どうしても『一言物申す』トピ《99》 cremuで盛り上が...
どうしても『一言物申す』トピ《99》
cremuで盛り上がっているトピや話題について
直接言及したり書き込むと荒れる原因にもなりやすい内容を
緩衝地帯として発散させるトピです。
※コメント同士で議論するしないも自由ですが荒れないように心がけて下さい。
※単なる愚痴や吐き出しは別途トピ立てするか『ひとりごと』トピにどうぞ。
●本トピは《08月20日19:29》に立てました。
●コメント番号が 950 以上だと気が付いた方は、次トピを立てて下さると助かります。
●トピ一覧 https://cremu.jp/tags/971/topics
【固定タグ(コピペ用)】
一言物申す

みんなのコメント
萌ポイントがズレた感想もらうことあるけど、それを言ってる人がその人なりに嬉しそうなのは伝わるから、そこまで気にしてなかったな。
これは私の人間性がドブなんだけど、ズレた感想は目が滑って内容ろくに頭に入らない(というか理解するまで脳のリソース使わない)
だから、「なんかずれた感想もらったかな?けど言ってた人嬉しそうだったな〜ヨシ!」みたいな感じで終わる。平和だよ〜
勝手に解釈トピの7-20、すごく盛り上がってるみたいだけど途中までしか理解できなかった。お互いに(何人いるんだ?)煽り合ってるけど、あれ向こうが言ってることちゃんとわかってるってことなのかな?すごいな?
(何人いるんだ?)わろた
いきなりトピでキャンプファイヤー初まってトピ主かわいそう 物申すででやればいいのにね
内容が内容だけに自分の読解力が不安になったし、レスバしてる人たちは相手の言ってること理解しすぎてほんとに初対面なんか?と怖くなった…
トピ主さんにとっては災難すぎるからうまく悩みを解決できてるといいね
勝手に解釈トピの16コメ、ドヤってコメしたんだろうなって内容で草
20コメの返しに、ぐぬぬってなってるんじゃないかな…(ゲスパー)
得意げにコメしたのにねぇ16コメちゃん…痛々しくて可愛いよぉ
感想送らなかったら「感想来ない」
感想送ったら送ったでズレてると「解釈違うからいらない」
って言われちゃうんだ……
地雷踏まないように細かいこと書かずに「最高」「好き」「erい」が無難なのか。
それはそれで「短文感想は感想じゃない」と言われることもある…
上の方にも出てたけど、解釈とか文章の長さを気にする人もいるけどそういうことを全然気にしない人も多いよ
感想を送る相手の人となりをある程度見て判断すればベターじゃないかな
自我なしで活動してる人はもう賭けと思うしかないかも
勝手解釈トピの20コメ好き。
やめてあげて!16コメのライフはゼロよ!
冷静に原作から受け取った情報として自カプは付き合ってないの分かった上で二次創作してんだよこちとら、って感じだよな
レスバしてるときに物申すでも相手を燃やそうとする動き、見てると結構わかるな
自分もイライラするとやっちゃうから気をつけよ…
海外同人トピ、自分は全く予定もないけど知らない世界を垣間見せて貰った。ああいうトピを読むの、すごく好きだなぁ。
勝手に解釈トピでもここでも自分がコメしたすぐ上でレスバなっててびっくり
ラーメン屋に入ったら店側でケンカ始まってるそんな気分
個人的には7の言い分も8の言い分もそれなりに理解できるから10以降が様子おかしい印象なんだけど、ゲスなので10以降に7と8の自演含まれてそうと思って見てた
私は自演まみれで2人のタイマンだと思ってた笑
しかも物申すで片方をやたら擁護するコメも自演か?と思ってたわ…ゲースゲスゲスw
オタサーの姫と仲良くしなかったら正にあんな感じで嫉妬だなんだと攻撃されるんだよな
同人界隈は知らんけどネトゲギルドの姫と性格合わないから疎遠にしてたら取り巻きに嫌がらせされまくったの思い出して胸糞
オタクはよく「自カプ結婚した!」って言うけど(主語デカごめん)、「原作者がABの結婚を描写した」なんて微塵も思って無くて「AB萌えに燃料投下された!これで勝手な妄想がはかどる!」ってだけなんだよな…
それを「原作を腐女子がAB萌えに勝手に解釈してるのは原作の表現力がなくて誤解を招く表現してるってこと!?」みたいに言われると「え…?」ってなる
二次創作ならそっくりな方がいいのはよく分かる
描けないこともないけど、二次創作と原作の見分けがつかない程に突き詰めるわけには行かないと思ってるが、今時はそうでもないのか?
