フォロワーが増えません。Twitterで一次創作をしています。 ...
フォロワーが増えません。Twitterで一次創作をしています。
私のやっている一次創作は、「ひとつの世界観」「キャラ多数」「設定がっつり作りこんでる」なのですが、こういう系統は見る人を選ぶのでしょうか?繋タグを使って相互を増やしても反応してくれる人は片手で数えられる程度です。
絵が上手い自覚がある分「どうして?」という疑問が拭えません(二次創作では短期間で数百フォロワーはいくので)。
どうすれば見てくれる人が増えるでしょうか?
みんなのコメント
一次はプロと比較しても馬に入るようなレベルの人がフォロワー100以下とかザラにあるからな…
まずは目立つ・横のつながりを持つことじゃない?
知人(二次ではあっという間に4桁フォロワー行く絵馬)はいろんな企画に積極的に参加したり支部でコツコツやって長年かけてフォロワー1000まで持って行ってた
どういう形の作品を作ってるのかにもよるんじゃないかなー
漫画や動画だったら、作りこまれた世界観のキャッチーな部分を強調した、ウェルカムドリンク的な短い作品が必要かも…
イラストのみの場合はどうしたらいいかわからないです、ごめん…自分がイラストに興味薄いのでイラストだけの創作ってなるとそもそも興味を持ちづらい
同じような創作してるけど本編漫画載せたらがっつり増えたよ
pixivの話だけど
今Xは長い漫画伸びづらくなってる気がするからX以外も視野にいれてみて
>8
最近ツリー跨ぐような長い漫画見かけなくなったなーと思ってたんだよね
『SNS総合』トピ《4》
https://cremu.jp/topics/62960?comment_page=5
ここの479辺りで触れられてるけど複数枚がおすすめに乗りにくくなったのかも?
そもそもAIやらで描き手がかなり移動したから読み手も分散した印象がある
最近は支部に漫画上げてるのをよく見る
・ジャンル人気なしで評価されるほどは上手くない
・キャラクターや関係性が萌えない
・SNS運用が下手
好きな理由をえらんでね!
まず一次創作でも二次創作と同じように伸びやすいジャンルや作風あって、そこに合致してないとどんなに世界観作り込んであって上手くても伸びづらい
若い人ウケいい病みカワ系、外国人ウケいい頭身高いスタイリッシュなゲーム系、フェチ感じる男性向け美少女、R18やそこまでいかなくても特殊性癖系、辺り。
個人的に好きな作風の人でも伸びてない人は普通にいるわ…
二次は元の土台があるからいいけど
よく下手だから伸びないと言う人いるけど、上手くなくても伸びやすいジャンルに合致してれば伸びるのは一次も二次も一緒
一次創作と言うより、ネタ絵かエッセイ漫画、絵でないけどペット写真や珍百景写真でバズるかしたらフォロワー増えそう
あとは「絵描きさんとつながりたい」や「夏のフォローしませんか」みたいなハッシュタグ積極的につける
漫画なのか一枚絵なのか男性向けなのか女性向けなのかわからないから何ともなんだけど…一応一次やってる身からアドバイスするなら旬の二次描いて客寄せして増やすのがセオリー
それと一次でもジャンルは絞ったほうがいいね、あと投稿頻度高いのも大事、できれば交流もしたほうがいい
いいねRPとか互助は積極的にやってるんだよね?それで上記の行動と併せれば伸びやすいと思う
今はスコアとかおすすめに乗るか否かで数字変わるから上手くなれは大前提だけど大抵の人はそこは頑張ってると思うんで…それ踏まえたうえで運が悪いと伸びない
それと宣伝ではないんだけど最近出たI〇Yの動画で突発絵〇きのSNS戦略会議ってやつがあ...続きを見る
絵が上手いだけじゃ漫画は読まない
それより、本気ならこんな素性もわからない人たちのいるところより編集部いくらか回ってダメ出ししてもらった方が早くて的確と思うわ。
「ひとつの世界観」「キャラ多数」「設定がっつり作りこんでる」だけで本編とかメインの読み物が一切ないか途切れ途切れな人多いけどそれなんじゃないの
沢山のコメントありがとうございます!まとめての返信ですみません。
・ウェルカムドリンク的な短い作品が必要
・X以外のSNSも運用
・一次創作にも伸びやすいジャンルがある
・漫画のような読み物がないのでは?
・ハッシュタグや交流で横の繋がりを重視する
この辺りが個人的にとても参考になりました!
