【創作や同人の話題にどうしても物申したいトピ2】 創作S...
【創作や同人の話題にどうしても物申したいトピ2】
創作SNSで話題になってることやcremuで挙がった同人トピックについて
直接言及したり書き込むと荒れる原因にもなりやすい内容を
緩衝地帯として発散させるトピです。
※コメント同士で議論するしないも自由ですが荒れないように心がけて下さい。
※単なる愚痴や吐き出しは別途トピ立てするか愚痴トピにどうぞ。
●本トピは11月20日13時00分に立てたので、翌12月20日13時00分まで使える見込みです。
●前トピ
https://cremu.jp/topics/12578
みんなのコメント
毎回再録出すとは限らないし再録に収録しない本があるかもしれないのに、再録出すなら次の新刊はいらないなんて博打うてるのすごいと思う
買い逃してグギギってなったことないんだろうなあ
供給が潤沢なジャンル羨ましい
鍵垢引用リツイートトピ参考になる〜
なんだかんだヲチられてる?とか気にしてしまうタイプだからポジティブな意見があるとプラス思考になれる
再録本出したことなくて今度出そうかと思ってるけど結局描き下ろしあるのとないのとどっちがいいんだ?
よくわからんな
書き下ろし入れちゃえ〜!結局好きな人は作品があるだけで嬉しいです。みんなから好かれることは無理!それなら一番好いてくれる人を優先させましょう!
アンソロに寄稿したけど何も…主催から何も感想が貰えなかった。
原稿受け取りましたの連絡すら、こちらから確認しないと返事が来なかった。
かなり枚数描いたのにこの仕打ちで大変心が折れました。
ひどくないですか…?そんなもの?
それはひどい
自分もそういう主催に当たったことあるけど、原稿出したあとでもその時点で取り下げて辞退しておけばよかったとずっと後悔してる
出来上がったアンソロも開く気にならなかった
周りの人に話したくても悪口っぽくなりそうでずっと一人でモヤモヤしてた
他の人も言ってるけど辞退できるならしてもいいと思う
自分も同じような目に遭ったとき、献本受け取っても全然読む気にならなかったし頑張って描いた原稿が自分の中で黒歴史みたいになってしまった
ツイッターで主催が買い専の人にお礼言われたりしてるの見ると気分落ち込むし
回答ありがとうございます…!!
やはり何かおかしいんですね…!
何か漫画やコメントが良くなかったのかなと、物凄く落ち込んでたので心が救われました。ありがとうございます!!!
同人しりとり私もしたいのに何も思いつかない
具志堅●高しか思いつかない
こんなんだから交流も下手なんだ私はー!!
TLが寂しいから界隈の人フォローしたいってなったときに、
交流垢をフォロするとフォロバされて挨拶されてとか色々面倒だから
確実にフォロバがない壁打ちだったら気にせずフォロできていいよね
アンソロは主催にちょっとでもモヤったら辞退するくらいでいいと思う
このくらいなら…って目瞑ってると後でもっとありえないことが起きる
でもチキンハート過ぎてもう何と理由をつけて断れば良いのかすらわかりません…!
さようなら頑張って描いた漫画…!
「提出した後で申し訳ありませんが、原稿をお預けすることに不安があるため辞退させてください」とかでいいよ
主催が悪いと言いたくないんだったら理由言わなくてもいいし
再録本出るのわかってるなら新刊買わないって普通は発行から一年〜数年先の話だし、そこまで同じジャンルに熱があるかわからないし、そもそも確実に次も再録本出る保証なんかないのになって思う。
本当に欲しかったらすぐにでも新刊ほしいし、好きな作家なら再録でもなんでも欲しいしお疲れ様の気持ちを込めて本代くらい払うし、結局それで文句言ったり嫌だと思う人たちはそのサークルに対してそれほど好きじゃないだけなんだと思う。
再録本に文句言う人、通販戦争やイベント当日完売で手に入れられなかった新刊を再録していただいて初めて読める喜びをしらないんだろうな……いいな、毎回新刊が手に入れられる界隈で…
ここだと買いもしないのに通りすがりの他人に文句だけ言う人もいるよ
本当に書き下ろしが欲しくて、でも財布に悩んでそれでも買いながら文句言ってる人はまだマシ
自分なら再録に書き下ろしはつけないか、つけても元の本持ってる人が読める形でwebにも載せるな。
書き下ろしつけるけど元の本買ってくれた人が読めない仕様は申し訳なくて絶対できない。そういうことするの元の本買ってくれた人を軽んじてるみたいだもん。