偽物は偽物と分かるように主張する事にも意味はあると思うが…贋作者になりたいのかな?
まあ、贋作だってわずかに自己主張するもんだけどさ
か◯げ先生の動画みればわかると思うけど贋作を作るってことじゃない。
そのキャラだと認識させているパーツを忠実に再現することであってそのまま完コピすることではない。
たとえば目のデザインを大きく変えないだとか(瞳孔がないキャラに瞳孔を描くのは✖︎)、横の髪の跳ねている本数と位置の比率をできるだけキャラデザ通りに描く、とかそういう話
なるほど
割と普通のことしか言ってなかったのか…その範疇なら自分は今のままで大丈夫そうだ
そりゃそうだって感じだね、ありがとう
「そっくりな方がいい」は普遍的な感情みたいに書かれてるけど、その人の好みの話かなと思った。
もし万人がその価値観を持ってるなら二次創作で人気の絵柄はジャンルごとに原作に似たものに収斂していくはずだけど、実際はそうじゃないから。
「そっくりなら外しはしない」は間違ってないと思うけど、「そっくりこそ唯一にして至高」ではないんじゃないかなと思う。
公式の絵柄を素人が真似たもの見ても、正直そこまでテンション上がらないんだが
逆に萎える気がする
自分は想像の世界で楽しむにあたって、ある程度の虚構性が必要なんだと思うわ。(必要としない人もいる)
原作とはまた別のもの、って切り替えができる
顔の傷トピ、顔半分が焼き爛れて髪の毛も生えなくなるようなケロイド状態になったら引くんだろうな
つまりアクセサリー代わりにならないガチ傷跡は萌えない
875
横だけど、包帯ぐるぐるでケロイド側の目玉しか出てなかったキャラが包帯取ったら実は美形だったのと、最初美形キャラとして出てきてそれなりに話数を重ねてファンも増えてきたところで、いきなり事故で顔半分ケロイドになるのは衝撃が全然違うでしょ
普段は顔の下半分が隠れてたけど美形寄りなキャラが実は下半分は皮膚もなくてそこそこグロいことになってたのが判明したくらいならそんなに引かなかったな
Q&Aトピで3連続で質問(それぞれ別々の内容)が回答つかず流れていった
流れた質問を集めてトピ立てていい…?(立てないけど)
10万字書き上げるスピード自慢大会みたいになってるけど、実際のクオリティがどうなってるのか分からないから参考にならない…
完成度の低い長編をいくら早く書けても意味ない
顔の傷トピ、小学生の頃読んでた有名な魔法モノの児童文学思い出したな
主人公の友達のお兄さんがすごいハンサムって設定で、はじめて登場した巻からすごい好きだったんだけど、途中で顔に大怪我負っちゃうんだよね
幼心ながらにショックを受けたんだけど、それよりもその後美女と結婚したことの方がショックだったな…ちょっぴりね…
このハンサムは映画にはほぼ出てこない!のでハンサム期待で見ると悲しいかもしれない
でも映画も面白いし小説もすっごい面白いから時間あったら是非〜!
二次創作を似せることの意味やかかげせんせいの言ってる意味わからない人多いんだな
そういう人は是非そのままでいて欲しい
夢レベル低いトピの43コメ、埋もれてる上位者の探し方の参考になるからすごく助かる
個人的にここ最近で一番の優良コメだわ、ありがたい
いやでも最終的にイラストレーターなったり副業にするのは自分の絵柄で上手く二次創作してる人だと感じる
パッと見てあーあの人の絵だって分かって尚且つSNS映えする絵柄
原作と全く違う等身とか色合いで長年二次描いてきてプロになった知り合いがいるし自分自身も自分の絵柄で描き始めてから伸びたし金貰うようになった。あんまりにも自分色強くてそれが好きじゃないタイプの場合うわってなる場合もあるけど、そういう人のが最終的にプロになってる
うちのジャンルが特殊なのかな
ROMには原作に近い方が受けそうな気はするがあくまでもSNS上の数字とか同人誌の数
AB結婚した!とかAB公式すぎるみたいなツイートを指して腐女子って見えないもの見えてて怖いって言う非腐を割と見るし、「公式で付き合ってるとは思ってないけど」の部分が伝わってない人案外多いと思う
耳出してるのに耳隠れてる、サラサラストレートが売りなのに妙にウェーブかかってる
たれ目なのに釣り目になってる、ほくろがない、ピアスがない、前髪の分け目が違う
ツインテの高さが違う、ボリュームゾーンが違う、恥ずかしがりやのお嬢様なのにマスクと前貼りみたいな服等々
キャラのアイコンたるパーツを疎かにしつつ自分の手癖で邪進化さすなってことやろ
891
そんな基本中の基本が出来ていない人のレベルの話なのか…
しかもそれを指摘して先生ヅラしてる人もいて、その指摘を有り難がってる人もいるってこと?
