『作品お薦め』トピ《1》 最近見たアニメ・映画・ドラマや動画、...
『作品お薦め』トピ《1》
最近見たアニメ・映画・ドラマや動画、読んだ漫画や本、ハマってる音楽の感想や紹介をするトピです。
話作りの参考になった、単純に面白かった、バイブルだから、増えて欲しいジャンルだから、などなど
紹介の理由は各々ご自由に。
重複なども気にしないで気軽にコメントして下さい。
※「創作の参考にしたいので、こういう作品を他に知りませんか?」系はぜひ個別トピで立てて下さい。
※作品名を伏せ字にするしないは各自で判断して下さい。
※商業作品以外、個人・同人作品の紹介も各自で判断して下さい。
●本トピックは8月25日19:30に立てました。
●トピックの閲覧前かコメントの投稿後に、コメント数が950以上だと気が付いた方は
次トピを立てて下さると助かります。
●過去トピ一覧
(準備中)

みんなのコメント
Netflix「今際の国のアリス」
たった今、全話見終わりました。いや〜凄い面白かった…本当凄かった……
単純なサバイバルゲーム・心理ドラマかと思いきや、生きるとは、を問いかける哲学ドラマでもありました
戦い要素あり、クイズ的要素あり、ヒューマンドラマあり、哲学要素あり、その他色々…でとっても最高に面白いドラマでした
世間的に流行ったのはちょっと前ですが、Netflixに加入しているけれど未視聴の人や、Netflixは入ってない、と言う人にもめっちゃおすすめします!皆見て〜!!
正欲
Netflixで見れます。見た後に「人間って色々だなぁ」と考えさせられました。オススメします
ずっと「正しい欲」ってなんだろう?と考えながら見ていました
普通からはみ出した欲・普通の欲、両サイドの我を押し通さずに共存するのは難しいものだなと思いました
タイキのお父さんは「普通の欲」側の人ですが、そうでない側のタイキやお母さんとは結局あんな感じでしたし…
普通からはみ出した欲を持つ人間も生きているし、これからも生きていくわけですが、「そういうのもあるよね」という見方が幅広い人に広まれば良いのにな、とも思いました(言うまでもなく犯罪は駄目ですが)
最初の方のガッキーの、「世の...続きを見る
映画「ペネロピ」 2008年の映画です
軽くググりましたが、現在は配信サイトでの取り扱いは無いみたいです(私は久しぶりに見たくなって、中古でDVDを購入して見ました)
以下、ネタバレを含みます。
今見ても色褪せない面白さでした!
むしろ、多様性の今の時代に見てほしいです
周りの人、特に母親にずっと否定され続けてきたペネロピが、自分から外に出て新たな世界に出会う様は今見てもじんわりと胸が熱くなります
少々ご都合主義な面もあるけれど(見合い相手達は顔を見ただけで逃げ出すのに、街の人達にはサラッと受け入れられてる)、まぁ映画だから…
今までと違ったことをしてみたり違う環境に行ってみ...続きを見る
Netflix「三体」
内容知らずに見たけどとても面白かった〜!
最初の方を見ている時はラストエンペラーみたいな感じかな?と思ったけど、見続けていると全然違って、SFなストーリーだった
ワクワクさせられていつの間にか全8話を見終わっていた
SF好きな人、謎の地球外生命体、地球の危機…とかにロマンを感じる人におすすめ!
