隠れて二次創作をするのがアホらしくなってきた。 自浄作用のない...
隠れて二次創作をするのがアホらしくなってきた。
自浄作用のない自ジャンルにも呆れています。
どうしたらこのやるせなさを飲み込めますか?
二次創作は著作権を侵害する行為であることは誰もが理解していると思っていました。
親告罪のため、権利を侵害したところで訴訟沙汰になるケースは稀であるというのは分かっていますし、作品によっては二次創作ガイドラインを提示していることも知っています。
そのジャンルにはガイドラインがありません。規模も小さいです。
原作や公式の利益・作品イメージを損なうことがないようにという配慮(所詮はポーズですが)から感想ツイートは検索避けを徹底したり、二次創作は別サイトに投稿するなどして活動していました。
しかし、同ジャンル内に原作とそっくりの絵柄で二次創作を行う人が現れました。
原作に似ている絵柄とあってウケが良く、いわゆる大手です。
その人が描いているのは非公式カップリング(BL)ですが、ぱっと見で同人漫画なのか原作なのか分からないくらい原作に似ています。
模写かトレースかは分かりませんが、非公式であることが分かるような注意書きもなく、何も知らなければ原作なのかと間違えそうです。
しかし、そんな原作そっくりさんをフォロイーたちは無邪気に誉めています。
ジャンル規模が小さいため供給があるのが嬉しいのだと思いますが、このジャンルの民度の低さに驚き、なぜ誉めてしまうのかと呆れてしまいました。
とはいえ、利権者ではない私が直接本人に何かを言うべきものではないと思ったので、今はそのジャンルの作品を全て下げて関係者全員ミュートして落ち着いています。
きっとジャンルを移動した先にも、原作そっくり二次創作はあると思います。
そこでお聞きしたいのは、原作そっくり二次創作がちやほやされる現状を上手く飲み込む方法です。
もはや令和において、二次創作が著作権を侵害しているという意識で活動することが間違いなのでしょうか?
インターネットマナーなんて気にしている私が時代についていけてないのでしょうか?
みんなのコメント
公式のタグと二次創作を同じアカで流してる人側のトピ
https://cremu.jp/topics/6276
公式タグと二次創作を同じアカで流してる人を注意したい人のトピ
https://cremu.jp/topics/5961
わたしもトピ主さんと同じ懸念を抱いていましたが、この二つのトピを見...続きを見る
同じことを考えている方がいると分かり安心しました。
いつかどこかのジャンルが裁判沙汰になって焼け野原になってしまえばいいのになあと邪悪な思いを抱えたまま、自分の信じるやり方を貫いていこうと思います。