類似トピも貼ってくださりありがとうございます、悩みすぎて突発的に立てたトピだったので先に類似トピを探すことを失念していました。申し訳ありません。
ひとつのことに夢中になると他が手がつかないのと、これ以上増やすと見る側も負担になるのでは?と思い、メインでやっている一次創作は1作品のみです。
現在描いている一次創作だけでもキャラが十何人かいるのですが、それでも何か別のストーリーを作った方が良いのでしょうか?
「伸びやすいジャンルがある」というコメントもありますが、いまいちそのジャンルが掴めません。私が見ている範囲で特に伸びているなと感じるのは獣人系(ケモナー?)が多いですが、一次創作をしている方の周りはどうでしょうか?
追加の質問ですみません、コメントいただけると幸いです。
まずトピ主の作品がどういう作風なんだろう?
特殊性癖(リョナグロスカ等)は一定のファンがいるので伸びやすい。獣人・ケモとかもそうだね。でも多分そういう所を目指したい訳でもなさそうだし
健全一枚絵の一次キャラ絵のみで伸びてる人何人か知ってるけど、お洒落な作風の人が多いな。デフォルメの仕方が格好良かったり、キャラデザめちゃくちゃ凝ってたり、テーマの一貫性があったり。晒しになっちゃうので具体的な例を挙げられないのがもどかしい…
いくら世界観作り込んでても絵柄やキャラデザにそれが反映されてなくて普通の少年漫画や少女漫画にありそうな人間キャラで、尚且つ一枚絵も設定画みたいな物ばかりなってない?...続きを見る
20>>ありがとうございます!
和風創作をしています。キャラ被りは1番良くないと考えているので、髪色や目、イメージカラー、種族、年齢など幅広くしているつもりです。主観なので他の方から見たらどうかは分かりませんが……。
確かに設定画ばかりになっている所がありますね!「ツイートで設定書いても誰も読まないだろ」と思ってなるべく絵に文章を入れるようにしていますが、逆効果な場合もありそうです。「もっと知りたいと思える世界観」や、いわゆる「読ませる文章」でないとそういったのは難しいのかもしれません。
このキャラはこういう所が良い、が伝わるような創作ができるよう頑張ります。改めてコメントありが...続きを見る
このトピや物申すで少し気になるコメントがあったので追加で返信させてもらいます!連投すみません。
・うちよそばっかしてそう
→うちよそはお相手とトラブルがあった時などが怖いのでしていません。タグなどでごくたまに自分の創作と相手の創作のキャラを同じ絵に描く程度です。
・設定ばっかり凝って漫画は描いてない
→おっしゃる通りです。1枚絵ばかりだったので最近は頑張って漫画(もどき)を描くようにしています。
うちよそ界隈には入ってないってだけで、やってることはまんまうちの子では…
22でも言われてるけど、一番よくいるタイプの一次創作者で、相当の絵の上手さか人の興味を惹ける独自性がないと見てもらえないよ
2次やってる人がたまに「オリキャラです」ってイラストアップしてるけど、2次作品に比べて1/10以下の評価しか稼げてないのが大半
みんな興味ないのよ、凝った設定の世界観のキャラがそこにいるだけのものは
そのキャラや世界の魅力は物語でアピールしてくのが、閲覧を増やすのに一番の早道だと思う
人は設定じゃなくてドラマに感情を揺さぶられる、みたいなツイートバズってたの見た事ない?
厳しい事言うと貴方は一次創作者の中で「かなり良くいる」タイプで、「1番面白くない」タイプ。
二次創作が手を出しやすいのは1番難しくて面倒なドラマ部分を公式が全部用意してくれるから。
うちよそみたいに自分のキャラを描いてくれるメリットもないから交流タイプにも需要がない。
絵に文章とか余計な事してないで1話描いたら?
やってる事がびんぼっちゃまスーツ
正直一次を評価する側って、同じ一次創作者以外だと「キャラデザの幅広さ」とか「世界観の作り込み」とか1ミリも興味ないと思う
その部分が効いてくるのはストーリー漫画(しかも面白い漫画)の場合のみ
とにかくストレートにかわいい・かっこいいキャッチーなキャラデザ+今風絵柄がすべてだよ
和風系だとデザインや背景にサイバーパンクテイストとか混じってる一枚絵ならウケいいだろうけど、特にピンと来ないデザインの知らんキャラの一枚絵とかまったく需要ないからね
ピンタレストに転載されてそうなタイプがXでウケのいい一次創作のすべてだと思う
主が描いてる内容の良し悪しは分からんけど、YouTubeもやってる有名イラストレーターの方がXのアルゴリズム評価が激変した話を昨日あたりしてたよ
(名前出して良いか分からんから伏せ字すると、い〇しー先生)
デビューが目標とかじゃなく、あくまでXで見られたいが課題なら『絵描きのSNS戦略会議』で多分アーカイブ出てくるから、参考までに見て見たらどうかな?
