「野生の公式」に対する率直な感想を教えてください。 健全な...
「野生の公式」に対する率直な感想を教えてください。
健全な内容、18禁問わず
原作やアニメ絵にそっくりな「野生の公式」と呼ばれるような絵柄の二次創作、ファンアートにどのような印象を抱きますか?
公式絵そっくりで公式がやらないシチュが見れて嬉しい!と思うのか、
公式に間違えられないかヒヤヒヤするから苦手と思うのでしょうか。
二次創作をする目線、もしいらしたらROMの方の目線でも知りたいです。
みんなのコメント
非公式カプ要素とか、特にR-18ものの場合は嫌悪感あります
カプなし健全なら見てる分には正直ちょっとうれしいとおもっちゃうかも
でも公式に間違えられるかどうかっていう観点だとむしろR-18ものなら間違えようがないから、カプなし健全のほうが間違えられやすくて罪深いかもしれない
絵が公式と誤認するレベルで似てると、何かトラブルがあった時、公式にとんでもなく迷惑がかかるけどいいの?いいから限りなく寄せてんだろうな…って思う。
作品のファンなんだろうけど、ある意味ではめちゃくちゃ厄介。
野生の公式、と呼ばれるような公式と似た絵柄だからという理由でトラブルになった例を知らないから、普通に嬉しく思う
私は野生の公式大嫌いです
結局ほぼトレスか模写だし、愛云々よりも評価されやすさが先立っている気がする
上手い人ならまだしも、下手な人のはただの劣化コピーなので寒気がします
嫌い。おこがましい。お前如きが原作者が培ってきた個性を踏襲できるつもりかよ身の程を知れって思う
自分でも描けるって舐めてるから絵柄パクれるんだろうね
公式気取りなのもイラつく
ヒヤヒヤするの半分、この人表現する時自分の絵柄じゃなくてもいいんだーってところに苦手意識半分ですかね。
私は自分が筆を走らせて気持ちいい感覚のままに描くのが好きなので、模倣で気持ちよくなってる人とはもうそこで価値観違うのがわかるから、もし付き合い始めてもどこかで感覚の違いが出てくるんだろうなーと思います。
別に描くのやめろとは言わないけど、自分と仲良くなれない人とは近寄らんとく。
公式のまんま騙そうとしてるようなものではなく、ちょっと寄せてるだけで野生の公式と言われてしまうこともあるので…。
二次創作で公式に寄せるのは当たり前だしちゃんとこれは二次創作ですって区別化できれば良いんじゃないですかね
補足だけど二次創作は原作見て、こんなAやBが見たい、もしこんなシチュだったら…と思って描くので絵柄寄せるのは当たり前と思いました
なんな嫌だなぁと思う。二次創作なのに公式に寄せる意味がわからないしワザとやってるのが嫌悪感。あとはすごいパクるじゃん・・・って引く。自分が公式になったとでも勘違いしてそうで痛い。野生の公式って言葉って言い方も嫌。
龍玉とか松とか、野生の公式なえがらじゃないと違和感あるジャンルかつ全年齢なら全然気にしないけど、エロ入ってたりもしくはそうじゃないジャンルだと引く。まあただの自分のお気持ち()の問題なだけだけど。
中途半端なやつは無理
言い方悪いけどただの劣化版にしか見えないし、劣化版なのにチヤホヤされてる感じが駄目。作者も周囲もどこに目がついてんだって思う
イタコ漫画家までいくと逆に振り切ってていいんじゃねって思う 内容が下劣だとしんどいけど
公式が一番嫌がるのは、一般の人が公式と勘違いしちゃうタイプの作品って認識。だから苦手。この前某バスケ漫画のそっくりなファンアートを公式と勘違いした人達がリツイしまくってて「その内容は公式じゃない」って怒ってるファンがいた。描いてる本人はファンアートって記載して投稿してたみたいだけど、転載されて絵だけが出回ってしまったらみんな公式と勘違いしてしまう。それは十分公式に迷惑をかけているのでは?と思う。
