創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: P3X1tnwC4ヶ月前

二次創作で利益を得ることについて。度々黒か白かが話題に上がります...

二次創作で利益を得ることについて。度々黒か白かが話題に上がりますが、個人の同人活動にかなり突っ込む人が多い一方、営利活動に一番近そうな同人イベ運営や印刷所にはあまり適用している人を見ません。
無知故純粋な好奇心でお聞きしたいのですが、この辺りは過去に議論されたことがあるのか、あるいはホワイトな理由があるという結論が出ているのでしょうか…?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: nAZtyRjW 4ヶ月前

これ自分も思ってたので上げ
コミッションの端金批判する割にその辺はノータッチな人とか見るとちょっとね

13 ID: トピ主 4ヶ月前

二次でコミッション受けないのは自衛のためなのでしょうけど、たまに受ける人を結構叩く人を見かけるんですよね。いえ言ってることは正論なのですが
トピに書いた二者には何も言わないのかな?は私もちょっと思ってしまったりします。

14 ID: トピ主 4ヶ月前

この辺のトピは全て目を通しました。ありがとうございます。

4 ID: eoGOIFup 4ヶ月前

そりゃイベント運営や印刷会社相手に誰も嫉妬しないでしょ
二次同人誌叩きの根底にあるのは「好きなもの描いて楽しくお金稼ぐ人気サークルズルい!」だよ
実際に何度か言われたことある

15 ID: トピ主 4ヶ月前

え、嫉妬するかしないかの話なんですか…?
確かにそういう人もいるのかもしれないですが…
虹コミッションなどを批判する人ってどちらかと言えば暗黙の了解として営利NG掲げてることが多いので、そういう人たちが印刷や運営の事業はOKと考える理由を聞いてみたいなと

33 ID: iR194mGg 4ヶ月前

ここで答え出てるじゃん
結局あの人達は自分に都合で物申してるだけだもん
儲けるなと言いながらサークル参加費と交通費と宿泊費と食費は儲けに入らないとかいってんのよ
バカバカしくて相手するのも嫌

5 ID: sIxNimbl 4ヶ月前

自分も印刷所利用してイベントで本出してるから叩けないんじゃない?
本出したことない、誰の本も買ったことないって同人者は少数派だろうし、自分がやってることは批判したくない
でも個人のことについては自分には関係ない大手だけのことだから叩くと
自分が当てはまらないことについて叩くダブスタはみんなあるあるだし

18 ID: トピ主 4ヶ月前

ありがとうございます。
本出してるか買ってるのに言い出したらダブスタになる、は確かに…
この件に触れている人はSNSでもかなり少なかったのですが、その少数派の人達が言ってたんですかね

6 ID: Sg6l4fEN 4ヶ月前

そう言えばそうだな。そんな事考えた事も無かった
コミッションやってる人だと二次創作は受けてない人いるけど印刷所は二次創作は受けないなんて言わないな。
修正や連絡先だけチェックが入る程度だわ
コミッション批判はしても同人誌批判までしてる人は見かけないな
そもそもXにいる時点で二次創作見るか見せたいオタクばっかりだから、同人誌批判はブーメランだよね

21 ID: トピ主 4ヶ月前

ありがとうございます。
コメ主さんのように考えたことなかったという人も多そうですね。
ブーメランになってしまうはまさしくその通りなので私も表立っては言えないです…

8 ID: QfIdRMaN 4ヶ月前

これはほんと思う
同人誌印刷所が許されてるなら同人誌もコミッションもその他あらゆる二次創作での利益は批判されるべきではないしダメなら権利者から禁止があるはずでオタク同士で自治をするべきではないしその権利は無い

23 ID: トピ主 4ヶ月前

ありがとうございます。
たまに二次ぼろ儲けしてそうなサークルを見るとオタク同士の自治もある程度は必要かなとも思うんですけどね。権利がないのはその通りだなと。

9 ID: 4k7TiIWF 4ヶ月前

同人イベ運営は場を提供しているだけで、著作権侵害を直接的にしてないし、印刷所は原稿を印刷してるだけだから。どちらも著作権侵害をしているもの、していないもので手続きが変わらず、著作権侵害の発生の有無を知り得ない(ジャンルを扱う≠著作権侵害)ので瑕疵はない。
明らかな公式絵のアクスタなら印刷所に責任が生じうるから断ることはあるだろうけど、それ以外は知り得ないから責任はないというスタンスだと思うし、第三者が責めたくてもお気持ちの面だけになると思うよ。

11 ID: cfS8roUt 4ヶ月前

これを待ってた(書くのめんどかったから)
他米全部お気持ちでわろた

12 ID: QfIdRMaN 4ヶ月前

お気持ちというならこれこそが最大のお気持ちだよ

22 ID: トピ主 4ヶ月前

ありがとうございます。とてもわかりやすいです。
重箱の隅をつつくようで申し訳ないんですが、「場を提供しているだけ」はわかります。ただ「印刷しているだけ」は結構無理があるような気がしてしまいました。著作権云々も普通にわかってしまうような…

