どうしても『一言物申す』トピ《248》 cremuで盛り上...
どうしても『一言物申す』トピ《248》
cremuで盛り上がっているトピや話題について
直接言及したり書き込むと荒れる原因にもなりやすい内容を
緩衝地帯として発散させるトピです。
※コメント同士で議論するしないも自由ですが荒れないように心がけて下さい。
※他コメントへの攻撃的な発言は控えて頂けると嬉しいです。
※単なる愚痴や吐き出しは別途トピ立てするか『ひとりごと』トピにどうぞ。
●本トピは《05月14日10:01》に立てました。
●コメント番号が 950 以上だと気が付いた方は、次トピを立てて下さると助かります。
●トピ一覧 https://cremu.jp/tags/971/topics
【固定タグ(コピペ用)】
一言物申す

みんなのコメント
わざとらしく対立煽りしてるのは愉快犯かhtrだろうなぁ
描くのが大変だからってそれが価値になる訳じゃないし大変さくらいしか本人の絵にウリが無いんだろう
小説と漫画、それぞれ大変なところと楽なところがあって全然違うものなのに比べるの本当に不毛だよ
描きたい内容によって漫画か小説選ぶけど得意分野が違いすぎる
小説のが早く本出せるのだって今までの積み重ねで培ってきた文章力構成力によるものなのにそのあたり無視するよね、字書き自身も
落書きをあげたらパパッと描けていいなって言ってくるのと同じなんだけどなー
小説書いたり絵を描いたりって自分が好きでやってることじゃないの?それを労力とか言って他人と比較して絵の方が大変だとか小説の方が楽とか言ってる意味が分からないんだけど誰か説明してくれないか?
ここで労力ってのが出てくるのは何かしらの報酬が目当てだから出てくる言葉だと思うんだよな
本の売上やSNSの評価を得るのが目先にあって絵が〜とか文が〜とか出てくんじゃない?
文系って暗記が得意なら良い点取れて良いよな
理系って覚えること少なくて良いよな
って言ってるようなもん
自分の方が苦労してるってマウント取りたいだけで、好きだから頑張れるの域にそもそもいない
作品作りにかける労力には「達成感」みたいな内的報酬も含まれてる。だからたとえ好きでやってる創作でも自作を複数取り扱ってるなら「どれだけ時間や手間が必要か」という観点で比べて語る人が居るのは自然なことだと思う。絵も小説も両方挑戦したことがある人はなおさら。
ここまでは普通の雑談なんだけど、問題はその実在する人達が語る「労力の多さについての話」を切り取って、他人と比べてどっちが上だの下だの謎マウントや卑屈な虐げられアピールに利用したい人たちがいること。そのせいでただの「労力」の話が対立煽りの鴨になった。
「労力コストの話(真実)」が「優劣の話(対立煽り)」に使われて虐げが混ぜられた主張にすりか...続きを見る
聞いてトピのGペン厚塗りの人、プロもアマチュアもやらない挑戦を私はやっちゃいます!って感じがめちゃくちゃhtrっぽい
自分しか思いついてないと感じるものも大抵先人は試した上で非効率的・表現的に良いものにならないからやらないという判断をしてるんやで…
絵描き側だから絵描きからの視点しかわからないけど
絵描きと字書きを比べる発想がない、別のジャンルだし羨ましいとか何も思わないよ
サッカーやってて野球と比べるみたいな意味のわからない行為
「絵描きは大変!小説の方が楽」って言ってる絵描きは小説に転向しなよ…としか思わん
両刀としても「どっちも大変だよ」で終わる話だけど、だからこそ片方しかやってない人から「●は○より楽じゃん」て言われたら「いや、それは違うよ…」と思うよ