公式に絵柄寄ってるだけなら別になんとも思わない。特にアニメ化したジャンルなら本業がアニメーターさんなのかな?って思うくらい。htrだと絵柄寄せても画力が足りないから公式と間違えようがないし。
それよりも、それに対して野生の公式って持ち上げる人たちと、そう言われて浮かれちゃう人が苦手。
野生の公式が公式と間違えられて海外垢回ってるの何度もみてるし
5とかでもネタバレと間違えられてザワザワしてるのみたから
本当に迷惑だなと思う
ROM視点でいうと最上級のごちそうでした
野生の公式なんてそう簡単になれるもんじゃないので、本当に研究熱心でその作品が好きなんだなと感じます
公式とトラブルにならない程度に(やっかいなユーザーに絡まれないように)作品を生み出し続けて欲しいです
絵に関してはROMの字書きとしては、原作みたいで凄い、おもしろい、最高って思いながら読んでます。絵柄が似てるだけで内容が同人(カプとかR指定とか生存if)だったら違うけど
公式に間違われて拡散されたら描いた人が悪いって流れなのかなり意外です。拡散した人が悪いと思うけどな
何も知らない頃は大好きでした。
ただ野生の公式タグの付いた公式瓜二つの二次創作絵を海外業者が海賊版のパッケージにして販売し、何も知らない海外ファンが公式だと思って買っていたり(公式に金が入らない&混乱した海外ファンがツイッターで騒いで公式ヘイトが湧く)、公式グッズと偽って販売されているものを国内外問わずpixivを知らないライト層に買われていたり(これまた公式に金が入らない)、そういうのを何度も見ました。
そりゃ海賊版を作る業者が悪いけど元を辿れば公式そっくりの絵柄でネットに投稿してるのも問題あるよな(しかも閲覧数が凄いと分かっているのに放置)と思ってしまって、以来めちゃくちゃ大嫌...続きを見る
いち閲覧者としてそう言う絵柄の方の作品が刺さったことないし二次創作として萌えないし何でこの人はここまで絵柄をトレスするんだ?て疑問だし完全一致するくらい上手くないと不気味の谷が発生してて目も当てられないけど、
二次創作なのでガイドラインに抵触しない限り好きにすればと思う
原作やアニメ絵の絵柄そのまま、色もスポイトで公式と遜色ない二次創...
https://cremu.jp/topics/9496
公式絵に限りなく近いイラストは怒られる? 閲覧ありがとうご...
https://cremu.jp/topics/906
原作絵にかなり寄せた絵柄でオールキャラ、BLやNLで活動している...
https://cremu.jp/topics/21115
まだまだある
反応を見ているとジャンルに依るのかな、という気がしますね。
例えばドラ●ンボールとかジョ●ョなどは公式絵に寄せている人が多いように見えます。私のいるジャンルも少年漫画ですが公式絵の人が多いです。公式絵に寄せるな、なんて反応をしている人はわたしは見たことないです。婦女子さんの世界はちょっとわかりませんが・・・
そもそも自分の絵柄ってなんでしょうね。
子供の頃から好きな漫画の模写をしていて中学生で2次創作を始めてそのままジャンル歴十数年みたいな人だともうそれが絵柄になってしまいますよね。
婦女子の方には少女漫画絵で2次創作をされている方も見かけますが、それだって子供の頃少女漫画を模写し...続きを見る
いや、逆に公式に似せたほうが簡単なんだよ
パクリやトレスと同じ
下敷きがあったほうが描きやすい
くわえて公式と間違えられて公式のシマを荒らすみたいな事になるからグッズと同じように嫌がる人がいるんだよ
>公式絵に寄せるな、なんて反応をしている人はわたしは見たことないです。