漫画にせよイラストにせよ、きちんと「これから描いてゆく作品の紹介」になっているか、ただの「本編が存在しない作品の二次創作」になっていないかに注意が必要だと思う。
昔、公開はせずに一次小説やってて、長い話が書けないからSSみたいなのばかり書いてたんだけど、後で読み返すと世界観やキャラの説明も不十分で、自分が楽しいだけの内容だった事がある。
創作はまず自分が楽しいのが一番ではあるけど、公開するのであれば他の人にも自キャラの良さや世界観の面白さが伝わる内容かを客観的に見返して見ると良いよ。
22の言ってることが全てでは?
一次で漫画(ストーリー)がなくて設定だけ異様に作り込んでるって一番ウケなさそう 自分だけが楽しいやつ
それでも絵がプロレベルに上手いならファンがつくかもしれないけどそこまでではないみたいだし
トピ主は自分と同じスタイルで活動してる一次者で大好きで追っかけてる人いる?いないならそれが答え
「います!」ってことならその人にあって自分に足りないものを探したらいいと思う
和風創作って東方みたいな感じかな?
1枚絵+キャラ紹介や世界観説明のうちのこ画集とか出してみたら?
コミティアにそう言う本を出してる人いるし、絵や設定にセンスあったら完売するよ
自分が好きで一次創作メインの一枚絵とキャラ絵のみで伸びてる人二人
・異文化に今風のデザイン合わせた格好+キャッチーなカラー+頭身高いモデルみたいなキャラ
・カートゥーン風+ぼかさないパキッとしたアニメ塗り+病み要素
学生だった昔から追ってる人達で、片方は和風創作キャラ絵描いてた時期あったけど、その頃から一枚絵のみでも目立ってたし、ただ着物着せたみたいなのじゃなくやっぱり当時のキャッチーな要素と絵柄入れたデザインしてた。ストーリーや設定無しで絵だけ見て一目で格好いい・可愛いと思える絵じゃないと特にXじゃ伸びないと思う
うちの子やってて人気な人は本編らしいものがちゃんとあるからなぁ…。
そういう人たちのフォロワーもうちよその人じゃなくて、漫画家としてその人のことを追ってると思うよ。
今はホラーブームと言われています
Youtubeではフェイク〇キュメンタリー〇、心霊スポット突撃系チャンネル(ゾ〇ゾが取っ付きやすい)、
小説だと雨〇、背〇、なし(果物の漢字)、芦〇公園など
漫画はもうすぐアニメが始まる光が〇んだ夏、見える〇ちゃん、等
Webで無料の作品を見てみると参考になるかもしれません
ブームが起きているということは需要があることとイコールなので、乗っかってみるのも手だと思います
私も一次創作していますが、カク〇ムでホラー要素を入れたらグンと伸びました
二次創作やればフォロワー数百いくは申し訳ないけど絵が上手いうちには入らないかと
自界隈(旬ジャンルではない、赤豚にギリジャンルオンリーはあるくらいの規模)で二次創作やりながら一次のキャラ絵定期的にあげてる絵師さん2人いるけどどっちもフォロワー数5桁中盤でジャンル変えても信者がついてきてるレベル
その人たちでも普段の二次が数千〜万いいねいく一方で一次は行って数百から2桁止まり
もしトピ文の意味が固定の読み手が5人くらいしかいない超ドマイナー原作でも私が新規垢で二次創作すれば即数百フォロワーつきますだった場合
根拠もなく画力に自信満々なトピ主がその条件を書かないことってあると思う?
トピ主です。またじわじわとコメントを寄せていただけて嬉しい限りです!またまとめての返信になってごめんなさい。
そしてグサグサとくるご指摘ばかりで、今までやっていたのは本当に独り善がりの創作だったんだなと認識を改めました。皆さんありがとうございます!
後出しかつ言い訳ばかりで恥ずかしいですが、一応メインストーリーの構想はあります。ただ大筋が決まってて細かいところを詰めることがまだできていない状態なので、まずはそこから始めて一度ちゃんとした漫画を描けるようチャレンジしてみます。
一次創作の流行りのジャンルについて、連載している漫画の傾向を見るのは盲点でした!そういえば一次創作だ……。...続きを見る
追加の質問です。
pixivにまとめる際、簡単なキャラ設定表を作って最初のページに入れておいた方がいいのかな〜と考えたのですが、皆さんはどうでしょうか?