月とコーヒー
少し小さめサイズの単行本で見た目も可愛いし、短編が沢山入ってて何か少し読みたい時に丁度よかった。普段読むとしたらミステリー系が多いけど、難しいこと考えずにさらっと読める本だった。
死に戻りの魔法学校生活を、元恋人とプロローグから
恋人と共に原因不明の死を迎えた主人公が、記憶を持ったまま数年前に死に戻り、更に何年かかけて恋人と再会するも、死ぬ前の記憶があったのは主人公だけで…
コミカライズから入って続き気になり過ぎて原作ノベルまで追ってしまった
主人公が健気かわいいし、主人公・元恋人どちらの葛藤も心がキュッっと締め付けられる
カルドセプト(漫画)
世界各地で発見される不思議な力を持つカードは、世界創造の書カルドセプトの破片だった
全てのカードを集めれば神の力が手に入るとされ、カードの力を操れるセプター達が争うようになる
そのうち、黒のセプターと呼ばれる集団がカード収集のために世界各国を襲撃し始めた
主人公は師匠から命じられ、人頭のついた意思のある杖を相棒に、黒のセプターについて調査の旅に出る
モノポリー+カードバトルなシステムの同名ゲームを原作とした漫画だけど、ゲームを知らなくても楽しめる
自分はこの漫画からゲームの方を知った
食い気全開な主人公の女の子と、振り回されるじいや的な相棒の杖とのコミカルな...続きを見る
Netflix「クイーンズ・ギャンビット」
チェスの天才の女の子のお話
薄暗い孤児院の地下からだんだんと世に出ていってチェスの腕を磨いていく様は、まるで少年ジャンプだよ
最終話を見ているときなんて、私の中の聴衆達がスタンディング・オベーションで「「「映画化決定!!」」」と叫んでいた
チェスのルールを全く知らない私でもとっても面白かったので、是非みんなにも見てほしいな〜!
これは余談だけど、主人公(成人期)の女優さんがめっちゃ綺麗だった。画面映えが凄い!あとベニー役の俳優さんは林遣都に似ていた。
ワクワクする良作品!本当にオススメ!!
私も凄い好きだからオススメしたい…!
チェスの天才少女っていうありがちなスタートなんだけど、段々勝てなくなったときに薬や酒に頼ったりみたいな自分をズタズタにしていく様が辛いけど美しいな…てどんどん見てしまう
駆け上がり方はジャンプだけど精神性は青年誌に近いお洒落なグロさがある
「クイーンズギャンビット」てタイトルは駒を一つ犠牲にしてクイーンを動かしやすくする戦法(引用ママ)なんだけどそれがストーリーのメタファーになってるし実際の試合もちゃんとその場に合わせた盤面になってるらしいのでチェス好きはより楽しめるんじゃないかな
女優さんはもちろん1960年代ファッションもすっごいお洒落なので是...続きを見る
2.5次元の誘惑
三次元の女に一切興味を持たない漫研の部長と、最高のコスプレROMを作りたい後輩
自分と同じくらい原作を愛している人にカメラマンをお願いしたいと言う後輩の頼みで、手探りのコスプレROM作りが始まる
コスプレをテーマに、こんなにも飛翔らしい努力・友情・勝利が熱く描けるんだ!と感動した
序盤はエロコスプレ中心でサービスシーン多くて、ジ◯ン+の修正もあって余計にお色気系に見えるけど、途中からスポ根路線になっていくので、最初のイベント参加するあたりまで読み進めてみてほしい
コミケ編は特に熱かった!
コスプレイヤーの女の子の体型の描き分けがすごいし、作中作品の知らないはずの記...続きを見る
「うみべのストーブ 大白小蟹短編集」
2年程前に出版された漫画の短編集です。当時Twitterで話題になったので、cremuでは既に読んだ事あるよ!という人もいるかもしれないですね
人(人外の出てくるお話もあります)の内面に優しく寄り添うお話が詰まっています
中でも特にお気に入りなのが、「海の底から」というお話です
学生時代に小説を書いていた主人公・桃は、日々の会社勤めで小説を書く気力が無くなってしまっていました
学生時代の友人達は文字書きの道を歩み始めています
そんな友人達に桃は憧れの気持ちがあります
「わたし普通に幸せだ」「切実に書くべきことが何もない」「悔しい 書か...続きを見る
上の382コメさんがオススメしてた「三体」私も見た!!
これはおもしろい…!!
宇宙物理学、量子力学、VR…個人的に好きな要素が詰まっててテンション上がった!
SFミステリーってなんでこんなにおもしろいんだろうな…考察が捗りまくる。
続きが気になりまくるので原作読んじゃおうか〜って気持ちと、ドラマで続きを待ちたい気持ちがある〜!
