Twitter、支部の垢に使うハンドルネームで毎回悩んで困る。ど...
Twitter、支部の垢に使うハンドルネームで毎回悩んで困る。どうやって今の名前に決めましたか?
垢分け、垢転生、ジャンル移動でTwitterや支部の垢を新しく作ったり増やす度にハンドルネームをどうするか毎回悩みます。ネーミングセンスが全く無く、自分の本名の一部を取ったり、好きな食べ物から取ったり…でもパッとしない、他の人も大勢使ってる、だからと言って考え過ぎると自意識過剰っぽかったり高尚っぽくて嫌な感じになったり、長くなったりと…どんどん他人が呼びにくいであろう方向になっていき…最終的には頭が真っ白になってしまいます。
時々他の人が使ってないような、短くかつセンス良く、一度見たら記憶に残るようなハンドルネームの人を見かけて憧れます。笑えるハンドルネームには更に憧れます。
皆さんは今使ってるハンドルネームをどうやって決めましたか?
また、今のハンドルネームを自分で気に入ってますか?
みんなのコメント
面倒くさがりなので、数字を元ネタにした名前にしてる。毎度それなりに気に入ってるかな。
ちなみに、こんなトピもあったのではっとくね。
https://cremu.jp/topics/10136
数字を元ネタに、ですか!シンプルでカッコイイなと思いました。ありがとうございます!
トピの紹介ありがとうございます。沢山の方々のネーミング方法を知る事が出来ました。
実際にはしなかったみたいですが、この中では頭のおかしそうな、と例に出されていたパーリナイ●本、というのが一番気に入りました。きっと1度見たら忘れないし、笑えるというか、楽しい人っぽくて素敵だなと!
あと、大企業の会社名を名字にしている、というのも個性があって笑いも取れて凄くいいなと思いました。
私もこのトピ貼ろうと思いながらスクロールしてたらパーリナイ○本の話しててびっくりした!パーリナイ○本にしたらよかったと思っているオタクです。この話、頻繁に友人などにしているのですが大体ハハ、と流されるのでトピ主さんに刺さっててめちゃくちゃ嬉しいです!いつか私が頭のおかしい名前にした時にはトピ主さんに見つけてもらいたい!横から失礼しました!
えーっ、もしかしてパーリナイ●本のハンドルネーム考えたご本人ですか⁉
こんないいハンドルネームを思いつく発想力の凄さに脱帽です。私もまさにこういう感じがいいです。
でも自分ではなかなか思いつかないんです。
人と被ってなくて、1度見たら忘れられない、そして笑いが取れるハンドルネームが理想です。
ご友人は分かってないですね、このインパクトとセンスを…笑
カタカナ+漢字の組み合わせって被りにくいし音がいいと覚えやすいので良いですよね。ただ恥ずかしさはありますが…。
そういう名前じゃないって分かってるのですが、スポーツニュースでドルトム○ト香川って聞くたびにいい響きだなって思ってましたw
私も偶然なんですが、カタカナ+漢字(名字)で凄い好き!となったハンドルネームがあるんですが、そのカタカナをググッて調べてみたら性病の名前でした…笑
でも語呂がいい、響きがいい、名字はどこにでもあるものを使っているので程好く抜け感があってバランスがいい、だから忘れられないです。
ドルトム●ト香川、に結構感じが似ています。私もドルトム●ト香川、いい響きだなと思います!
今ね、すごい後悔してるんです。どうせ交流しないだろうと思ってカマンベール・ラ・ドギンチョス(例)みたいなくそ長い意味のわからない名前にしたので、フォローの挨拶の時も長いし略さないしどうすれば?と悩んでいます。
Twitterのアカを作った時は投げやりだったというか…、支部のアカも黙々と最初は作品投稿してたからその名前で通ってて変えづらいし…ハァ…
ごめんなさい、推し作家さんがまさにこの長い名前なのでちょっと笑っちゃいました。マシュマロとか送るときは失礼のないようお名前をコピペして送ってるんですが、ときどき「この方のお名前を略すならどこで…?カマンベールさん?ドギンチョスさん?略しても結局長いな…?」とは思ってます笑
ああ〜!そうですよね!コピペせざるをえない名前にして他の方にお手間取らせてるなぁとは思っているのです…申し訳ない…深夜テンションの弊害ですね。コメ主さんの推し作家さんのお人柄はわかりませんが、きっとカマンベールさんみたいに略しても構わないと思いますよ!
長いので自分で名乗る時も略していると思います、ソースは私です。略しても長いのですが…笑
ハリ●ッド・ザ・コシ●ョウ(本来は・は入らず表記します)さんみたいでインパクトがあり、長くても凄く覚えやすくて私は寧ろそういうの大好きです。彼は仲間がザコシ、と省略して呼ぶので、コメ主様もマンベさんとかラドギさんとかチョスさんみたいに省略して愛称みたいな感じで呼んで貰えば全然問題無いし親近感が湧いて良さそうです!
ご近所さんが飼っている犬が凄く可愛い名前なのですが、薬(鎮痛・抗炎症・解熱剤の効能があります)の名前から取ったとの事で、今まで聞いたどの犬の名前とも被ってないです。日本に一匹しかいない名前かもしれません。
なんでもいいから思い入れの深いものを限界まで変形した名前にしてます。
例:
昔飼ってたペットの名前が「ワンコ」だった→「ワンコ」から「ワン」だけ取って「one」→「one(1)」はドイツ語で「eins(アインス)」→アイスっぽい→好きなアイスはガリガリくん梨味→
「梨」(アイコンは梨色の犬)
みたいな………。
そこまで変形が続くのが凄いと思います。私だと「ワン」くらいで頭が真っ白に…
でも最終形態はシンプルな感じなんですね。
あまり高尚っぽいハンドルネームになりたくないので丁度いい感じで素敵です!
好きな食べ物の名前にしてますが、普通に名字付きの名前のが良かったかなあとは思っている。
被る被るエゴサもしづらい
私も好きな食べ物の名前でハンドルネームを決めたら被りまくりました…
もっと変わった食べ物にすれば被らないかもですね…シュールストレミングとか。
某長寿番組の某脇役の人の名前の響きがなんかめちゃくちゃ気に入って一目惚れしたので、それを漢字にしたやつを使ってます。
読みも漢字もめちゃくちゃありふれてるのでエゴサは不可能ですが。
エゴサ重視で、まずTwitter検索で被っていない名前にしてます。
とはいえ難しい漢字の組み合わせでキラキラネームのようになってしまうのも嫌なので、できるだけ簡単な組み合わせで、かつ一発で読めて、変換しやすい名前。
それこそ「令和」みたいな名前が理想だなあと思ってます。
私も全く同感です。被ってない名前にしたいんです。
でも高尚っぽかったり、そうですね、逆にキラキラネームも頭悪そうで嫌ですね…。
「令和」って最初は「ん?」と思いましたが、じわじわといい元号だな…となりました。