今盛り上がってるのも「絵は作業量が多い」っていう単純な話を「ツール使えば楽じゃん」と執拗に否定してる人がいるのが原因に見えるなー
表現の手法としてどっちが大変かって話はしてないのに、別の視点にすり替えてまで揉めさせたがってる人がいるように思う
小説は寝っ転がって書けるから身体的には楽だなあ
絵もスマホで描ければ楽になるけど私はスマホで描けないんだよなー
iPadも意外と寝っ転がって使えないし
絵と小説、愚痴や雑談するだけなら比較せずどっちも大変だよねーでいいけど、全部が全部それでは片づけられないよね
作業時間や金銭的な問題について明確に比較する必要が出た時「どっちも大変だからどっちも同じくらい」にするのは問題だし
そういう比較が必要ない場面では「どっちも大変」でいいけど、根底ではそれぞれの作業量の違いを客観的に把握しといてほしいとは思う
それぞれの作業量の違いは当然存在しているからねえ
それで絵が上小説が上と見下したりマウントとりたがらなかったらいいだけの話しなのにねえ
煽りとかでなく興味なんだけど
作業量の違いで絵と文字に金額的な価値を比べる場面があるということ?それってどんなときなんだろ…
488
1枚あたりの単価で考えた場合って感じか…
絵描きのskebは想定したけど字書きの有償依頼はあんまり想定してなかった、ありがとう!
合同誌で不満聞くのだいたいそれ。特に絵描きの不満がそれ。字書きに20ページしか描けないの?って言われたとか、表紙と漫画描くのに挿絵まで頼まれたとか、さすがにちょっと待ってって言うような事を悪気なく言うのはだいたい字書き。作業量の違いがわかってる字書きは絶対そんな言い方しないんだよね。わからないならわからないなりの気遣いをしてくれるし。字より絵のが作業量多いって普通にわからないものかな
こんなに苦労して頑張って書いた(描いた)作品に反応がない!!って愚痴ってる人をクレムでたまに見かけるけど、結果(作品の出来)が全ての世界で何言ってんだろうな?褒めてほしいこどもかな?ってなる
最近あった二人の字書きトピとかね。
世の中なんて自分の思い通りにいかないし、自作の出来栄えなんて自分じゃ判断できないのになって思ってみてた。
どっちの方が大変だとかなんとかって主張してる人、相手の努力も自分の努力もちゃんと認めてあげればいいのに
作りたいものを作るために頑張ってる人はみんな大変だよ
小説も小説で大変だろうけど、ストーリー展開や演出のためにどうしても作画コストの高い廃墟やら瓦礫やら遺跡やら書きたい!ってなった時の楽さは羨ましい
文字で表現するにしても資料集めたり構造や名称調べる必要はあるだろうけど、それは絵で描く場合も同じだからさ…
漫画にはアシスタントに手伝ってもらう文化があって小説にはそういう文化がない事自体が作業量の違いの証明にはなると思うわ
漫画と小説どっちが優れてるかすごいかを決めたいわけじゃなくて、ただ漫画の方が作業量多い事を理解してほしいだけなんだよな
絵描きだから想像でしかないんだけど、小説でアシスタントに手伝ってもらう文化がないのは小説でアシスタントできる作業がないからでは
何を想定して言ってるの?
こういうコメ見ると漫画のアシスタントってなんで生まれたんだろうね
大工とか、ひとつの物を作るのに各々分担して作ってる職業は昔からよくあったけど
小説なら今でも校正する職業があったような?
496
逆に聞きたいけど「小説にアシスタントできる作業がない」と思うのは何故なの?