ただ公式に寄せてる絵が問題なんじゃなくて、公式と見間違てしまう人がたくさん出るくらい公式そっくりの絵柄が議論を呼んでるんだよ
そういうのを「野生の公式」って言うの
その時活動してるジャンルに合わせて絵柄を公式に寄せるのは普通のことだと思う
絵は描けないので、うめーそっくりーすごーい!で嬉しいです。
絵は公式に近ければ近い方が好きなのでありがたいと思います。
ただそれに関する問題も知っているので、持ち上げすぎないようにはしています。
ロム垢でいいねRTするだけです。
昔某国擬人化で本家がやりそうなネタを先にどんどん書いている絵柄もそっくりな人がいて、本家が描けなくなるんじゃってひやひやしてました。
理由は不明ですが、本家漫画のWW2ネタの更新止まっていた時期でした
マジで嫌い。それ系の絵描き見つけたら即ブロしてる。
自分の絵柄ないのか?って思う
それでチヤホヤされてんの見てて恥ずかしい…
マツなんてそればっかが持て囃されるジャンルだったからなぁ
あんなの原作トレースして同人誌作ってもわからない感じだったしグッズなんて海賊版と変わらない
野生の公式って別ジャンルだけど実際トレスしてる人もいたし
当時そのジャンルにいたけど、界隈外の人には全部野生の公式に見えても、一応界隈にいたらそれなりに絵師ごとの個性がわかるのよ...
どの絵をどの絵師が描いたかはちゃんと区別できたし、特定の絵師の絵を野生の公式だと思ったことは一度もなかったなぁ...
まぁ界隈外の人からは公式と区別がつかないくらいじゃあ、結局全部野生の公式じゃん、と言われても反論し難いけど
私自身は野生の公式は嫌い
健全で、非公式CPやR18が無いもので、かつイラストの中にあきらかに非公式だと分かる文章があればありだと思っています。
実際に見たことあるのは、アニメの絵で「あなたの脳内で放映中」という感じのものです。もちろん「※このイラストは非公式です」と小さく書いてあるのもありですが、こういう遊び心があるものは好きです。
絵描きですがCPなし健全絵であれば大好きです!
ちゃんと目立つところに自分のIDを入れるなどしてあくまで二次創作であることは分かるようにしてほしいです。
ただ、勝手に実在する会社のロゴ×公式に寄せた絵で偽コラボや偽グッズ絵みたいなものを描くやつは正直公式に迷惑だし不快だからやめてくれ…と思います。
正直嬉しい。似てない作家の作品は萌えられないな。二次創作の絵が好きなら最初からその絵柄っぽい作品を好きになるし。
野生の公式についての議論を見るたびに、一体どこまでが絵柄を公式に寄せているだけで、どこからが野生の公式なんだろうって思う。
「見た人が公式と見間違えるくらいの絵」って良く言われてるけど、それって見る人によるよね。
上のコメントでも言及してる方いたけど、そのジャンルで同人やってるようなオタクから見たら二次創作だってハッキリ分かる絵でも、原作を一度読んだくらいのライトなファンだったら見間違えるかもしれない。
私は絵描きだけど、野生の公式自体は嫌いでもないし好きでもない。
健全CPなし作品で、捏造設定がなくて、かつ二次創作です!ってちゃんと表記があるものなら読める(好みではないが原作リス...続きを見る
ジャンル外からも原作と違うってわからないとダメじゃないかな?
海外の人なんて文字わからないから公式だと思って二次のCP絵を回してたりするし
日本人に間違えられたらより厄介
野暮な指摘だとは思うけど、実際に野生の公式が公式に訴えられた例があるので、野生の公式になる方ももてはやす方も危機意識がないな、と思う
作者の気持ちはわからないけど
自分の絵パクられてそっくりの絵で二次やられたり
ましてや金銭のやり取りに使われたり
リツイートでバズって野生の公式!!!とか言われて持ち上げられたら気持ち悪くないかな?