再販なんてリスク高くて面倒なこと推し作家に押し付けられねえよ…読める形で出してくれるだけありがたいわ
webでタダ見させろとか論外 イベント会場で真っ先に推しサークルに並んだり、通販勝ち取った人に失礼
>再販なんてリスク高くて面倒なこと
つまり描き下ろし再録だと収益出せる=銭ゲバじゃん。
「再販は利益が出ないから再録です」なら分かるけど「手に取れなかった人のために」って善行ぶってるのが意味わからん。描き下ろしなしの再録ならまだ筋が通ってるけど描き下ろしのweb公開しない、再販しないは金目当てでしょ。
>イベント会場で真っ先に推しサークルに並んだり、通販勝ち取った人に失礼
描き下ろし再録の存在が既刊で↑これしてた人に失礼だわ
「再録していただいて初めて読める喜び」なら再販か再録でいいんだよなあ……
わざわざ描き下ろしをつけて購入者からも巻き上げようとしてるから銭ゲバなんだよ。描き下ろし再録にしか金払ってない人間が二重で金払う羽目になる人に「文句言うな」はおかしい。
再販を銭ゲバ呼ばわりするのとは話が違うぞ
いや、銭ゲバかどうかとかどうでも良いんだよ
少なくとも私はどうでもいい
銭目当てだろうが一生読めない可能性のある推し作家の推しカプの作品を手に入れられるんだから動機が金だろうがどうでもいいというか金で解決できるならお金払うし
これが仲のいい相互(身内)限定でweb公開とか、期間限定公開で見逃したり…そんなことになったらもう目も当てられない
趣味に使うお金は金額を決めてるから、その範疇で収まるなら買う、おさまらないなら文句言わずに撤退するだけです
だから別に再録だろうが再販だろうがなんでもいいんだよ
ただ、自分から推し作家に要求する場合再販してくれなんて図々しいことは言えねえって言ってんの
再販してくれるならこれほどありがたいことはないし感謝して買う
ただ、一般的に再販はすればするほどリスキーなのは知ってるから再販しろとか言えるほど面の皮厚くないの私は
つーかそもそも再録を出す場合、買い手に納得する理由を出す必要ってあるか?
金出すか出さないかを選ぶのは買い手の自由
本出すか出さないかは書き手の自由
そこがマッチすれば頒布が成立する、マッチしなければしない、それ以上も以下もないの
だから某トピでもお客様お客様言われん...続きを見る
まあ再録集の描き下ろしにキレてる意見見ると「お客様根性乙」と思うよね
サークルが描き下ろし入れてまとめ直したいって思うのも自由だしそれを買わないのも自由
だいたい再録集が儲かるとは限らないのにね
部数絞って赤字で出してるかもしれないのに何がそんなに気に入らないのか…
好きな描き手が「全部持ってる方には申し訳ないので」って再録の描き下ろし分だけpixivに上げてて神対応だと思ったので自分もそうしてる
もちろん全員そうしろとは言わないけど正直ありがたい
呼ばれるだろうっていうアンソロに呼ばれなかったときの気まずさわかるわ…
「呼ばれるだろう」がそもそも勘違いだし周りは何も思ってないんだろうけどなんか身動き取れなくなる
再録集は商業でいう愛蔵版みたいな感覚で買ってたわ。CDを聴く用と保存用で2つ買ってたような世代なので、今の若い人ほど同人趣味のコスパ考えて無かったな。上限予算は決めてたけど。
コメ主だけど、どういう意図の質問?
描きおろしありの再録でもWEB再録でも欲しいと思ったら買うし持ってるけど。
創作原点トピ、空気感に投下出来なかったんだけど…園児のころにアニメキャラの乳の描き方で友達と喧嘩して、それならと「自分たちが考えるこのキャラの乳はこうだ!そしてこんなことだってするはず!」って本みたいなのを出しあってて…多分あれが初の同人誌だし、なんなら解釈論争の起源になってすらいそう…。
あっちに書けないけど供養したくなってこっち来た。ごめんね。
ちなみに今は字書きしてる(笑)
その頃から自分の主張ちゃんと持って衝突した相手に証明しようって思考に至るのすごいなって感心した。
今のやり方とは違うけど、昔からそうやって自分を表現する方法を持ってるのは素晴らしい事だよ。
ID違うけどコメ主です。
そう思うと主張する手段があった当時の自分は恵まれてたんだね…きっかけは乳だったけど…(笑)昔からある気質を大事にしようって思えたよ。
QIHASU1Rさんの感心したって言葉に出来るのも、すごくすごく素敵だと思う!ありがとう!