30 ID: 4k7TiIWF 4ヶ月前

22 印刷会社に原稿を納品する時、ジャンル名を書く欄とかないので。表紙背表紙にジャンル名あったとしても、そのジャンルが二次創作OKなのかガイドラインにも寄る。1件1件精査していないという意味で、いざという時には明らかな過失がないと主張できる。ただ、海賊版のように明らかに絵柄、ロゴを寄せており公式と見間違うようなものであれば気付かなかったは主張しても苦しいと判断され得るので、断る印刷会社もありそうだなと思いますよ。

36 ID: E3mJcL4x 4ヶ月前

12だけどさ9やっぱり下で否定されてるみたいよ
11と末永く仲良くな

10 ID: nUcATYWE 4ヶ月前

これ虎穴とかの店に卸して二次同人誌売るのも、昔は「二次創作で儲けさせるなんて」ってチクチク言われてたんじゃなかったっけ
いつの間にかそんなの言われなくなったけど
結局「みんなやってる」的な空気が当たり前になればそっちに傾くだけかと

19 ID: oQfYUpLE 4ヶ月前

みんなやってるというより、当時は便利だから浸透していったのが大きいと思う
めんどくさい定額小為替通販を辞められたから

24 ID: トピ主 4ヶ月前

そんな歴史があったのは知りませんでした。ありがとうございます。
「みんなやってる」的空気は確かに要因として大きそうですね。

25 ID: PH3vzGe0 4ヶ月前

昔は書店ダメあったよね!
論点違うけど「支部は隠れてないからカプなししかダメ」とかもあった
結局利便性がお気持ちを上回ると「みんなやってる、OK」になる

16 ID: zWDsQkyf 4ヶ月前

利益出すから問題にされる
常に利益が出ないようコントロールしてればいいだけのこと
二次創作にも著作権が云々はまた別の話なので混同しないのが吉

20 ID: トピ主 4ヶ月前

印刷も運営も二次創作の人気ありきで事業継続してるような…?
これは利益を出すのとは別なんでしょうか?

27 ID: rXShAv4o 4ヶ月前

>16
その理屈だと同人印刷所は会社は赤字だから利益でてませんとか言うのかな?
役員報酬やらたんまりもらってても?

28 ID: yGsABCwM 4ヶ月前

コンビニでタバコ売るなと同じ言いがかりになりかけてるよ
同じことばかり訊いても無駄な労力なので>>9をもう一度よく読んで理解しよう

29 ID: rXShAv4o 4ヶ月前

9わかるけど、印刷所も著作権法違反(幇助)の容疑で摘発されるリスクはあるよね?
そのリスクの存在を知りながらも、親告罪だし利益が出る目算があるからビジネスとしてやれてるってことでしかないと自分は思ってる

26 ID: PH3vzGe0 4ヶ月前

二次創作で表紙をデザイナーに頼むのもダメみたいな空気ちょっとあったけど一般化したよね

31 ID: iR194mGg 4ヶ月前

この手の人って個人サークル相手にはギャーギャー叩くくせに企業相手にはどーぞどーぞしてるタブスタ偽善だし結局ただの承認欲求(問題から目をそらさない自分すごい!)と加害欲(誰かを叩いてスカっとしたい)で動いてるよなあ

35 ID: ctp39hwb 4ヶ月前

わかる
ファッションフェミと同じ臭いする

37 ID: yOKTWacY 4ヶ月前

同人関係なくなんでもそうじゃない?
企業相手は労力いるけど個人なら刺さりやすいし楽。
一石を投じるフリして自分を満たしたいだけの弱い人間を露呈してるだけ

34 ID: m0uBx3dL 4ヶ月前

職業で著作権法を扱っている者です(弁護士ではありません)。
著作権侵害が親告罪である以上本当に問題になる可能性は極めて低いことは前提として、9さんの見解は著作権法のメジャーな解釈と異なるのでコメントします。
二次創作同人誌は法的には複製権・翻案権・譲渡権・同一性保持権などを侵害した海賊版たりえ、同人誌印刷所と即売会運営企業は著作権侵害の幇助、同人誌を取扱う書店は海賊版の販売目的所持と解釈できます(著作権法113条)。
繰り返しになりますが問題になる可能性は極めて低いです。ただトピ主さんの推測されたように「ホワイトである」という結論は出ていませんし、抜本的な法改正が行われない限りは今後も出...続きを見る

46 ID: R76XsJ4B 4ヶ月前

海賊版の意味が間違ってるよ

50 ID: vKwJ14ky 4ヶ月前

34です。ご指摘ありがとうございます。

ここでの「海賊版」という語の使用は、著作権法に基づく違法複製物に関する法的評価を踏まえたものです。これは感覚的な用語の使い方ではなく、著作権侵害物がどのように法的に構成されるかという観点に立脚しています。
著作権法では「海賊版」という言葉こそ使われていませんが、それと実質的に同じものを指す条文は存在します。例えば、著作権者の許可なく無断でコピーされたものは、「複製権を侵害する複製物」(著作権法第2条第1項第15号)にあたります。また、原作を勝手に改変して作られたものは「翻案権を侵害する翻案物」(同法第27条)です。
そして、著作権法第113条で...続きを見る

