サークル初参加が一人でもなんとかなりますか? 手伝いを頼める友...
サークル初参加が一人でもなんとかなりますか?
手伝いを頼める友人もいませんし有償で知らない人に頼むのも不安があります。
成人向けを頒布するので年齢確認が必要になります。
頒布量にもよりますか?
どのぐらいの頒布量なら捌けると思いますか?
・トイレへ行くときは現金類・貴重品は身に着けていく
・本には敷き布を被せておく
・キャリーケース等は机とチェーンで繋いでおく
等でなんとかなると思いますか?
本命の二次創作オンリーイベントを初にするよりは、もっと人が来なさそうなイベントで慣らしてからの方がいいでしょうか?
みんなのコメント
小説か漫画か
どの程度の規模のジャンルか(サークル参加数、覇権か斜陽かなど)
何部くらいの頒布を装丁しているのか
このへんがわからないとなんとも……
旬ジャンルでサークル初参加の時に壁配置だったけど、トピ文に加えて(もしまだ頒布価格が未定だったら)頒布価格を500円や1000円等会計しやすい価格に設定した方が当日パニックにならなくて済むと思う!
トピ主はバイトとかで接客経験はあったりする?会計した事があったり物を売ったりした事があればひとり参加でも全然大丈夫だと思うよ!
接客経験無くても列を整理しつつ焦らず頒布すれば充分楽しめると思うのでがんばって〜!
どのジャンルで何部売るつもりかによるよ
100部くらいまでなら基本問題ない
慣れている人だと200部300部くらいまで行けるらしいけど、自分なら200部出るんなら売り子が欲しいかな
壁なら無謀、素直に人を雇いましょう
大体の人が一人参加じゃない?
大変そうだったら次から売り子頼めばいいし
一人のほうが他の人とたくさん話せて私は好き
小説で100部なら一人参加でものんびり過ごせると思う
旬ジャンルだと分からんけど
関東は5月でも気温25度以上ある日増えてきたから、水分補給は大切に。
対応可能な数は5と同じ認識。
人が少ないイベントで慣らすのはあんまお勧めしない。地方やオールジャンルで条件が悪いと、0〜1桁頒布とかも全然あり得るから。少数部参加でも楽しめる人はいるけど、楽しみ方が違いすぎて練習にならないというか。
本当にあがり症で、サークル入場や搬入の経験だけでもしたい!友達が一人買いにきてくれればいい!みたいなケースなら無意味ではないかもしれないけど。
ひどい米もついてるけど参考までに(過去トピ)
https://cremu.jp/topics/58744
いきなり初コミケなら緊張しまくって難しいけど、上米にもある500,1000円ワンコインがいいよ
水分補給もこまめにね、あとビックサイト当日朝は結構混雑するし、机にあれやこれや置いたら準備で落としやすい
近所や別ジャンルでもいいから何かのイベントに一般参加で下見、人や売り上げ気にせず「サークル参加だけしてみたい」でサークル参加してみ...続きを見る
・タブレット会計
・電卓会計
・品数多い
・値段まちまち
・品物を袋にいれる
は1人だと列ができやすい原因
値段設定均一、ノベルティーはまとめて渡せるようにしとく、釣り銭はまとめて山にしとく、などでスムーズ化できる
一人初参加で成人向け400部頒布したけどピーク時に2~3人くらいの列が出来たくらいで全然問題なかったよ
・事前にSNSやお品書きで「年齢確認できるものを事前に準備」「おつりのいらない会計への協力」のお願いを周知
・頒布物は一種類のみ
・価格設定は500円などキリのいい数字にしておつりや細かい硬貨がいらないようにする
・大き目の値札や必要事項を書いたプラカードなどを卓上に用意して出来るだけ口頭説明の手間を省く
この辺さえ押さえとけば大丈夫だと思う
頒布数より頒布種類だと思う
新刊一冊なら全く問題なし
2冊以上ならキリのいい金額にするのがいいと思う
お札は巾着に、コインは小箱にどんどん突っ込んでいくと早かった
電卓使うのは本当に時間食うの慣れなくて心配ならでオススメしない
・他の人も言うように500円、1000円など会計が楽な価格設定にする
・離席時は、スペースに100均で売ってる小さいホワイトボード(スケブとか)置いといて「何分くらいで戻る」と書いとく。現地は通信環境悪くてツイート出来ない可能性ある。
とかの用意しとけば余裕だと思う。何百部捌く大手なら流石に売り子いた方がいいかも。
搬入搬出用のカッターと、現地で細々したゴミが出るからゴミ袋とかも忘れずに!初参加楽しんで!
返信が遅くなりすみませんでした。
色々なアドバイスをありがとうございます!
価格をキリのいい数字にする、お品書きに年齢確認の旨を書いておくなどとても参考になりました。
とにかく捌くスピードをどうやってあげるかが大事なんだと感じました。
事前通販予約なども検討してみます。
大半が一人参加というコメントは確かにと思い勇気づけられました。
沢山のコメントありがとうございました!
コメントをする