読み手の感情曲線を意識した創作では、どんな配慮が必要でしょうか ...
読み手の感情曲線を意識した創作では、どんな配慮が必要でしょうか
お恥ずかしいことに「感情曲線」という言葉を知らずに創作していました
今後は読み手の感情曲線に配慮した小説を書きたいと思っていますが、どんな配慮が必要でしょうか
元々、登場人物の成長(ゴール)を軸に、登場人物の感情の波を意識して小説を執筆していました
また読み手が退屈しないように、物語の展開や、ワンシーンの文章量、伏線と回収の距離など気を付けていましたが、感情曲線を知らない時期の執筆ですので、感覚的なやり方でしかありません
読み手の感情曲線について考えるうちに読み手を意識しすぎてしまい、読み手が求める情報(状況説明、登場人物の内面、情景描写、五感描写、会話、伏線等)のタイミングや順番すら難しく捉えるようになってしまいました
読み手や読み手の感情曲線を意識して創作している方、普段どんな配慮をしているかご助言いただけないでしょうか
みんなのコメント
創作10年やってるけど感情曲線って言葉を今知りました。そういう言葉を知らなくても、作品に起伏を持たせてる人はたくさんいると思いますよ。あんまり理屈先行で考えすぎないほうがいいです
自分の場合はキャラの動きや場面転換を映像としてイメージして、それを文章で描写するようにして書き進めています。
たとえば主人公たちが学校の廊下にいるとして、悲鳴が聞こえてきたとしましょう。驚いて、まず声がどこから聞こえてきたのか探ろうと、周りをキョロキョロ見回すはずですよね?特殊な例として、主人公が超能力者であれば、声がした場所をこの時点で特定できるかもしれません
そして悲鳴はどうやら主人公とは別のクラスの教室の...続きを見る
具体的な例とご助言をくださりありがとうございます!
同じく創作歴が長く、脳内に浮かんだ映像を一人称で執筆するタイプです
登場人物に感情移入した旨の感想をいただく機会が多いものの、感情曲線の存在や、登場人物と読み手の感情曲線は違うと言う話を聞いて、自分の物語をより客観視できるよう読み手にも配慮した小説を書きたいと思うようになりました
ありがとうございます! 他作品を通じて、創作の引き出しを増やすことにも専念したいと思います!
感情曲線についてはじめて聞いた。その単語とか情報を一度忘れたらどうでしょう
知識を仕入れたら必ずその知識に沿って思考しなければならないのでしょうか?違いますよね。いいところ取りでいいんです。トピ主から見た勘定曲線の話の中で、熟れたイチゴみたいに見える所だけつまめばいいんじゃないでしょうか
ご助言ありがとうございます!
確かに、付け焼刃の知識に沿おうと意識しすぎている部分があるように思いました。
改めて感情曲線について整理して、参考にできる部分を見直したいと思います!
今感情曲線を調べてきましたが、自作はおおよそこの展開になっていました
長く創作を続けていたり、フィクションの物語に触れる機会が多い人は
放っておいても展開は自然とこの曲線に収束していく気がしますし
トピ主さんの配慮の内容も適切だと思うのであまり気にしなくてもいいのでは…と思ってしまいますが
当てはまっているようなので、読者への配慮で気にしている点を記載してみます
当たり前の事ばかりなので不要そうなら流してください
・事実について、読み手の想像に頼る部分を可能な限り早く潰す
→文書を読むにあたり、読者が常に不確定要素を頭の片隅に置いておくのはしんどいため
誰がいつどこで話して...続きを見る
感情曲線について調べてくださった上、たくさんご助言いただきありがとうございます!
事実は早めに説明する点はこれまで意識できていなかったように思い、例に挙げていただき勉強になりました…!
また心情描写>情景描写や伏線回収の距離等、共通の配慮を言語化いただくことで自分にとって大切な指針が明確化でき本当に助かりました…!
感覚でも良いのではないか、というご助言についてもありがとうございます。
自分の執筆方法は大丈夫なのか不安に感じていたため、背中を押していただき嬉しかったです…!
【有料級】名作に共通する絶対面白くなる物語の作り方を解明しました!【山田玲司/切り抜き】
https://youtu.be/FCedIIu1n34
こちらでも解説されていますが、感情の波や伏線の箇所というのは、実はある程度パターン化されていたりします。
過去トピでも度々紹介されている本にも似たような内容が含まれています。
『感情から書く脚本術』...続きを見る
とても丁寧な解説と、数々の参考ページをご紹介いただきありがとうございます!
ご紹介いただいた動画ですが、まさに知りたかった内容が有料級で紹介されていました…! 有名作の感情曲線を例に、プロ視点の解説を学ぶことができてとても楽しかったです。
各参考書も以前から読みたかったものが多く、まずは動画を参考にしながら『プロだけが知っている 小説の書き方』を手始めに勉強したいと思います!
さらに、過去の質問トピについても掲載いただきありがとうございます! どれも有益な内容が多いように思いましたので、後ほど時間をかけてしっかり読みたいと思います。
また感情曲線との向き合い方についても詳細にご...続きを見る
コメントをする