そっくりな絵柄について考えてたけど、なんだそんなことだったんか…
元トピどこか忘れて再確認できなかったけど、「原作の絵柄じゃないと」みたいな言い方じゃなかった?
絵柄と「キャラの特徴」って全然違う意味だよね
つい盛った言い方しちゃったのか、もともとのお絵描き講座からしてそんな感じなのか…
周囲に媚びへつらってる人間に「媚びている感じが嫌だなぁ」という反応すると「私に対する嫉妬だ!」と騒ぐのは本当にある
確かにトピ立てするほどのことではないかも知れんけど、そういう人間に嫌な目に遭わされた過去があるからなんかわかる
「こいつちょっとおかしいんじゃないの」と吐き出す所が本当になくなって疑心暗鬼になる
もしかしたらおかしいと思っている人がいるにせよ全員がそれを隠している状態だし、最初の一声を言えば絶対叩かれる
言われてみれば確かにデフォルメ絵のアンチは少ないのにぬい絵のアンチはやたら多いな
ぬいぬい言わせる一部の人間とか普通の飲食店に持ち込む人がいるから悪いイメージあるだけなのかな
ぬいぬい言わせるタイプってキャラ崩壊、そのキャラのガワをした何かっていう印象が強い
動きが少ないのと言葉がないから余計にそう思うのかも
40歳トピ、気にしないって人が多くて安堵する反面40歳じゃまだまだ全然若いし!と思う
自分は50代後半で、今やってるのが中高生も多いジャンルだからとても年齢年代を言える雰囲気じゃない
活動者の中には40代、アラフィフみたいな人もいるけど、50も後半になってくると驚くほど老け込んでくる
他の同年代の人に失礼だとか言われても肩身の狭さは消せそうにないからもちろんオフにも出るつもりはない
うちの界隈は原作の世界観を大事にした作品より誰おまパロやキャラのガワだけ借りた性癖お披露目作品の方が伸びる。やたら体の特定のパーツ誇張したり、原作と違う喋り方させてるものが評価されてる。原作重視の自分は心が折れそう。ジャンルによるよなあ
うちの界隈もそうだよ
原作ですごく重要な関係性があるのに、それがまったくなくなるパロとかが多数のライト層にウケてる
というか、そういう界隈の方が多くない?
オフ本もそういうのが売れるから、一度そういうのを出した人はそればかりかいてる
自分も原作世界観の話しか描かないけど、描きたいもの描けてるしな〜と思って周りを見ずにマイペースにやってる
お互いにがんばろう!
うちの界隈も一緒だー
ガチガチの考察や原作設定遵守漫画(小説)よりも〇〇せんせいと××ちゃん5歳の保育園パロみたいなのや一人称すらあってない・作中で大事な意味を持つアクセサリーをいつもつけていないキャラの顔漫画がめちゃくちゃ数字取ってて、前者の創作者たちは1人また1人と浮上しなくなった……私もこれを描ききったら後追いしよう……って感じ
質問で「想像で構わない」って懐が広くて草
小説って1冊出すのはある程度簡単だけど2冊目出すのが難しいって結構聞くね
漫画はどうなんだろ、自分はあんま聞いたことない
小説そんな難しいか?
今なんて出版社に頼らずキンドルでラノベ出して月40万稼いでる作家もいるのに
小説家は有名な賞取ってデビューするのがプロになれる唯一の道って思いこんでる人いない?
