小説が上手くなりたい。 トレーニングをルーティンにしている方の...
小説が上手くなりたい。
トレーニングをルーティンにしている方の経験談や続けるコツを教えてほしい。
二次創作のBLカプで小説を書き始めて6年ほど経ちました。
どのジャンルでもある程度の評価はされますが、いつもトップには立てません。(自作の最大ブクマはpixivで3,000オーバーですが、旬ジャンルだったのでそこまで高くはないです)
今年こそスキルアップして良い作品が書けるよう、日々の練習をルーティン化させたいと思っています。
これまでは、ストーリーの流れを考えたらすぐに書き始める、いわゆるパンツァー型の創作でした。行き当たりばったりで、あまり時間をかけて構成を練ったことがありません。また、上手くなるために練習をしたこともありません。(練習=作品を作ること、という感じで、とにかく書くだけでした)
過去トピを検索したところ、良いと思う作品の模写が効果的とのことでしたので、模写+ストーリー構成を分解してプロットに起こすことから始めていきたいなと思いました。
(自分の弱点は構成力だという自覚アリ。あと遅筆をどうにかしたいのですが、これは効果的な練習が見つからず模索中です……)
自分の傾向として、一度ルーティン化したものは長く続けられるのですがルーティン化するまでが大変で、これまで三日坊主も多く経験しているため続けられるかが心配です。
日々コツコツ練習されている方、続けるコツや考え方があれば教えていただけマスでしょうか。上記以外にも「これが効果的」というものがあれば教えて欲しいです。
また、そこそこの実力から練習して成長できた方の体験談があれば、どんなことでも伺えたら嬉しいです。
みんなのコメント
複数ジャンルで天井を取ったことがある字書きです。仕事も文章系です(小説家ではないです)。
自分はゴリゴリのパンツァー型で、トピ主さんみたいにプロットを立てられるようになろうと頑張ったこともありますが、結局挫折しました。それでも評価はもらえてるので、トピ主さんも現状で一定の評価がされている以上、無理にそっちに行かなくてもいいのではないかと思います。もちろんトピ主さんは自分と違って、プロットを立てられるようになってクオリティが上がるかもしれませんが……。
自分は上手くなるために文章の練習をした、ということはなく、トピ主さんと一緒で作品作りが練習でした。ただ、個人的に自分の小説に糧になっていると...続きを見る
詳細にありがとうございます…!パンツァー型のままでの体験談有り難いです。
パンツァー型のまま上手くなれたらいいのですが、自分が「上手い・こうなりたい」と感じる方と比べると、自分の書くものは何て薄っぺらいんだと限界が見えた感じです。
私も子供の頃からかなり映画は観る方で(時間がある学生時代は年間200〜250本くらい観てました)、そこも似ているなと感じて嬉しいです。感想で「映画を1本観てるみたい」と言われることもあるのでその体験は自分の創作に役立っていると感じます。……が、理想の作品作りにはまだ遠いので難しいですね。最近は観る本数も減っているので、意識的にインプットの時間を増やしたいと思いま...続きを見る
上手くなる=ブクマを多くとるという観点なら、自ジャンルの伸びてる話を分析して読者がどのテイストを求めているのか調べてそれに沿った話を書くのが早い
私がそこそこからブクマトップになった時はごりごりにエロを書く練習をしてエロが上手くなったら伸びた
それが小説を書くのが上手くなったと言えるかどうかはわからないけど
ブクマって小説としての技巧が上手いかどうかより大衆受けするかどうかの指標だから、トピ主のいう小説が上手くなりたいは文学賞とかを目指した方が適切だと思う
コメントありがとうございます!
単純にブクマを増やしたい気持ちもありますが、これまで「この人はすごい」と思う作品を書かれる方はやはり評価も高かったので、そうなりたいと思っています。
確かに自ジャンルの伸びている方を分析するのが一番近道ですね!経験談有り難いです。
大衆受けしつつ小説としてのレベルも高いものを書きたいので色んな方向から探ってみたいと思います。ありがとうございました!
ブクマ大量にとれる作品が良質の作品で、文章力も高い良い作品だと思ってると。あんまそう思わないけど
私はプロット書けるようになるにつけブクマ数が十分の一に落ちプロットやめるところです。奇遇ですね
フォローしてる垢に写経してる方がいるんですが、その方の作品を見たら写経は全く身になっていませんでした。恐らく方法が悪いのもあるんでしょうが、やるなら量をこなしても意味ありませんよと
書くのは別に三日坊主でもいいんですが、インプットとアウトプットを習慣化させやすい方法って十人十色なのでなんとも…インプットもアウトプットも大切ですのでほどほどにね。てっぺん取れる人は意識する所が違うんだと思いますよ
コメントありがとうございます!