38 ID: dlh5FVxE 4ヶ月前

コミッションという見様によっては抜け道は残るものの、金銭を得ない事によりフェアユースと二次創作を著作権法違反ではないと明文化すべきというスタンスの者です。
以下二つ、参考になりましたら。

二次創作物に著作権が認められた日本では画期的な裁判の紹介記事です。
『マンガキャラクターに著作権はない!?「BL同人誌裁判」で下された“二次創作”驚きの判決』
https://bunshun.jp/articles/-/41237
暫く盛ん...続きを見る

39 ID: 4tnAsHTI 4ヶ月前

そうなの?
ちょっとググっただけでもBL系の転載サイト7、8個出てくるんだけど

40 ID: zI14jEDU 4ヶ月前

法律に詳しい人が来た後に素人のお気持ちでアレだけど、とあるグッズ印刷所は「著作権侵害してない・版権元から許可取ってる前提で作るからね!弊社はそういうのよくわかんないからよろしくね!(意訳)」って感じの注意書きつけて明らかに違法なグッズいっぱい作ってるから、印刷所が白判定は無理があるだろってかまさに幇助って思う

41 ID: zmA02VP3 4ヶ月前

トピ主と同じこと思ったことある
結論というか自分が経験した限りではスルーされた
それ以来、単に嫌いなものを叩くための棒として言ってるだけなんだろうなって思う
金儲けで言うなら売名目的で売れてる作品のファンアート描いて集客するイラストレーターとかインプレで稼いだりするのはどうなるの?って思うし

43 ID: VQoqHfwC 4ヶ月前

いやいや>9の理屈は著作権法的には無理あるだろ…と思ったら>34でちゃんと説明されていた

44 ID: トピ主 4ヶ月前

一括で失礼します。皆様貴重なご意見ありがとうございました。
34さんの説明が一番腑に落ちたというか、やはりそうなのだなぁ…と。9さんのご説明も丁寧でしたが「確かにそう見れなくはないけど、それを理由にするとなると若干屁理屈では」という感想を持ってしまいましたので、補完助かりました。
問題にはなっていないものの、元を辿れば極論同人誌も同人事業も版権有償依頼も同じ穴の狢…ではあるんですかね。

45 ID: E9U1mNjF 4ヶ月前

じゃあ同人者も印刷会社もイベント会社もみんなグレーで見逃してもらってるってことなのね(ガイドライン等で許可を貰っている一部ジャンルを除く)
ほぼほぼありえないだろうけど印刷会社や赤ブーが訴えられる可能性はゼロじゃないってことか

47 ID: Z7okKAjc 4ヶ月前

これが起こるとしたら版権が欧米の作品とかかな
何かXで日本人オタと外人オタのレスバを見たとき外人オタが「そっちだって二次創作で金儲けしてるくせに」って吐き捨ててたから、外国からだと余計に同人誌が金儲けのためにやってるように見えるのかなって

48 ID: KlQ2gRp4 4ヶ月前

>外国からだと~
外国のイベントも著作権や肖像権どうなってんの…?って感じだったよ

アメリカの例だと、日本のイベントと違って、日本のアニメや海外アニメ・映画の絵を高額で売ってクレカ決済当たり前だったし…同じイベント内では別ブースでプロの作画家も自作販売やコミッションとってたり(版権絵なんでもあり)
海賊版も堂々と売られてたわ
今はまだ無法地帯でこれから法整備されていく途中なのかもしれないけど…

49 ID: BapActgi 4ヶ月前

47
中国では🏀キャラ全員の3Dフィギュアマスコットキーホルダーが海賊業者並みに大量生産されて高額取引たけど…あれとんでもない額よ

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

美月夢華坊|東京・大阪出張 TG: @An98363 / Gl.eezy: JP5882 / LINE: 126...

本当に胸糞悪くてでも当てつけみたいなことしたくないからここに書かせてくれ。 不快の共有になるし、本当に胸糞悪くな...

作品は好きだけど〇〇さんのことフォローしてるからフォローしないってことはある? そういうこと言ってるフォロワーが...

エロBLが好きで実際は男性向けエロに興味ないのに、「女性向けエロに興味はありません。男性向けエロは読みまーす」みた...

字書きの方に質問です。 私は二次創作を始めて半年ほどの者です。 最初は情熱で思いつくまま疑問を感じず物語を書き...

二次創作を書いてるんですが、いわゆる神小説ってどんなところがすごいのか気になってます。 過去トピも見たんですけど...

アンソロ主催が公式とトラブルを起こしたら。 この場合、執筆者側にも何か調査とか疑惑の目が向けられたりしますか...

字書きです。毎年クリスマスシーズンにある、pixivの「ブックサンタ企画」に投稿しようと思っています。去年も投稿し...

ジャンルで目立ちまくってちやほやされたいよー ヲチスレでもアンチがボコボコにされたり褒め称えられたい

今日も捗るマイナス検索 地雷ではないけどシンプルに検索の邪魔とかで支部で検索する時有り得んくらいマイナス入れてる...