極論で言えばタイピングそのものを他人に代行してもらう事は出来るじゃん
でもそれをアシスタントしてもらう文化がないのは「他人に頼むほどの作業量じゃないから」でしょ
対して漫画でアシスタントを頼むのは「他人に頼まないと物理的に回らないほどの作業量がある」って事だよ
501
頭の中にある文章をどうやって他人にタイピングしてもらうんだ?口で読み上げたものをタイピングしてもらうのか?それは口述筆記という技法でな……
小説執筆におけるアシスタント的役割は、商業作家なら編集がそれにあたると思う。歴史小説家は編集に資料集めを頼んだりするよね。あとは校正さんとかかなぁ。
505
字書きにとってのタイピングって現代だとキャラの主線を引く作業だと思う
アシスタントにやらせる場所じゃない
原稿用紙に手書きしたものを打ち込むとかじゃないならだけど
漫画だと下書きの背景に「ビル群」と書いておいてペン入れの時にビル群をアシさんに描いてもらうのはよくあると思うけど、小説でそれをするなら情景描写で「公園の中に何があるかわかる程度の描写」と指示して書いてもらうとかになるんだろうか。そこまで行くとアシさんとの合作になる気がしないでもない
ここでレスしてる人に聞きたいんだけど、「漫画と小説にかかる作業量は同じくらいで、その上で漫画は作業効率できるところがあって小説より楽してるよね」って考えなのかな
「小説に必要のない作業が漫画には存在している」とは考えないんだね
535
そうじゃなくない?
漫画でいうと背景やトーンをアシスタントに任せることはできるけど(背景をこだわって自分で描くタイプがいることは理解してる)
小説は人に任せられるのは誤字チェックや資料集めくらい
「文章」そのものが作品なんだから語順や使う単語に至るまで作家の意思・作風が含まれてるんだよ
だから編集が漫画でいうアシスタントに当たるって話だと思うよ
作業量が多いからという理由で使うものではないってこと
アシスタント含むスタッフと分業制になっている業界は作品一本に要求される仕事量が単純に一人で担えない。
プロの漫画、アニメ、実写映画ドラマ、舞台などは基本的に分業。
文章だとそれこそトピに上がってたシナリオライター(脚本家)くらいではじめて分業になる。
分業の有無からも一人で可能な作業量の違いがはっきりしている。
SS添削トピ、字下げありなしどっちが見やすいだろ
投稿サイトなら迷わず字下げするんだけど、掲示板で字下げってあんまり見ないから内容がSSだとしても迷うんだよな
反応するのあまり良くないけど
普段から無意味に相対評価で物事を比較して周囲から距離を置かれていそう…謙遜で使う「〇〇より〇〇が楽だよ」はキツい。agesageで嫌われムーブだよ
イラストも素材や自動生成使って楽できる部分あるのに、表現したい部分を時間かけて拘って描くのは好きだからじゃん?
そこにかけた労力を「小説書くより大変、労力かけてるのわかって欲しい」って言えちゃうのは結局「自分のが優れてる」に他ならない気がする。
少楽しんで描いてたら自分の苦労なんて気にならないけどなあ…
楽しんで描いてても「あんなのチョチョっと描けるんでしょ?」ってやってもいない人から言われたらカチンと来ない?自分はめちゃくちゃカチンとくる
別に崇め奉れとは言わないけど、いろんなコストはかかってるという事実そのものはせめて理解してほしい、詳細は知らなくていいけどわからないなりに最低限の尊重はしてほしいとは思うよ
> 楽しんで描いてても「あんなのチョチョっと描けるんでしょ?」ってやってもいない人から言われたらカチンと来ない?
別になんとも思わないかな。
そう思うのは受け取り側の勝手だし。そう見えたんだーで終わるよ。
あんなのちょちょっと描けるんでしょと言われてカチンとくる気持ちはわかるのに、それを字書きに同じように言ってるのはいただけない
コストかけてる事実を理解して欲しいのは字書きも一緒だと思うよ
536
絵描きだけどそんなこと字書きに言ってないよ…
こっちからしたら、字書きサイドで発言してる人からいきなり「絵だって素材で楽してる」とか的外れなsageされてる感じだよ
作業量の話してるのに「頭脳使ってるのに~」「資料も必要~」とかズレた論旨で絵描きの手作業を軽んじようと必死な人がいるのが不思議でならない
ここのコメ見ても、全体的な大変さはどっちも同じだと言ってる人ばかりで、単純な手を動かす量に限って言えば絵の方が多いよね、という話しかされてないのに何が見えてるんだろうか
単純な手を動かす量に限って言えば絵の方が多いよね、
だからなんだとしか思わないんだけど…。
自分は絵描きサイドだけど、腱鞘炎になりやすいから大変だよね。そうだね。で?としか。
手を動かす量が多いから、そこから言いたいことは何なの?そんなの描くページ数によらない?
