ハンドルネームやサークル名 上記を決めるのがすごく苦手です...
ハンドルネームやサークル名
上記を決めるのがすごく苦手です。
もう既に活動されてる方と被らないようにとか悪い意味に捉えられないような単語、響きにしないととか考えるの何も浮かびません。
人と被らないようにするのは難しいかもしれませんが、みなさんはハンドルネームなど決める時どうされてますか?
同人女の感情に出てくるお名前が独特性があって人と被らなくて羨ましいしセンスがすごいなぁと思います。
みんなのコメント
日本の一般的な苗字(佐藤や鈴木)を前後で分解
佐+藤、鈴+木、高+橋、田+中
・文字を入れ替える
鈴橋
・カタカナやひらがなに変える
スズハシ、すずはし
・さらに文字を入れ替える
シズハ
こんなのでもそれっぽいのは作れるからテキトーな文字を入れ替える所から始めてみたら?紙にペンで漢字を書いて紙を動かしながら考えれば直感的に決まると思うよ
私も考えるの苦手で、良い感じの言葉辞典の適当なページをえいやっと開いてそこに書いてあった単語をサークル名にしました。
使い回す予定がないので自カプにちなんだものを付けました
自カプが野球選手なら野球に関わるキーワードから適当に漢字の当て字なりカタカナに変換してって感じです
打率→田律やダリツとか
自分も苦手です
本名と違ってHNやサークル名って自分で決めて名乗るものだからどんなものにしても小っ恥ずかしさが付き纏います…
苗字っぽいHNにするとその小っ恥ずかしさも軽減+外で呼ばれても大丈夫!ってことで苗字一覧みたいなページから適当に選んだりしました
サークル名はそれを文字ると考えるの楽だし、あとHNとサークルがリンクしてるとスペースを訪ねてくださる方がわかりやすいかなあ〜と思ったりします
同人女〜を例に挙げられているので女性向け界隈といてお話ししますが、女性向けだととにかく食べ物の名称をHNにする人が多い印象があるので、避けた方が無難かなと思います
そういうの迷った事なかった。目の前に雀がいたからスズメとかつけちゃった事あるよ。あとベッドで寝転がって電気ぼんやり見てたときにケイコとか。自分の手を見てツメとか。一番長く使ってるハンネはサークル名もハンネをもじったやつにした。例えるならハンネはおかき、サークル名は煎餅屋みたいな
サークルは診断メーカー→他とかぶってないか検索した
HNは下ネタや差別的な表現、アニメキャラとかぶってなければ何でもいいんじゃない?
使ってたHNがあとからアニメキャラと被った場合って皆どうしてるのかなあ
自ジャンルじゃなくても有名なキャラとか
好きな食べ物でもペットや人形につけてた名前とかでも、検索して被ってる人いたらそこから好きな意味のある漢字当てはめたり崩したりノリで使ってる
コロちゃん→転ちゃん→てんち コー郎 コロピカルとか
ころも→衣→kinu→喜犬→よろこび~ぬ→コンビヌピカンヌ(媚びぬ退かぬ) とか語感ノリだけの後付け連想造語で意味つけたり
ハンドルネームはもしもとときのため自分も相手も呼びやすいように好きな俳優さんの苗字を別の漢字に当てはめたものにした!