○○(自分の方向性と逆のこと)ですか?というトピ文苦手。「やっぱり受け優位って嫌がられますかね?」みたいに強調されてるのはもっと苦手。誘い受けちゃんだなと思うし、慰めコメに誘導する書き方だと思う。
毒マロ送った人専用スレ、流石に気持ちが悪い…。自分送られて嫌な思いしたので猶更。ないわー…そんなん別掲示板のチラ裏とかに吐けよ…。
そりゃ毒マロ報告どこでも聞くしアホほど嫉妬ややっかみとか「これは注意だから」と思ったりで送ってる人いるんだろうけどさ…実際沢山やった奴いるんだろうけどさあ…ないわー。
毒マロ送った人専用トピが立てられてるのを見てあぁもうここの民度もお察しだわって思った。
ずっと昔の叩きコメとか少なくて親身になって相談に乗ってくれる人が多かった時代のcremuが好きだった。
ここはヲチ目的で来てる人ばかりじゃないでしょ。
トピズレになるけど言いたいことを書ける場所がここしかないからここに書きに来てる人もいる。
アンソロのトラブルのトピ色んな種類の地獄が詰まってて辛い
炎上して他界隈にも知られるような事件って本当に氷山の一角で、大体は誰かがモヤモヤしたまま知られることなく色んなアンソロが発行されてるんだろうな
私は書くと身バレするくらいのトラブルにあったよ。主催が悪い意味ですごい人で
前ジャンルで弗だったらしく2ジャンルに渡り主催が燃えた
でもずっと悪態ついてて今も攻撃的な言動と行為を辞めず炎上ですら彼女を止めることはできないほんまもんの基地
毒マロ送った人トピって以前にも立ったよね?まだあると思う…cremu大して変わってなくない?消えたトピが以前に立ったやつと比べてよっぽど酷いなら見てないからごめんって感じなんだけど
同人アカでクソリプ付くのは確かに珍しいけど、そもそも私たち(※ツイッタラー)はツイッターランドで活動しているのだということを忘れてはいけない
ジャンルに絵馬しかいなくて交流しにくいトピ、そんなジャンルがあるのか??って不思議。字書きとかTwitterで交流してるROM専とか一人もいないのか??単に自分が絵馬にしか興味なくてそこしか見えてないだけじゃないの、って思っちゃう。上手い絵描きとしか交流したくないのならそれは自由だけど、絵馬としか交流したくないけど交流を頑張るのは嫌、って舐めすぎじゃね?と思うし。
ただ自分も全てのジャンルを把握してないので、本当に絵馬しか存在しないすごいジャンルがあるのかもしれないから、そうなら申し訳ないのでこっちに書く。
規模は小さいけど絵馬しかいない所あったよ。
絵馬しかいないなら自分がちょっとでも下手な自覚ある人は参入しない?感じ?かな。
たまに無自覚htrの類が参入するにはするけど完全に無視されるからすぐに消えて結局絵馬しかいないのループ。
文章中で難しい漢字をひらがな表記にすることを「開く」って言うのか!?!??
絵描きだから知らなかった、いや一般常識なのか…??とにかく参考になった
オフ活動初心者なんだけど、アンソロ/合同誌で主催が執筆者に感想送るのって常識なの?
以前初めて合同誌に寄稿した時(主催の方から「よければ参加どうですか」って誘われた形)献本のみで特に感想もなかったし、連絡もなく再版が決まってたけどそういうもの(主催が一番偉い?みたいな感じ)なのかと思ってた…
常識的に考えてアンソロってその人の作品が尊いと思うからぜひ描いてくださいとお誘いするもので、誘う時にまずその人の作品が好きだという感想を伝えるべきですし、当然寄稿して頂いたのですから、もとより憧れの方が自分の企画のために作ってくださった原稿に対して感想を述べるのは人としてごくごく自然で当たり前のことでアンソロのルールもクソもないです。
主催が偉いわけありません。あくまで企画者で参加者に原稿を提供いただくわけですから。それで売上金も頂くわけだし、場合によっては大きな儲けが出る場合もあります。
常識っていうか礼儀の問題じゃないかな
主催が出したいアンソロのために時間割いて原稿作ってもらったんだから、個人的には一言くらいあるべきだと思うけど
自分が参加したアンソロは献本+感想+謝礼って感じで主催がすごくしっかりしてたから安心感あった
原稿のやり取りする時にサラッとでも良いから感想を伝える。
必須かどうかはともかく、人付き合いを分かってる主催はそのくらいするってだけ。
常識というか礼儀だと思う
コメント読んでるとその主催にとって参加者はただの原稿上げてくれる道具じゃんと思ってしまった
しかもアンソロじゃなくて合同誌ってことは印刷代や売上折半なんだよね…?