小説だって長編描いたら短編漫画より手を動かす量は多いと思うよ。
主幹による比較にしかならないことで争うなってことだよ。
コメ主494の書いてることって「描きたいから絵を描いてるのに字書きsageしてまで絵の労力を理解してほしい…というはどうなのか?」みたいな意見なのかな?と思うんだけど、そこに502のレスがちょっとズレてない?とは思う
502の言う「ちょちょっと〜」を言われて怒る気持ちは理解できるけど、それ言う人が単純にノンデリじゃない?それを言われてカチンと来たから全ての字書きsageして良いってわけじゃないよね
557
>だからなんだとしか思わないんだけど…。
それは字書きに言いなよ
なんか知らんけどその事実が気に入らない人がいるみたいだから
572
主観でしか比較できない事象で喧嘩するのは不毛って言ってるんだから、字書きでも絵描きでもこういうくだらない事で争ってる人は同類だよ。
字書き側がキレる気持ちもわかるけど絵描き側がモヤる気持ちもわかる
前コメで比較に出てたから引用するけど、事務側が営業に「事務は楽でいいよなー」と言われてカチンとする気持ちも理解できるし、営業が「事務だって同じくらい大変だよ」って言われて反論したくなる気持ちも分かる感じ
アマチュア漫画描きをやった後、プロの小説家になった人も「単位時間あたりに出力できる量が違うから漫画ではなく小説にした」と言っていて、自分の体感でもそう。
一定数の紙面を埋めるための作業量とそれに要する時間がかなり違う。根を詰めるとか書き直すとかそういう問題じゃなく。
だからどちらが上だ下だとかの話では全くないよ。つらいとかしんどいとかはどうでも良い。1日24時間内にそれぞれどれくらいの作業時間が平均して必要かの話。
表現手法の違いで、一定期間内に仕上げられる一定量(分かりやすいのでページ数)を比較した際に要する時間が違うというだけ。
百ページの新刊をイベント毎に持ってくる参加者数の...続きを見る
互いに分かり合える苦労もあれば、それぞれにしかない苦労もあるんだな、で終わる花だよね
大体、同じ職種でも業種によってやる事違う部分出てくるんだし、お互い大変ですねーで済むのに、何かと優劣つけたがる人たちは「自分の苦労をわかって欲しい」だけな気がする
自分の労力をわかって欲しい、って主張のために他をsageちゃうのが揉める元だと思うわ
創作の話じゃなくても、ただただ苦労話を"聞いてほしい"、ってだけのポストにも勝手に「でも○○の方が大変だし」って比較しだす人も必ず現れるし、この先何千年経っても人間のこういう部分は変わらないと思う。
トピ主絵描きなのかと思ったら字書きだった
冷静じゃん
実際下げられた側は不快だろうけど当事者だと判断難しいよな〜
てか出てきても出てこなくても叩かれるし大変そうで草
よりそいが主旨のトピだしね。お互いを尊重しろってど正論で止まったし良かったんじゃない?