サークル名は好きな動物を変な言い方にしてるネコだったらニャコみたいな
私は本名のもじりみたいなのにしてる
外で呼ばれたらやばい単語とか音じゃなければなんでも大丈夫だと思うよ
辞書の適当なページで目についた単語とかでも全然いいと思う
好きなものを組み合わせて、さらに人と被らないようにしています
電車と練り物が好きなら特急カマボコ15号みたいな
本名を分解してそこから文字を組み合わせて作った
山田花子ならやまだはなこ→こやま、はまだ、やまな…みたいに
外で呼ばれても変じゃなくて、名前だけで検索しても出てこないのを選んだよ
サークル名はこれから考えなきゃいけないけど、ペットの名前でも使おうかな~って思ってる
例えばだけど醤油皿とか無機物の名前にして後悔してる。いまさら変えにくい……
名前として呼ばれて違和感ないならなんでも良いと思うよ
独特な名前だとエゴサしやすい。よくある名前だとエゴサしにくいから、強制的にエゴサしなくなって病まなくはなる
私の場合は好きな食べ物がバナナ。決めた日が月曜日なので『月曜日のバナナ』(フェイクあり)です
自界隈では親の寺を継ぐ予定の勉強中のお兄さんが『ほやほや坊主』
ある人は好きなアーティストの名前を組み合わせて『ポール星野』
でも界隈大手は『15』なんですよね(数字はフェイクですがマジで数字だけ)由来が不思議です…
同人女みたいな漢字二文字よりこういう決め方のほうがかぶらないし楽ですよ
有名な人とは被らないように一応するけど、綿密に調べたりとかはしてないな
その時机にあったものとかでハンドルネームつけてる
さきいかあったら“さきいか”とか そのまま
ジャンルごとに名前変えてるけど悩んだことない
いつも適当
何も考えてないしこの広い世の中被るのも致し方なしと思ってる
卓飲みのその場のノリで一番長く使ってるハンネ+村(ペンギンパラダイスみたいな感じ)サークル名で長年活動してきたけど、自己主張の激しいサークル名なので2025年を機に変えるけど適当につけるかペンギン要素いれて南極とか水族館とかにすると思う
ハンネはSNSやアカウントで名前違うけど案外誰も気にせず最初に繋がった名前で呼んでくれる
多分ペンギンとか、サモエドとかカミツキガメとか、生き物の名前そのまんまだからだと思う、これぐらい適当
食べ物の名前は被りがちだけど苗字つけたらあまり被らなくなるしかわいいイメージあるかも。苗字の決め方は2コメの方のがすごくいいと思った!それか本名アナグラムするとか
HNは実際にある名前っぽいやつにして、サークル名は2種類の単語組み合わせたりしてる。これは私の好みなんだけど、サークル名は基本可愛い語感の言葉+好きな食べ物とかにしてるよ
バナナが好きだからゴリラって名前にしてる(フェイク)
差し入れにバナナ味のものが貰える ウホウホッ♪
ハンネ ハンドルで過去トピ検索
最新から過去まである
サークル名に好きな食べ物入れておくと差し入れでもらえるから良いって誰か言ってた気がする
名前むずいよね
似てるって言われた芸能人が何人かいるから名前と名字適当に組み合わせて使ってたりする
手書きした時に書いてて楽しいやつ、且つオフイベとかオフ会とかアフターで、外でフォロワーさんに名前呼ばれることが多いのであんまり恥ずかしくないやつとか。
ハンドルネームは仮に外で口に出しても違和感がなさそうな名前っぽいのにしてる、あおい、さくら、みたいな
ひらがな、カタカナ、漢字はそのときのノリで決めてる
多分ネット上でたくさんの人と被ってるけど界隈で重なってなければいいかなって
サークル名はシンプルな英単語、意味と音の響きがよくて翻訳した字面と響きも悪くないなと思えるやつ、作品のタイトルつけるときのノリに似てるかも
自分はひらがな三文字でものすごくありふれた名前を選んだ。ジャンルごとに名前を変えたくなかったので、もしも変わった名前だと「◯◯にいた◯◯さんですよね」って特定されるかもしれないと思ったので。
最初決めた時から、ずっと同じ名前で活動してるけど特に困ったことはない。同ジャンルに何人も同じ名前の人はいるけどかぶるの当然だから同CPの距離近い人じゃなきゃ特に気にしてない。
個人的に好きでよくやってたのは、和色(洋でもいい)一覧みたいなのをネットで調べてその中からてきとうに選ぶ方法。
大抵は色見本もあるからなんとなく好みの色とか、好みの響きが見つけやすいし、色の名前だから特別おかしな名前にもならないかなーと、HN以外にもゲーム内キャラの名前とかでも色で統一してたことがある。
コメントをする