他の方の一次創作を見るのが好きなのですが初見だと見ている途中で「この人誰だ、どんな人?誰が誰?(名前が分からない、白黒絵で見分けがつきにくい等)」となる時もあるので、必要なのか気になりました。
キャラが多いと逆にノイズになるでしょうか?
マジレスすると、1巻の1話の最初にキャラ設定表を出してる商業漫画見たことある?あったとしても、それが主流だと思ってる?
設定は自分の中で持っておくだけで、その設定を分かりやすく本編に入れ込むのが創作だよ
ごちゃごちゃ言ってないで、まず本編の漫画描きなよ
名前が分かるように、キャラの見分けがつくように、ストーリーの中でさりげなく登場させればいいだけ
「ストーリーの構想はあります」って、つまり何もストーリーを形にしてないってことで、皆が言ってる「本編描け」って結論は変わらないよ
あくまでいち読者の意見として聞いてほしいけど、キャラ設定表から始まる作品だったら自分ならまず読まないかな…
そういう人の作品って面白かった試しがないから
読者が読みたいのはストーリーであって、キャラ設定を延々と見たいわけじゃない
作品ですべて語ってほしい
まとまったストーリーの漫画作品の最後に設定表があるくらいなら、まあ…という感じ
見分けがつかないキャラデザは、設定表があったとしても結局見分けつかないと思う
まずデザインから練り直すべき
サムネからとか絵から興味持って見に来た人にとってはありがたいよキャラ全員分もいらないけど主要キャラくらいはあると嬉しい
なくてもいい・あると嬉しい、両方のコメントを貰えて嬉しいです!
表を載せる時は見やすさ分かりやすさ重視で作ってみようと思います。ありがとうございます!
別に一次創作者だけに質問してるトピではないでしょ
二次創作者で一次創作も読んでる人が読者としてコメントしてもいいのでは?
トピ主、答えてくれるか分かんないけど
どんなフォロワーがついて欲しいの?
キャラを愛てくれるファン?それともストーリーに感動してもらいたいファン?
一般的にウケるやり方をやってウケてもトピ主にとって負担だったら創作しんどくなるから、自分の作品やキャラがどこにウケてどう扱われたい方を明文化しておいたほうがいいと思うよ
コメントありがとうございます!
キャラのことを知りたい!と思ってくれるフォロワーさんがいてくれたらな、と思っています。匿名のメッセージツールに質問が来てそれに答える、という状況にとても憧れがあります。
となるとやはり設定の出しすぎは悪手になるのかも?「なぜこうなの?」と思って聞きたくなるような話作りやキャラ作りのコツがあるのか気になります。
「実はこのキャラは」みたいな文章が頭に付きそうな設定は出さない、が1番いいのでしょうか。
なら設定とか漫画で小出しにしながら夢路線でやったら良いんじゃないかな
各キャラの特徴を見せやすくできるし
画力があって魅力がないと難しいけど夢とか恋愛関係ないモブ目線で跳ねてるのあるからそっちを目指していけばいいと思う
第三者の視点で描くってことですよね。それなら確かに情報を出しすぎずに済みますし、その方面ならネタもたくさん出てきそうです。
アドバイスありがとうございます、とても助かります!
本編描けって何度も何度も言われてるのに「違うことやります!」って、さすがうちの子キッズ
アドバイス聞く気はなくて構ってほしいだけなんだろうな
本編を描くのは大前提で、他にも改善すべきところがあるか聞きたいと思って追加でコメントを書き込んでいます。言葉足らずですみません。
皆さんのコメントは全部ありがたいと思っています。しっかり受け止めて、次の制作に活かせるよう頑張ります。
51
なら本編24ページ×10話ぐらい連載してから、また来てね
やることやってから、またおいで
まずはやってみる、話はそれからなので
何言っても批判しか来てなくてトピ主ほまに可哀想や
とりあえず今見てくれてる人大事にしてゆっくり頑張りな私は応援してる
もどきという言い方からして漫画初心者だと思うんだけど、その状態で最初から壮大な設定の長編を気負って描きだしたらまず間違いなく途中でくじけるから、無理せずまずは1~4P漫画、慣れてきたら8~16P、24P~と少しずつ長めの話に挑戦するのがいいと思う
世界観自体は同じで、どこから読んでも大丈夫な作りになってると途中から見てくれる人も置いてきぼりにならずに済むんじゃないかな
根本的に創作の順番を間違ってるように思う
作ったキャラ十数人って誰が主要人物で残りはストーリーのどこ時点で出てきて話の中でどういう役割を果たすのかって考えてる?