原作そっくりってそれって原作リスペクトなのかな?って思う
二次や同人自体が気持ち悪いって思われてるかもってのは置いといて
野生の公式、大嫌いです。
線画の強弱、色トレスはもちろんカラーの塗り方、フキダシや描き文字まで原作そっくりに描く人がいるけどそこまでする意味がわからない。メディア欄のぞいたら昔は自分絵で描いていたのに一度原作に寄せて描いたらプチバズしたようでそれ以降の絵や漫画はどんどん原作寄りにエスカレート。絵柄を原作に寄せるのは全然かまわないけど、トレス?と思うくらい似せて描かれていると嫌悪感しかない。
私は原作に寄ってない絵柄を逆に求めてないから原作に寄せてた方が好きです。
というかジャンルにもよるだろうけど、寄せないとそのキャラに見えないし寄せてても結局個性でるし、自分の絵柄をそこまで出すなら1次創作でいいのでは…
だから野生の公式ってのは「寄せてる絵」じゃなくて
「公式と間違えるくらい似てる絵」を言うんだって
寄せて個性を残す絵はいいけど公式の絵そのものだから嫌だって言われてるんだが
私宛かな?
(絵を描かない人の中には「ちょっと寄せてる」だけの絵でも「原作そっくり」と言う人も居るから人によって判断違いそうだけどね)
公式と見間違えるほど似てるならすごいと思う。
私は公式の絵柄が好きだから嫌悪感は無いしむしろ寄せてくれってなるから、ここで嫌われてる意見読んでそうなのかーって思いました。
自称野生の公式がジャンルにいる。その人が嫌い。
たしかに絵柄寄せてるし漫画の流れ、コマ割なんかも再現してあるんだけど所詮は二次創作だからなのかぜんぜん刺さらないし面白くない。その人は原作者イタコして描いてるとか言ってて不快だった。身の程を知ってほしい。原作に絵柄寄せて原作っぽい話描いても原作は超えられないし。
その人は公式CP以外を叩いて原作無視とか言ってて。その人の印象が最悪だったので絵柄寄せてる人に対してかなり警戒してしまう
話題になった冤罪ジャンル者の絵とか、公式に似せてるから大体同じに見えるし、絵柄のパクリ??ってはてな飛んだな。絵描きとロムしてるけど、野生は凄いなー上手いなーと思ってます。羨ましいかな。
嫌われるのは海賊版にするやつが悪いし、似せて描いてるだけで本人は悪くないよ。原因になる野生叩くの意味わからん。
野生の公式タグを付けられたりそう言われたりしたわけではないですが「絵柄が原作に似ていてすごい」「原作者の子どもと言われても違和感がない」と言われたことがあります。
実際のところ、私自身が原作者の絵柄が大好きすぎるので似せたいところは意識して似せているというのは事実ですが、それでも自分の手癖は明らかに出ていると自分では思ってます。
R-18ではない腐向け絵も描きますが、フォロワー限定公開でしか載せません。
でも仲の良い同人仲間は野生の公式のことは嫌っている(トピ主の絵は原作リスペクトを感じるけど一目でトピ主の絵だと分かるから問題ないらしい)との話を直接聞いたので、いくら原作者の絵が好きだか...続きを見る
逆に自分の絵柄で二次創作してる人が嫌い。
オリジナル描いてろと思う。
二次創作の絵柄は似てれば似てるほど原作リスペクトを感じて好き。
本業アニメーターとかだったら、なるほどね〜と納得する。
自分は嫌いですね。
二次創作に詳しくない人が公式と間違えるほど似ているのは、もう海賊版でしかないですよ。
ドラえもんの幻の最終回(結局は二次創作だったのですが)が騒ぎになったことが証明ですよ。
アニメーターが趣味でイラスト描いたりすると野生の公式化していることがありますね
しっかりとサインを入れて二次創作だと明らかにしていればいいんじゃないでしょうか
自界隈で公式に見間違えるほど酷似してる方がいないけど、個人的には公式絵は公式でみられるから二次ではいろんな絵柄が見たいって思っちゃう!