絵は練習すれば上手くなりますが、漫画力は抗えない才能なのでしょう...
絵は練習すれば上手くなりますが、漫画力は抗えない才能なのでしょうか?
漫画力を上げたいと過去トピを漁っていたのですが、漫画力は才能で上手い人は最初から上手いという意見が散見されました。
結構前のトピだったので現在の皆さんの意見も聞いてみたいなと思いトピ立てしました。
みんなのコメント
・コマ割りやセリフの位置、カメラワークなどの画面作り
・ストーリーの組み立てや、それを分かりやすく伝える構成力
・セリフやモノローグのセンス
・読みやすさ、伝える力
・ネタの発想力
などなど漫画に必要な能力を想定してます
漫画力が高い漫画って作画だけで言えばとにかく視線誘導が上手い
自分が読んでいて「読みやすい・面白い」と感じた漫画のコマ割りや吹き出し位置、フォント等を参考に引き出しを増やすだけでも漫画力は上がると思う
長年漫画で生計を立てている者です。
漫画力は努力で伸ばせます。
トピ主さんの好きな漫画、嫌いな漫画、漫画力が高いと思う漫画を本気で分析して勉強してみてください。
なぜこのコマ割りなのか、なぜここにフキダシが配置されているのか、なぜこの人物は右を向いているのか…全てに意味があります。
漫画が上手い人はみんな努力しています。頑張ってください。
コマ割りとか視線誘導とか、既に理論があったりただの技術的な部分はどうにかなっても、ストーリーとかネタの発想力は完全に才能でしかないな……って思う。
脚本術とか、物語のテンプレに当て嵌めて小手先で必死に作ってる側からすると物語がどんどん浮かぶ人に嫉妬しかない。
ストーリーや発想力に関しては結局「自分が何を描きたいか」になるので自己分析が足りていないんじゃないかと思う
自分は何が好きで、何が嫌いで、何に感動して、何に憤りを覚えて、物語を通して人に何を伝えたいか、みたいな強みを自分が理解していないと相手に伝えるのは難しい気がする
ストーリー性のある曲の歌詞を読み解いて(自分の解釈を混ぜながら)一本漫画を描いてみるの練習になるからおすすめ
こういうのが読みたかった!!!って一定の人に言わしめるストーリーを考えつける人は才能じゃないかな
独りよがりの作品なら誰でも根気があれば描ける
ストーリーを形にするだけでも、セリフ選びコマ割り魅力的な構図、画力、演出構成、終結させる根気などさまざまなスキルが必要になってくるから、それを踏まえてさらに超越したところまでいくのに才能が必要になる
・コマ割りやセリフの位置、カメラワークなどの画面作り
・ストーリーの組み立てや、それを分かりやすく伝える構成力
↑これならロジカルなテクニックだから計算していくらでも上手く描ける!
でもシーンを印象的にエモく演出するのとか、間の取り方、余韻の残し方等センスの部分は、ほんと才能の領域だなーと感じる。何かを真似したり計算して作り上げようとしても到底敵わないなと。ああいうのを上手く描ける人は感性から何か違う。
人気作品の冒頭3ページ分析とかやればいいんじゃね?
月刊と週刊で一コマの情報量が違ってたりするし、セリフは1行10文字以内に収めてたり、主語はなるべく削ってたりと既存作品の分析はマジで勉強になる
7です
ストーリーとかネタの発想力や間の取り方は、よく言われるものだと映画や読書
他にもしょーもないエンタメ(芸能人の不倫とか)、芸人のトーク(コント、ラジオ)やゲームの娯楽、なぜか流行っている世の中の出来事、興味ない他人との会話、漫画と全く関係なさそうな経済の話…など、あらゆる場所で吸収できます。
あとはその引き出しをどう使うかなので、才能というよりタイミングが重要。才能というより、今このネタを出せばウケるなという察知力を伸ばせばよいと思う。
察知力はリサーチ力でもあります。世の中を分析して磨いてください。
そんな感じで流行っていて多くの人に好まれるネタは分析して努力すれば誰に...続きを見る
8です。
ストーリーやネタは、もう生まれ持っての発想力だと思い込んでたので、努力で補えるんだ!?と驚きました。
色々な事を幅広く吸収しつつ
>今このネタを出せばウケる
ここを思考でもって分析していく感じですかね!?