こっちの場外乱闘は関係ないわけだし
504
字下げというかあれがまともな字書きの反応なんでないか?噛みついてるのは絵より字のが大変!って騒いでる人らで
普通はそれぞれ大変だよねって思うもんだよ
そりゃそう、ちゃんと読めばコメ主の言いたいことはわかる
でも「字の方が楽」というワードで変な人たち釣っちゃったんだから、言葉選びに隙があるよなーと思った
普通はどっちも大変だよねで終わる
聞いてトピ主のおかげで自治ごっこしたければ己でトピ立てしろという実績ができてしまったな
あのトピがどうなっていくのかもすげえ楽しみ
どっちが大変でもいいけど、頭脳労働を差し引いた純粋な作業量だけ見たら「絵を描く」と「タイピングする」なら前者の方が大変だよってのはそらそう
頭脳労働に関しても、漫画は絵を描く作業の前段階であるプロットやらネームの時点で字書きが行う頭脳労働はすべて経験してるし
小説なら作品完成したと言える時点からまた新たな作業(しかもここが一番時間かかる)が始まるのが漫画を描くという事だよ
すまん、両方書いてる立場だけど、さすがにネーム描くのが小説を書くのと同じ作業量は言い過ぎ
ネームのがはるかに早い
総合してみると漫画の方が作業多いってのには同意だけど
515は小説書いたことあるんだろうか?
書いたことあればネーム作業と小説書くのは一緒とはさすがに思わない
漫画寄りの両刀だけど、
A5P20(小説は2段)の本で考えると、作業コストは絶対に漫画の方が上だけど手に取ってもらえる本としてのボリュームみたいなものも漫画の方が上なので、小説本としてボリューム出すならP数(文字数)増やさないといけない
個人的な感覚でしかないけどA5P20の漫画本に対抗するならA5P40(2段)くらいの本を出さなきゃって思ってしまう
あと絵描きに関しては新しい技術やツールが出るスピードが段違いなのでついていくためにそれなりに学習し続けなければならない
でもその分字書きには近道がない
漫画は1シーンを描くのにも時間がかかるけど、1シーンだけでも作品になる
小説は1シ...続きを見る
小説は漫画作成後半にある「あまり頭を使わない作業」がない
↑これを小説のデメリットとして挙げるのおかしくない?
同じ作業に対して小説の方が頭を使う・漫画は頭を使わないって話じゃなくて、小説で行う必要のない作業を漫画は追加で行わないといけないって話でしょ
そもそもその作業自体をする必要がない側なんだから「頭使わない作業があっていいね」は成立しないじゃん
532
わかる
漫画だと、プロット、ネーム→下書き、線画→トーンなどの仕上げ…って作業段階があるけど、小説だと線画で完成してるよね、あくまでも作業の種類としての話だけど
>小説で行う必要のない作業を漫画は追加で行わないといけない
532は作品として成り立つ小説を全部書いて校正して組版してから漫画描いてるの?
すごいね
同じ作業はネタや構成を考えるところまでで、漫画の時はセリフとちょっとしたト書きが出来たらネームに入るから小説の時とワークフローは全然違うわ
ちなみにデメリットとして挙げたのは通話したり何か動画流したりみたいなながら作業ができないからだよ
それって単にプロットに時間がかかってるってだけでは?
小説を1本書いてからそれを元に作画に入るって言うなら追加作業と言えるけど
556はもしかして知らなかったのかもしれないけど、小説もプロットを練ってから本文にはいるんやで
そこまでの作業はほぼ一緒だよ
「小説書くより漫画描く方が作業量が多い」というただの客観的事実を字sageだと思って発狂してる人がこんなにいるのすごい
優劣付けてるんじゃなくて正しい事実を言ってるだけなのに
漫画の方が大変、小説の方が大変って言ってる人たちアマチュアだよね?
プロでもない人が作業量や苦労話で競ってるのおもしろい
そうか?
趣味で手芸やってる人同士で大作のパッチワークや装飾の細かいワンピースを仕上げた時の苦労話をし合ってても別に滑稽ではないけどね
作業量が多かったり苦労したりというのが本人にとっての事実なら、それを理解してほしいと思う感情も普通に発生するものでしょ
競うのが滑稽って言ってるんだけど読めてる?