コメ主です。
皆さん反応ありがとうございます!礼儀としての感想なんですね…。
その主催さんは原稿の不備確認の際も「本が出来上がってあから読みたいのでちゃんとは読んでないです~」って感じでしたし実際誰も文句とかは言ってなかったのでそんなものなんだと思ってました。
印刷代や売上は折半でしたが、なんせ初めての人も多く皆手探りって感じではあったのですが…
もし自分が主催する時は気を付けます!
もう締めてるっぽいけど私も感想微塵もないままアンソロ発行されて今に至るよ~。
プロの人何人もいたし、明らかに自分が一番htrで場違いな部類だと自覚はしてるからそこは仕方ないと思うけど
まあ、たった一言位何か欲しかったなーとは思う。公募じゃないんだから何故声かけたんだと思ってしまう。
流石に誰が見ても神絵師には確実に褒めていると思うし。もしその人にもなかったら、自分とこの主催ある意味すごいって思うけどさ。
お礼も超豪華で(そりゃ予約販売数分で売り切れ×再販一桁後半したらホクホクだよね)おそらくお礼だけでン十万かかってる。
感想ないけどそこに目ん玉飛び出たので、文句は言うまい...続きを見る
個人的に支部より冊子の方が小説も漫画も読みやすいから、web再録や再録本に対してお金払ったのにとか金取るのかとか思ったことないな…。先行公開してもらえた上に冊子になっててありがとう!くらいの気持ち。
極端な話頒布翌日にweb再録してたって別にいい。客観的に反感買いそうだなとは思うけど。
結局個人対個人の趣味なんだからギャンブルだと思ってみんなもっと楽しめばいいのにと思う。自分のお金は自分の責任なんだし、アチャー!読み外れた!ってなるのもまた一興
サークル側も読み手側も、失敗したくない・損したくないって考えが強い人が増えたよね、金銭的にも感情的にも
もともと同人は贅沢な趣味なんだから、そんなに絶対損したくないならやらない方がいいと思う…
不況が長く続いて精神的にもカツカツな人が多いんだろうなと思わせられるわ
なるほどな〜
ギャンブルが楽しいと思ったことないからわからないのかもなと思った
宝くじで一億の夢より、堅実にローン組みたくなっちゃう
だから同人誌買う時も博打うつ気にならないのかも笑
時代的にも趣味的にも買い専とかROMは特にお金ないからじゃない?
貧困とか貧乏というほどではないけどアチャー!で済ませられるほど財布と心の余裕がないのかも
死ネタは必ず表記してほしいみたいな、感情面でも損したくないという感覚の人が多くなったと思う
金銭が関係ない、無料で読めるものに対しても絶対的なプラスを求めるというか
実生活で精神削られてて余裕がない人も多いのかもね…
全国の最低賃金1000円以上アップしたら全部解決しそうと思ってるからどっちが悪というよりこの国のシステムが悪い
わかる
オタクが、ではなくて日本社会全体が貧困、格差が大きくなってる
自分は年収400で、いつもお金がないなあと思ってるが、それでも中央値より上だと知って恐ろしい
最賃だんだん上がってるけど別に雇用減ってないけどね
まあもう景気良くなるのは無理だろうし、オフはある程度金ある人じゃないと楽しめない趣味だと思う
字書きは絵描きと違って埋もれてる上手い人も多いって、なんでそこで絵描きを引き合いに出すんだろ
絵描きも上手くたって埋もれてる人いるし上手くなくても認知度高い人は多いっつうの
またなんかふわっとした適当な感じの回答付いてるトピあるけどなんで知ったかさんほど答えちゃうかな
htrがメイキングや差分好きなのと同じか
字書き言葉の開きとか拘ってて暇そう…と思う
絵は置いといて字があるのは漫画も一緒なんだよなあ
逆に漫画で字の開きにこだわってる人いるの?
私は常識の範囲内で俺、オレ、おれの一人称がブレてなかったらどうでもいい
この文も拘るとこだわるあるけどかなりどうでもいいからなおさない
こだわりってほどじゃないけど自分は多少考えてセリフ入れてる
パッと見た時の読みやすさとかで漢字の量を調整してるところはあるよ
自ジャンルの原作者がセリフの可読性にかなり気を配ってる人だから自分も意識してる
一人称やキャラ間の呼び方なんかは原作から絶対変更しないけど
絵にしたら「服のシワの描き方とかこだわってて暇そう…」みたいなもん
それも楽しみの一つなんじゃない?