みずぽろ
まだ一巻しか出てないけどギャグが程よくて面白かった
キャラが濃いし、これからが楽しみ
「出会って4光年で合体」
ちょっと前の漫画だしエロなんだけどすごい物量のSF感動大作
何度読んでも好き
「ミミズクと夜の王」(文庫)
絶望の果てからはじまる、小さな少女の崩壊と再生の物語(あらすじ引用)
ファンタジー世界の童話的お話なんだけど、小さな女の子が色んな人たちの優しさに触れて、自分の感情をだんだん取り戻していく過程に涙が止まらなかった
誰かに大切にされること、自分も相手を慮ること、相手を慮った結果自分が傷つくこと、誰かを傷つける可能性もあること。登場人物それぞれの優しさのカタチが柔らかく表現されていて素敵だった
「mimizuqu」というイメージソング?もよかった…
黄龍の村
サクッと見れて面白かった。SNS等でネタバレ未読で見る事をオススメする
エンドロール後にも続きがあるよ
以下ほんのりとネタバレ感想
厨二感・B級感漂う映画(それが良い)
血飛沫などグロ描写が無理な人は見ない方が良い
途中からは、どう締めるのかとニヤニヤしながら見ていた
含みを持たせたラストが視聴者にモヤモヤを残していく…
394だけどもう1つ
FALL
高い塔から降りられない…系のスリリングな映画
高所が苦手な自分は、手汗・足汗が止まらなかった
塔に登る合間にいちいちハラハラさせる描写を挟んでくるのが上手いなと思った
50回目のファーストキス(ハリウッド版)
あらすじの1行目にいい意味で裏切られて面白かった
短期記憶喪失障害を抱えた女性がヒロインという、どう転んでも悲しい話にしかならない設定で、ここまでラブコメにできるのはすごいしあっという間の90分だった
最後にいやお前らがくっつくんかいとツッコミ不可避
ペンギンとセイウチが可愛い
ペンギンとセイウチの演技がすごい
そして日本でリメイク版を作ったのか謎
「霊応ゲーム」(ハヤカワ文庫)
海外作品でホラーものではあるんだけど、ヤンデレ&攻が受に執着系が好きな人は是非読んでほしい!
帯に書いてある「きみに手出しするやつはだれだって、この僕が●してやるからな」の一文だけでぐっとくる。好き。
何度も読み返すほど好きな作品です。
ただ今はもう廃刊になってるかも…
ゲームでも大丈夫なら
1作目『ジャッジアイズ 死神の遺言』
2作目『ロストジャッジメント 裁かれざる記憶』
↑これをおススメさせて…!
龍が如くと同じ世界線のキ〇タクが主人公のゲームで、如くシリーズを知らなくてもとりあえずは大丈夫(知ってた方がより楽しめるけど)
主人公は元弁護士の現探偵。なので如くのようなヤクザの抗争がメインの話ではなく(ヤクザ組織が関わってはくるが)、1作目は「冤罪について」で2作目は「いじめについて」の話
現代社会でも問題になってるものでメインストーリーは基本シリアス、でもその中に主人公チームのキャラたちの笑える掛け合いがありつつ、2作品どっちものめり込むくら...続きを見る
『ヨイコノミライ』漫画・完結済
00年代前半の高校漫研を舞台にした、痛い拗らせオタク達の愛憎劇。
高校生なりに終始ドロドロしてるけど、中には良い方向に変化した子もいて救いもある。オチの一コマはエグイ。
『TAXI』仏映画
落ちこぼれ刑事♂とスピード狂タクシードライバー♂の即席コンビが、国際的強盗団を逮捕するため奔走するコメディ映画。
刑事がダメダメ過ぎて不良タクシードライバーが世話を焼くちぐはぐさが好き。
家族と一緒に観るのは要注意(ラブシーン的な意味で)。あと何か食べながらも危険(ゲロ的な意味で)
『昆虫学者はやめられない』エッセイ
タイトル通り昆虫学者が自分の研究活...続きを見る
映画「何者」
今更過ぎるけどアマプラで初視聴 とても良かった!
