰えると助かります…!12月にイベントにサークル参加しまし...

同人関連の収益を確定申告する際、どこまで経費にしてますか? 昨年イベントに初サークル参加したので今年初めて確定申...