↑のコメントにも書きましたが、すごい作品を書かれる方は結果的に評価されるように思うのでそうなりたいと思っています。
プロットが書けるようになってブクマが落ちる……二次創作ですか?状況がとても気になります。界隈が求める雰囲気との差ができてしまったのでしょうか。難しいですね……
写経している方が身近にいるんですね!ただ写経するだけじゃなく、分析して自分の作品に反映していくの難しそうですよね。まずはトライしてみたいです。
インプットもアウトプットも良いバランスでできるように模索してみます。ありがとうございました!
同じくパンツァーで、構成力を鍛えるトレーニングを昨年から始めた者です
トピ主さんが試そうとされている「構成を分解して…」という方法で挫折してしまったので、今は以下の方法を試しています。
1)今までと同じ方法で自作を書く
2)教科書的な構成に分解して当てはめる
3)抜けている部分を埋めていく
この方法なら、パンツァーから急に方向転換をしなくても良いので、今のところストレスなく続けられています
あと、構成の中でも「その場面に入るための導線」が弱かったので
キャラクターが出会うためのイベントを用意する⇒そのイベントが発生してもおかしくない舞台説明を先にしておく、ことを意識し...続きを見る
あ、あと、毎日ショートショートを30分写経してます
これはトレーニングというか、文章を書く感覚を途切れさせないためです。
文章を書く仕事をしていますが、小説家ではないので小説の文章を体の中に流し続けるようにしています。
コメントありがとうございます!
現在進行形でトレーニングされている方からの体験談嬉しいです!
まず書いてから分解して不足を補っていく方式、とても参考になります。確かにこの方法だとパンツァーの自分でも入りやすそうです。ぜひ参考にさせてください!
その場面に入るための動線、大切ですね。私も推敲の時間に余裕がないと、本になってから読み直して「これ唐突すぎ」と反省することがあるので、細かいところまでチェックできる余裕を持てるようにします……。
30分写経良いですね!手書きでしょうか……?
まずはデスクに向かうことを習慣化させたいです。
コメントありがとうございました!
ID変わってると思うけどコメ主です。
写経はパソコンでやっています。
構成や言い回しの練習としては手書きが良いと聞いて手書きにしたこともあるのですが、長続きしませんでした。
デスクに向かう、津^るを開く、文章を書く、の習慣のためにやっている感じです。
二次創作でトップ(天井)をとるのは、「スタダに乗れるか」「萌えが界隈と合致してるか」なので、文章力や構成力は二の次だよ
コメントありがとうございます!
↑にも書きましたが、ただトップを取りたいというよりは、すごい作品を書かれる方は結果的に評価されるように思うのでそうなりたい、という感じです。
とはいえスタダ大事ですよね……自分が萌えないと作品が書けないタイプなので乗れるかはあまりにも運……。
萌えが界隈と合致しているかは3コメさんの分析が役立ちそうなのでやってみます!
ありがとうございました!
根っからのパンツァーの人はプロットたてるのに向いてない場合が多いよ
試しに方法論とか勉強してみるのはありだと思うけど
パンツァー型はプロット頑張るよりは一度書いちゃった後の編集の精度を上げるほうが良くなる気がする
書いたシーンがどんな風に作用してるかを考えて
無駄な部分を省いたり、混乱してるストーリーラインをすっきりさせたりする作業を時間かけてやると良いと思う
2と同じ感じだけどパンツァー型ならパンツァー型のまま強みを生かした方がいいんじゃないかな。
私は映画ではなく漫画を月5万くらい使って買って読んでる。社会人になってある程度稼げるようになってからずっとだから、10年くらい?総数何万冊って感じになるだろうけど、古本も買うから月に100冊以上は漫画読むよ。あと3000字は最低でも毎日書くようにした。これも10年くらい続けてる。
文字書きで大事なのは文字に触れる事とインプット量だと思うから、この分野なら他大半の人より観てる読んでるっていうのを1つ作るといいと思う
あと推敲はお金払ってでも最初はプロに頼むといいよ
自分に足りないところを常に明確に...続きを見る
本当に元も子もないこと言う感じで大変申し訳ないのとトピズレかもなんだけど
小説って練習するから上手くなるものではないと思う。
絵みたいに描けば描くほど上手くなるみたいなものじゃない。
とにかく古今東西あらゆる作品を選り好みせずにインプットしまくること、あと人生で理不尽体験を何度もすること
ようは人生経験だけど、理不尽を体験した人ほど、なぜ?どうして?という思考を強制的に植え付けられるので。手っ取り早い手段。何故何なんでを突き詰める力っていうのは、矛盾のない整合性のある作品を生む構成力に直結している。
ゲームで、レイトンシリーズの構造などかなり優秀なのでオススメ
総合する...続きを見る
コメントをする