二階堂さんの「ツイッターで、頑張ってる事を実況してないとやってられない」みたいな台詞が刺さった
創作においても同じような人、少なくないのではと思ったよ
就活していたのは大分昔の自分だけど、楽しんで見れた
どくだみの花咲くころ
一話をぜひ読んで欲しい。
絵柄と話の内容とのギャップにギョッとすること間違いない。
セリフの無い表情だけのコマが秀逸。
特に二話。雨のセリフが無いシーンは何度読んでもいい。
次巻の発売が待ち遠しい。
灼熱カバディ
7月末までなのであと数日だけど完結して全話無料やってる。
灼熱の名にふさわしい熱すぎるスポーツ漫画。
なんで流行ってないのか本当にわからない。
🏀と比較しても劣らないレベルの名作だと思う。
全話無料もなんでこんなに話題になってないのかわからない。
ネタスポーツと思わず読んでほしい。
本当におすすめ!
フェイクドキュメンタリーQ
youtubeで無料配信してる短編ホラー
中にはまんまかよ!って思うものもあるけど見てて面白い
雨穴より超常現象寄り
映画「さかなのこ」
特に深いオチがあるって訳ではなかったけど、ゆるい感じが面白かった。自分の好きな事を大事にしようと思えた映画だった。
主人公ミー坊をのん(能年玲奈)が演じている。ミー坊の子供っぽい所・少し現実離れしている所を彼女が演じるのは絶妙なキャスティングで良かった。「魚が好き」という気持ちだけで進んで行ってる感じがよく出ていた。映画の最初の方で「男か女かはどっちでもいい(うろ覚え)」という忠告・自虐(?)みたいな文字が出るけど、見ているうちにミー坊(男)をのんが演じている事に違和感を覚えなくなってくるから、本当にそうだと思った。
さかなクンの原作もあるみたいだから、そっちも見てみ...続きを見る
インサイドヘッド2、とても良かった!
1が好き・泣いたって人に強くオススメする
テレビで放送するまで待つ人も少なくないだろうけど(自分は1は映画館でなくテレビで見た)、面白かったし泉のシーンが綺麗だし、ぜひ大画面で見てほしいな
「シンパイ」っていう新キャラクター、宣伝で見たときは「ちょっとめんどくさい系にぎやかし要員」かなと思ったけど、このキャラに私は泣かされた…
あと、ピンク色の大柄な「ハズカシ」も、いい味出してたよ
ネトフリの地面師たち、やっと見終わった
グロ耐性無いので見終わるのに日数がかかってしまった…
耐性ないけど続きが気になり過ぎる展開が続くので、消耗したけど全体的には楽しめて見れたよ
大金が絡む&急かされる状況だとエリートでもミスするんだなと思った…
金の国 水の国
映画観たけどめちゃくちゃよかった!漫画も読もうっと。
仲違いしてる国同士の話なんだけど、少女漫画らしいときめきにあふれてたよー。冒険的な意味も。
戦争とか国の行く末が下敷きにはなってるけど、凶悪な描きかたは避けられていて、むしろ大人向けのお伽噺というか。とても気持ちの良いお話だった。
トルコあたりと思われる建築が綺麗だった。王宮内部、本当に目の保養。
久し振りに素直なドキドキを感じたよー!
Netflix「LUPIN」
めっちゃ面白かった!なんとなく見始めたけど面白すぎて徹夜で全話見た!!
泥棒が事件を起こしていくストーリー
事件ものって回を重ねるごとにダレがちがけど、これは真逆 飽きさせない展開が続いてより面白さが増していく
BBC版シャーロックが好きな人はハマると思う
だいじょうぶ 自分でできる心配の追いはらい方ワークブック (イラスト版 子どもの認知行動療法 1)
フィクション作品や創作物ではなく、日常での困りごとを解決するのに使えるツール的なものだけど、創作やキャラ設定や考察をする時なんかに使えると思うので…(それでもトピ違いならコメ消します)。
心配性がいきすぎて日常生活に支障をきたすような学童向けに、大きな字かつわかりやすい言葉を選んで解説してくれてる実践向けの【ワークブック】。
中身は認知療法の解説だからネット調べたらいろんな情報が出てくるし買うまでもないかもだけど、子供向けだからこそ簡潔かつ必要な情報だけをまとめてある点や、心配事に不安...続きを見る
遅ればせながら、ジブリの「君たちはどう生きるか」のDVDを買ったので初めて見たよ
内容は一切知らずに見たんだけど、自分にはとてもハマった 面白かった!