手芸やってる人たちが「パッチワークの方が大変」「ワンピースの方が大変」ってクレムみたいな勢いで競い合ってたら同じように引くけど…
小説に限った話じゃないけど、誤字脱字チェックとかもあることない?
字書きの友人と絵描きの自分で原稿交換してやってるよ
漫画の方が直すとこ多くて自分に萎えるときあるけど
またしても、受けが老婆!許しません!二次創作において、自己投影は、許されません!なぜなら、キャラクターをころしているから。受けの存在を、なかったことにし、自らが、そこに君臨といこと。それは、考えたか?ちょっと待って!考えてもみて下さい。キャラクターは、まず、どうか?それは、作者が考えています。わかりますか?作者は、何年何十年と、勉強、努力!積み重ね、時間かけて考え抜いて、キャラクターを作っています。そして、キャラクター本人、2次元なので、実在はしないが、キャラクターを取り巻く人間関係、育った環境、全てリアルに基づき、存在しています。それは、キャラクターは両親に愛されたり、周りの人に、支えられ、...続きを見る
受けが老婆で、何が悪い!許しませんとは、何様か!自己投影したって、いいじゃないか!あなたは何様?他者の作品を許す、許さない、決める権利が、あるのですか?あなたは、AIですか?あなたは、集合知ですか?あなたは、いったい、誰なんですか?どこの誰なんですか?気が狂ったフリをして、書き込んでいるのですか?それともあなたは、正気で、このような文章を考え、書き込んでいるのですか?なぜ、かたくなに、改行をしないのですか?私は、あなたの文体を真似て、この文章を書いています。しかし、そろそろ、限界のようです。「フリ」をしているうちに、「ホンモノ」になってしまいそうで、しかも「ホンモノ」になりつつある自分を、自覚...続きを見る
小説なら1行で済むとか言っちゃうような作品なら漫画にした時フリーハンドで長方形描いときゃどうにかなる程度の解像度だよwwとか思ってしまった
htrは考え方からhtrだからhtrなんだな…
最近『「文章のリズムを整える」という話が絵描きに理解されなかった』みたいなポストが回ってきた時のことを思い出した
高尚字書きがこぞってRPして絵描きには分からない努力!的な感じで自語りしてたんだよな…
字は読み専だけど書く時気にするなあ
でも確かに、字書きに比べてどれだけ気をつけてるかなんて比べたことないから何も言えないや
漫画でアシスタントに頼むような作業って、小説での作業で無理やり例えるなら
・演出のために何かしらの文字を原稿用紙いっぱいに手書きで書き込む作業を100枚分やらないといけない
・書き込む文字は自分自身の筆跡じゃなくてもいいけど、出来るだけ自分の筆跡に近く、かつシーンごとの雰囲気に合った内容に適宜変えたい
・さらにその演出が作品として成立させるためには不可欠なので、純粋な物語部分執筆以外に毎回文字写経原稿用紙100枚分の作業が付いてくる
みたいな感じなんじゃないかなと思う
(この物申すトピも以前誰かが親切で次トピ立てたことあったけど、それ以降本来のトピ主が次トピをやけに素早く立てるようになったなーとは密かに思ってる)
絵と字の作業量議論何百回も言われてるけど、個人的にはむしろ字の方が総量的には大変だと思うんだよね
写真や資料を参考にとりあえず手だけ動かしたら形になる絵と頭の中にしかない情景をゼロから文章にしていく字って、時間がかかるとか体力使うとかそういう話じゃなくて思考の密度が違うんだよ…
喚いてる絵描きは今日から5万字書いてみて何が“楽”か教えてくれ
絵も字もゼロから情景やデザインを生み出す場合もあれば既存のアセットを活用する場合もどっちもあると思うから、まず比較するものが違くない?