設定というのも例えば巫女で半分神の血が流れてて覚醒すると狐耳生えるキャラがいたとして、それだけだと何の意味もないよ
キャラが自分の出自や秘められた力に悩んで力を閉ざしてる→分け隔てなく接してくれる友人ができる→神の血を狙う敵が現れる→友人が戦いに巻き込まれた怒りで覚醒する、こういうドラマの流れを考えてやっと設定に意味ができるし、友人や敵キャラ、神の血とはそれを狙う敵組織とはみたいな世界観も話の中で必要だから作るもの
今はキャラ...続きを見る
自分の非常識な創作を自分で有名にすると、その非常識は常識になる。
フォロワーが増えていないというなら、その非常識を常識に出来ていないのでしょう。
私の場合は1枚絵だったので、100枚程かかりましたし、時間もかなりかかりました、それでも非常識感が強ければ強いほど登る時は一瞬です。し、私はそうでした、一度跳ねてしまえば後は勝手に周りが上げてくれます。
逆にある程度周りに似たジャンルがある場合は、フォロワーはゆっくり増えていくイメージがありますね。
トピ主様がどちらの人か分かりませんが、色々な人から聞いた事は案外全て正解です。
トピ主様にとっての正解はトピ主様の好きか嫌いでしかないので...続きを見る
>匿名のメッセージツールに質問が来てそれに答える、という状況にとても憧れがあります
これやりづらい人多いんじゃないかな?
特に設定とイラストだけだと、もしかしたら後でストーリー作るのかもって遠慮して質問とか送れない
勝手にストーリー送られるの嫌って作家もいるし
あと有名作者が読者からの質問に答えた時も、そんな重要な情報をSNSの呟きなんかで出さないでほしいって意見もあったから、興味ある人ほどストーリーで出してほしいと思うのでは
本編は漫画もあるけど小説やゲームで出す人もいるし、トピ主さんの合うやり方がいいと思う
でも質問は有名人にならなければ来ない、ということはないと思う
ある一次創作漫画にキャラやストーリーへの質問されてるの見かけたけど、外国語で内容の確認みたいな質問だったし、最近あまりない作風の漫画馬だったから海外勢も惹かれたんじゃないかと思う
やっぱり質問や感想来るのって本編ちゃんと作ってる人が多い印象なんだよね
あとミステリアスな雰囲気が少しあると考察とかも来てるの見る
月一以上で繋がりたいタグやフォロワーが増えるらしいタグ使ってる人はデッサン狂いで塗りに全てを託してる絵だけどフォロワー増えてるよ
あくまでSNSのフォロワー増やすならだけど"オリキャラ感"が強くない漫画でバズり狙う方がいいと思う
実際は設定作りこんでるキャラでも最低限の情報だけで「〇〇な女子が✕×する話」みたいな分かりやすいタイトルつけて初見向けに短編いくつか描いてみてトピ主の創作への入口を増やすというか
トピ主です。
皆さんのコメントを受け、先日4ページの拙いものではありますが漫画を描いて投稿しました!本当はまとめて載せた方が良いと思いつつ、でもきっとやる気が続かない・モチベが欲しいと考えて、後日また少しずつ続きを描いて載せていく予定です。
ここで相談して良かったです。おかげで早いうちに行動することができました。
優しいコメントもご指摘のコメントも、本当に本当にありがとうございます!
世界観がわからないから見当違いだったらごめんけど、たまに4コマとか挟むと描く方も読む方も楽でいいかも
本編のおまけとか番外編とかキャラ紹介交えた小話みたいなものとか…
私数年前まで一ヶ月に一枚イラスト描けたらいい方な半ROMだったんだけど
今はほぼ毎日絵描いて、一次創作も年に数冊出してるから、習慣づくとずっと漫画描いてるマンになれるからぜひ今の爆発力を大切にして欲しいな。無理のない範囲で!
Xだと複数枚の漫画って読まれ辛かったりするけど、支部にまとめると結構見てもらえるからあんま気構えず気長にやるといいと思う
あと上でも書いてる人いるけど4コマ~2コマくらいの軽めのネタとか、セリフ付の一枚絵なんかも意外とウケがいい
とにかくいきなり4ページ描けるの行動力あってすごい!頑張れ~!
コメントをする