あとは10さんも仰っていますが、自分をちゃんと理解することって思っていた以上に大切なんですね。
自分にしか描けないネタ…7さんが書いてくださったような観点で考えたこともなかったです。
全然そういう事もしないまま才能の無さに胡座をかいていたことを反省します。
でも頑張れば努力で補えるというのを聞けてめちゃくちゃ嬉しいです!!ありがとうございます。
可能であればも...続きを見る
>8さん
横から申し訳ございません。10です。
基本的に漫画が普及した現代で思い付くようなストーリーやネタは、どれだけ天才的だと思っても過去に誰かが考え付いた範疇だと認識した方が良いです。
なので、「幅広く吸収する」というのは、「大多数の人間が興味を持つ情報を知る」為に重要になって来ます。
また、それらはネタのアプローチの仕方を変える為の情報にもなります。
「今はこれが流行っていて、みんな同じネタを描いているな」→「同じネタでも別のキャラクターの視点から見てみたら面白いんじゃないか」というように、色んな角度から物事を見るよう意識するだけでも幅はぐんと広がると思います。
...続きを見る
7です
8さんの最初の書き込みを読んだ時に8さんは客観的に自分を見ていて自己分析のできている方だなと個人的には感じますし、漫画力もかなり高い方だと見受けます。
>物語のテンプレに当て嵌めて小手先で必死に作ってる
これすごくわかります。でも漫画が上手い人って結局、自分のテンプレにネタを仕込んでいくパズルのような作業が上手い人だと思うのです。
8さんはテンプレに当てはめる作業の部分は理解されていますし、数もこなしているようなので既に自分のテンプレがあるのではないでしょうか?
あとはネタ方面を努力すれば無敵です。
>今このネタを出せばウケる
>ここを思考でもって分析していく感じ...続きを見る
たびたびすみません、8です。
10さん
追加のアドバイスありがとうございます!
見る角度を変えてみたり、他者の思考を追ってみたり、日常から出来る具体的な訓練方法を教えてくださりとても参考になりました。
>ストーリー性のある曲の歌詞を読み解いて(自分の解釈を混ぜながら)一本漫画を描いてみる
こちらとも合わせて挑戦してみます。
7さん
上からなんてとんでもない!
他の方の漫画を読んではその発想力に打ちのめされ、かといって画力等と違って努力の仕方も分からず、壁にぶち当たって諦めていた状態でした。
頂戴したアドバイスは保存してしっかり糧にしたいと思います。
自分の強みを生か...続きを見る
7さんはじめ、漫画についてみなさま非常に解像度が高く、且つわかりやすくて大変勉強になりました。漫画が上手な方はプレゼン能力が高い、という話を思い出します。
芸人さんのトークなんか、ワードセンスが光ってますもんね。一見漫画に関係ないことも幅広く興味を持って取り入れたいと思います。
自分の強みをいかすというのは、簡単なようでとても難しい…
でもそれが漫画で表現出来たらきっととてつもなく気持ち良いですよね。
なんだか漫画が描きたくてうずうずしてきました笑
お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました!