>字だって写真や資料を参考にとりあえず文章化
めちゃくちゃ暴論だけど絵はぶっちゃけ適当に山の写真撮ってトレスしたら形になると思うけど、写真をとりあえず文章化するってトレス元が何もないし難しくないか?
既存の小説から似たような情景をコピペする事はできるでしょ?
絵から絵への変換が容易であるように字から字への変換も容易だよ
581
字で既存のアセットを活用する場合なんてなくない?
絵に既存アセット(写真トレス・3Dやフリー素材)活用できる事はあっても小説や文章にそんなフリー素材なんてないよ
絵だって頭使って描いているが
漫画作業で頭使わない部分はあるけどそれは一部で字書きと同じくどう表現するか試行錯誤してるよ
なんで「表現に凝った文章」と「適当に描いた絵」で比べようとするんだ
形にするだけでいいなら山は山って書けばいいだけじゃん
例えば
AとBが廊下ですれ違った
というシーンを字書きがあれこれ表現にこだわって書くのと同じように絵描きだってどういうレイアウトにするかどういう表情にするかどういうポーズにするか二人の距離感、廊下にどれくらい人がいるのか全部考えて描いているんだが
それ写真で撮るの?人に頼むの?そのまんまの資料なんてどう探したらいいの?3Dだってそのまんまの...続きを見る
「5万字もシナリオ展開考えたら単行本1冊分のネームになっちゃう
やっぱり自分は漫画で描く方が脳直で出力出来て簡単だな💦
字書きさん本当に尊敬する~!」
って持ち上げられたら嬉しいのかな…労力で勝負すると諸刃の剣だよ
絵も字も同レベルで書ける知り合いは長編で書きたいものがある時は字の方が楽って言ってたな
言葉で表現し辛いような表情やシチュは絵の方が圧倒的に楽だとも
長編は字、短編は漫画向けかなって思う
わかるー!
即落ち2コマはどうやっても小説では書けないし、10年間の軌跡みたいな話は漫画で描くと人生捧げないといけないし、向き不向きがあるんだよね
両刀だけど作業量の参考までに自分のケースで比較してみる
小説は簡単に構成だけ考えたらプロット書かず本作業入るスタイル、漫画は作画作業入る前にざっくり構成→プロット(ここでセリフと細かいシナリオ確定させる)→ネーム(コマ割りと構図とページ内構成に注力)→作画作業ってスタイル
例えば同じストーリーを漫画と小説それぞれに作り直す場合:漫画30ページなら小説は大体2万文字前後くらい
小説2万文字は構成(1日)→小説執筆(3日)
漫画30ページは構成(1日)→プロット(2日)→ネーム(2日)→作画(3週間)
って感じ
小説は短期的に超ヘビーな頭脳労働、漫画は短期的に中負荷くらいの頭脳労働+長...続きを見る
「フォロバ滅多にしない厳選だけど、それは最初から分かっててフォローしてたはずでしょ?」っていうけど、フォロバしないって最初からわかってる(相互になることがない)からこそ、気軽にフォロー外してるんだよなぁ……
片道フォローしてる相手って友だちでも知り合いでもなんでもない他人だから、テレビでの電源落とすくらいのノリでフォローはずすよ。
小説でタイピングを代行って発想は流石に吹いた。字書きというか小説を書く事の解像度低すぎるだろ。どうやって書いてると思ってるんだ
タイピングより何を書くかだよね
Xでプロの小説家の人が最近音声入力機能で小説書いてるというポストが流れてきて、多作な人なのでそういうことができるくらい文章がどんどん書けるんだなと感心した
聞いてのトピは慰めて欲しい人ホイホイになってきたね〜
まぁ需要と供給が合ってるならそんな場があっても良いんじゃないかね〜
ただネガコメの中に少しでもポジ要素多い方が反応はし易いね〜
単なる暇つぶしだからメンタル不安定な人が拠り所にしようとするのも良くないよ〜。