二次創作でつまらない話に遭遇したエピソードがあったら聞きたいです...
二次創作でつまらない話に遭遇したエピソードがあったら聞きたいです。
仮にもバックボーンとなる世界観やキャラが構築されたものを拝借しての二次創作で
面白くない、つまらない話を目にしたことはありますか?
それは具体的になにがよくなかったのか知りたいです。
自分が二次創作していく上での反面教師として活かしたいのでお願いします。
なお文体やシチュエーション、性癖が合わなかったというのは除いてください。
みんなのコメント
つまらないがどこまでを指すか難しいけど、長いだけの文章はあったかな。結局何が言いたいのか分からずに分量だけあるやつ。萌えはあるにはあったけど、余分が多すぎてほとんど覚えてない文庫サイズ300ページの本でした
たぶん作者の方が好きなゲームか何かのオマージュなのかな?って感じの、世界観説明もないままキャラクターが〇損したり〇し合いしたり……みたいな話はつまんないな〜と思った
書いてる側の中では繋がってるんだろうけど、説明がなくて置き去りにされる感じ
やるならどうしてこんな状況になったのか、その話で何を表したいのか、キャプションでもいいから説明したほうがいいなって思ったよ
作者の得意なレシピ披露になってるご飯もの
色んなところで既出だけど、調理の細かすぎる描写がメインでそのキャラを出してる意味が皆無
あと、食に興味がないキャラが調味料にこだわったり食レポうますぎたりとキャラ崩壊してるやつもゲンナリする
以前、必◯仕事人?水◯黄門?もうちょっと古い何かの時代劇シリーズの世界観に迷い込んでる設定でまるまる1冊同人誌を描いてる方を見たことがあります。
描き方にもよるでしょうが、その方はホントにちゃんと追って観てる人じゃないとわからないパロディをやってました。しかも全然絵柄も古くなく、絵柄だけ見るとそんなにお年を召された方でもない印象でした。
そもそもクロスオーバー自体が元ネタを知らない人には伝わりづらいという性質を持っている上、若い世代がまず見ないであろうコンテンツを持ってきてやってるのが、ちょっとな…と思ってしまいました。多分相当の時代劇ファンだったのかもしれません。
それ自体...続きを見る
現パロ物で、外見以外何も原作の設定が生かされてないものはつまらなかった
生まれつき女性にされた受けは口調も女性風にされ、攻めも受けも原作とは全く無関係な職業(法律関係からカフェ店員くらいかけ離れてる)に就いている
展開も別にそれこのカプでやる必要ある?だった
トピ主です。みなさんありがとうございます。
2、3コメの方の例はときおり目にしていましたが料理ものや
世代を選んでしまうクロスオーバーネタの例もあるんですね。
また類似トピがあったのにこのトピを立ててしまいすみません。
検索が甘かったです。リンクを貼って下さりありがとうございます。
無駄に難しい言葉を使おうとする漫画や小説にあたるとつまんな…となる
上手い人だと難しい言葉でも違和感ないんだけど。なんだろうあれ
コメントをする