知り合いが長年二次創作で漫画描いてるのにずっと下手なんだけどそういう人と会話してると何故漫画が下手なのかわかるよ。
全ての事に関して興味が薄いんだよね。
自分は何が好きで何を表現したい、って熱くなれるものが何もなくて漠然と他人の作品見てこういう漫画描けるようになりたいなぁって言ってるだけでその漫画が何故魅力的に感じるのか分析もしない。
このマインドだと一生上手くならないだろうなと思った。
漫画って才能というより考え方や価値観だったりアーティスト性が大事だなと思ったよ。
2次創作漫画を描き始めたばかりのド素人です。
自分が漫画を「絵が好きだからor絵が上手いから」の理由で読む事がほとんどで、「その漫画がなぜ魅力に感じるのか」の分析の仕方がそもそも分からないレベルです…
例えば自己分析した中で、"私はこんな漫画に魅力を感じる!!"と気付いた点を教えて頂きたいです。
漫画って絵に比べて「講座」みたいなのが少ないよね
よく「視線誘導」「コマ割り」……みたいな意見も聞くけどじゃあそれが全部完璧にできてる漫画が面白いのか?って言うとそうじゃなかったりするし
絵の模写、じゃなくて好きな漫画の模写すると結構勉強になるのでオススメ。コマ割りから絵から仕上げまで全部模写すると、その作者の意図が読み込めて漫画の理解度が上がる
たしか人気漫画の単行本を一冊まるまる模写しなさいとかいう訓練法を聞いたことある。模写することで構図や作画の意図が分かるとかなんとか
とりあえず好きな漫画の一話だけでも模写してみたら?
小説もそうなんだけど、漫画うまくなるには「テーマやストーリーを伝える力」が必要かなと思います。
いつ、誰が、何をしたか。何を言いたいのか。が全く伝わらない漫画や小説ってありませんか?
作者は分かるんだけど読者は何言ってんだかさっぱり的な。
例えありがちで平凡なストーリーでもスラスラ読めてなんか面白かったな。って感じる創作は作者に伝える力があるんだと思います。
漫画は視線誘導や台詞のテンポの良さで物語が伝わりやすくなる。何も知らない読者目線で原稿見たり、実際誰かにネーム読んでもらうと漫画力あがりますよ。
面白い漫画って才能だと思う
なんかつまんないもんしか作れないやつと面白いこと考えて形にするやつってかなり深い溝がない?
人種がそもそも違うというか、同じ話題を話していてもアイレベルが違うから前者と後者で話が通じ合わないレベルの深い溝
才能というよりも素養の話で、物心ついた時から熱心な研究家気質かつアイデアに対する執念が強い人間が多い気がする
だから知識や思考のレベルも多さも歳を取れば取るほど前者と後者でどんどん間が開いてくる
努力でカバーできるっていうのは結構面白さの部分じゃきついもんがある
技術的には可能な部分もあるとはおもうけど
言語化さえすればマニュアルさえ従えばみんな同じ...続きを見る
漫画上手い人って着眼点が鋭くて発想力があって、言語化が上手いイメージだから努力でどうにか出来るかと言われると微妙かもな
>漫画上手い人って~言語化が上手い
字書きから絵も始めた両刀より漫画家からの両刀のほうが多いのって、それも一因あるのかもね
それくらい漫画を上手く描ける人はマルチに才能が溢れてて凡人には真似できないものを持ってる
才能もあるけど熟練でどうにかなる部分もある
この人見せ方下手だなとか、この人過去作より上手くなってるなって感じてるなら真似できる
わからない人はマジで良し悪しがわからないから
容姿や歌の上手い下手やスポーツ選手は才能なのになぜ漫画や絵だけが努力でなんとかなると思えるのか不思議なんだよね
思いついた構図を思いのままに描けるのが努力でなんとかなるとでも?そもそも良い構図を切り取るのも空間認識が必要で何でも努力でどつにかなる訳では無いよ
FJT先生の本おすすめ 漫画のノウハウを具体的に書いてくれてる
すでにここで上がってる何が好きか言語化しろとか同じことも書かれてる
ちなみにアシのデビュー率は業界最多じゃないかな ってことは才能が全てじゃないよね
デビューするまでだったら確かにそこまで才能も必要ないし、努力でどうにかなる気はするな〜
続けられるか、面白いかどうか、食っていけるかどうかは別として…
コメントをする