それできるのラノベだけなんだよね……
一般文芸は「下読みバイトの目に留まる(下読みの感性や読解力が信頼できるとは限らない)」→「編集者の目に留まる」→「選考委員(文学や市場経済の専門知識があるとは限らない人気文芸作家)の好みに当てはまる」の3つを全てクリアしないとデビューすらできない。
しかもその新人賞も完全未発表のものしか募集してないから「まずはネットにアップして世間からの評価を参考に……」なんてこともできない。
あとは一次創作の漫画家みたいにXに漫画をアップしてファンを増やしたり書籍化を狙うこともできないし、同人誌やネットで出せないから第三者の感想や指摘を貰うこともできない。
...続きを見る
一般文芸も表紙にキャライラストつけて疑似ラノベっぽい売り方してるところあるけど、どこも基本ヘタだよね
あと紙の本への執着強すぎ
ホラーですとか最初に注意書きもせずああいう内容を最初っから書き出すの本気で本当にやめてほしい
一切のホラーとか駄目だから気分悪くなってめちゃくちゃ辛い腹立つ
非BL小説でデビューする人をたまに見かけるけど、1~2冊出したらそれきりで、今までのようにオンで発表する事もなくなり、気付いたら垢止まってる人が多い
絵よりも消息不明率が高いから、デビュー話を聞くと心配が先にくる
そうなの?
なろう好きでよく読むけどまたオンで書き出したり、個人出版やってる人も見かけるから、そこまで消息不明率高いイメージないな
同人でテイカーやっている感想評価欲しいもの乞食って現実で評価もらってないのか、同人だけ異常執着してんのか気になっている。
そんなにタメになるのか!と思ってか〇げ先生の動画を切り抜き含めて大体見たけど特に新しい発見とかは無くてそこまで言われるほどか?とは正直感じた(アンチとか逆張りではなく)
でも手と肘と肩の位置のやつは参考になった。
自意識が肥大したまま二次絵が上手く描けないウケないと悩んでる人にとって、辛口で「おめーの自我や自己流は求められてねーから、原作絵の比率を守れ、似せろ、まず顔が似てて上手くて綺麗なのが大前提、その上で見せ所とヒキの無い絵はTL流れても目に留まらない」と突きつけられるのでカタルシスを感じるのかと
技術的に新しい事言ってる訳でもなく、二次絵の心得としても当然のことなんだけど、自分可愛さに自意識って知らぬ間に肥大してるから…
諸々自覚してる人にとっては「ふーん」ってだけだと思う
それだけ二次創作という文化がいろんな世代や人種に広まったという事なのかな。
当たり前と思っていた事が当たり前じゃなくなってたとはね…横だけど言語化ありがとう
単純に、自ジャンルで商業に行った絵描きは数えきれないくらいいる(ざっと数えても30人はくだらない)けど、字書きは一次始めて投稿するって言って垢作って、その垢がいつのまにか日常垢になってた1人くらいしか知らないから、体感の数として圧倒的な開きがある
黙って商業行ってる字書きもいるかもしれないけど、それは絵描きでも同じだし
筆が早い自慢の人で中身のある作品に出会ったことないな。
自界隈で原稿データ紛失したので締切前日の数時間で書き上げました!みたいな人いたけど普段からキャラ改変パロ多めの作者だったしガワだけ借りてる中身のない話ならそりゃすぐ書けるだろと思ってしまった。
自カプの字馬が筆速い自慢&新刊分厚い自慢すごいするから羨ましいわ…嫉妬でおかしくなりそう…こっちは絵描きなので逆立ちしてもスピードで敵うわけないのに
定期的にある「伸びてる上手い人はどうやってるんですか」系トピ
小説だと作品数か字数だけのhtrが意気込んで書いてる感がある。
読みやすく要点をまとめたらいいのに
掌編でも書いてるかのようなレスが多いからかな。
AIがなんだって言う話…
AIに勝つとか負けるとか言葉が出るのもわからんけど、AIに淘汰される人ってクオリティや勝ち負けが第一で絵を描いてるの?
自分が描きたいもんとか表現したいもんとかないの?
新たな土俵が出来ただけで関わらなければ関係ないしどうでもいいだろ……
クオリティを高めることが趣味なのはいいけどさ
それを勝ち負けとかAI芸術の土俵で戦おうとしてたらそりゃAIに敵うわけないよね
マラソンでタイム縮めるの頑張ってる人に早く移動したいなら自転車でも乗れば?って言ってるようだよね
走るのが楽しいんだよな
956
そうそう
AIに勝ちたいなら拒絶してないでAI活用する他ない
AI生成された完璧な作品を好みつつも、人間の描いた歪で不完全な作品も完全に手放せないのが人間だし
あなたの作品だからこそ人間芸術だからこそ好きだと言う人も絶対多数いるから土俵は失われてないし失われることはないんよ
需要と深く関わるクオリティ重視の仕事の観点で言えば、Python学んどいた方がいいかもしれないけど…