精神世界を描く系ファンタジーが好きな人にオススメ
あくまで個人的な感覚だけど、ミヒャエル・エンデの「モモ」や「はてしない物語」が好きな人にも向いてるかなぁとなんとなく思った
これはこうですよと丁寧な説明は無く、夢の中を進んでいくようなストーリー展開がファンタジー好きには刺さった
音楽もクドくなくて素敵で良かった
見ている側に理解を任せてくれるので疲れる事なく楽しくあっという間に見終わった
またそのうちテレビで放送するかもしれないけ...続きを見る
NHKドラマの「団地のふたり」
うちはBSが見れなくてNHKオンデマンドに入って見たよ とても面白かった〜!
幼馴染の女2人と住人達の団地での日常生活ドラマ
出演者が皆良い演じ方だし話の進め方も無理がなくて、毎回とても楽しく見れた
沢山の人達が出てくるから様々な出来事があって、毎話新鮮味があった
笑いもあるし涙腺にくる所もあるしオススメ!
NHKドラマ「宙わたる教室」 ※原作小説あり(自分は未読)
昨日、地上波で最終回でした!本当に良いドラマだったので声を大にしてオススメしたい!!
定時制高校の科学部が舞台
先生と様々な生徒達との関わり合い・ぶつかり合いが描かれているよ
役者さんが全員演技が上手いしストーリー展開も無理がなくて、とても見やすい
そして涙腺に来る…心洗われる優しいドラマを見たい人は是非!アマプラで配信されているよ
アニメ映画『百日紅』
葛飾北斎の娘が主役の漫画原作のアニメ映画。
タイトルだけ前から知ってて見放題配信で見つけたから視聴してみたんだけどすごく良かった。主人公が家族を大事にしたり絵に全力だったり色んな顔を持っているのが魅力的だったし、ファンタジー要素も多々あったけど、説明しすぎないのが良い。
あと何よりキャラクターの動きがすごく良くて、細かい所作や体重のかけ方や画面構図に説得力がある。2回目に見た時は良いと思うシーンの構図をスケッチやジェスドロしたりしてかなり勉強になった。絵を描く人は特に、一度見てみて欲しい。
小説 原田マ八 リー千 先生
日本の民藝運動に関わり文化を動かした美術歴史小説。物語としても大好きなんだけれど。
男と男の巨大感情が読める。人を灼かない太陽。ひたすらあたため、心に火を灯す太陽のキャラクターを初めて見た。
ショーペンハウアーの「幸福について」
自分にとっての幸福を豊かにしていきたいと思える一冊
自分に響いた部分をピックアップして取り入れていくと良いと思う
長いけど読みやすくて良かったよ
ウェブスター「あしながおじさん」岩本正恵訳
名作でした。内容も面白いけど、主人公の書簡体で書かれているため、限られた描写の中で登場人物たちの感情がどのように揺れ動くか、それがどのように世界に波及するか、主としてそこに注力が置かれていて参考になった。
心理描写を書くのが苦手な人におすすめ。
音楽なんだけど、IZ*ONEというグループのMVの世界観がとても良いので見てほしい
もう解散してしまった女性KPOPアイドルグループなんだけど、とにかく綺麗、モチーフも衣装もダンスのコレオも神秘的でずっと見ていられる。日本語曲は秋●P監修で良くも悪くもAKBアイドルっぽい雰囲気なので、韓国語の曲がおすすめ。
彼女たちが最後に出したミニアルバムのリード曲『panorama』は、最後「永遠に忘れないで、約束よ。私をがっかりさせないで」と歌って終わるんだよね。その儚さと気高さにいつも泣いてしまう。
音源化されてないけど特別ムービーとして残された曲『並行宇宙』でも「平行線に沿って歩き続けたら...続きを見る
コメントをする