自分は漫画だけどたまに漢字開くか悩んだりするよ
ああいうトピが立ったからみんな話してるだけで個人レベルで何時間も悩んだりしてないよ
漫画なんて面倒な趣味持ってるのに人の趣味を「暇そう」って言えるのすごいな
漫画のセリフだってひらがな使うの上手い人の話には惹き込まれたりするし、考えてる人は考えてると思うよ
自分が適当に漫画描いてるからってみんなそうだと思わない方が良い
小説はページ開くと文字しかないからね。読みやすさはそれなりに考えるよ。漢字多いと読みにくい、読みたくないという意見がここでも出たりするしね。
そういう自分もものすごい拘りがあるわけではないから、一瞬考える程度だけど。
こだわると時間かかるのはむしろ漫画の方だと思うけどな〜
ほとんどの人がこんな細かいところ見ないだろうなってとこまでこだわって描き直したりしちゃう
暇だなと言われればその通りだけどそれが楽しい
漫画のセリフも考えてこだわります。例えば好き、も「好き」「すき」「スキ」で大分印象変わるので、そのキャラがこのシーンでいうならどういう感じかな、とか。
漫画のコマ割りにこだわってる人って暇そう…と思う
私は常識の範囲内で読めればいいしどうでもいい
漫画描く人って暇人なんだろうな
フキダシに綺麗に収めるためにはかなり拘ってますね。
読みやすさというより見た目のバランスが整っていた方がぱっと見で惹かれる作品になるので。
>>UAhbiVJr
「漫画 コマ割り」とかでweb検索するとめちゃくちゃアドバイス出てくるから漫画描きの人は結構悩む問題なんだと思うよ。コミック雑誌の編集の人ですらコマ割りは大事ってよく言ってるし、出張アドバイスでは下手な部分として指摘されやすい箇所でもある。
ここで桁(けた)を行と書いてる人をよく見かけるのだけど同一人物なのか複数人なのかはたまたは私が無知なだけで行でも正解なのか
何を特徴的と思うかはそれぞれの感覚だから一概には言えないけどね
ブクマやフォロワー数話題で頻出する言葉だし2人いてもおかしくはなさそう
最初に観測したのは上のトピだよありがとう
数週間前に別のトピで見て、今日も見たから複数人なのかなと思った
トピ文で桁って書いてるのに行ってコメしてるからわざとなのかなんなのか怖い
吐き出しはともかく、こういう場所で共感を得たいのでは?って内容でも読みづらい文章書く人いるけど、きっと文章力の問題だけじゃなくて思考自体がとっちらかってたり飛躍してたりするんだろうな
本人でも何が言いたいのか整理できてないから、読む側も何が言いたいのかよくわからない、今そんな話してた?みたいな感想を抱いちゃう
文面の第一印象だけで最初の信頼度が上がったり下がったりするから、共感を得たいなら自分もちゃんと文章考えないとな
吐き出しはなんでもいい、パッションのままに書き散らかそう
桁の話と似てるけどツイートをツィート、TLをTRって書く人いて気になる。私の感覚がずれてて別におかしくないのかもしれないけど。
指摘問題マジで難しくてほんとなんかこう手引きが欲しい…
匿名が良いとか直リプがいいとかDMがいいとか、関係性とか大手とかマイナーとかメジャーとか
場合分けでのスタンダード対応例ほしい…
匿名で雑な文面でも恐縮して有り難がる人もいれば、記名で丁寧な指摘でも逆ギレしたり理解すらせず違反を続行する人もいるからな〜
自分の解釈のまま書いて人気でないと解釈を否定されたと思うの認知のゆがみだと思うのだけど最近そういう人多いな
人気でない=否定されたではないと思うのだけど
その辺はもう完全にジャンルの規模による
過疎ジャンルで描き手30人くらいいるカプを羨んでたけど、巨大ジャンルに来た今はこのジャンルで100人は確かにマイナー寄りだなと思う
その中にいる人が満足してるかどうかはまた別
字に限らず絵でも、この作品もっと伸びてもいいのにって思うことあるけど
結局そういう作者さんって、ある程度作品あげ続けてれば、ちゃんと評価されるようになってるイメージ
バドエンしか書(描)かないとか、人を選ぶ作品傾向の人は別にして、普通に一般受けする作品作ってる絵馬、字馬で埋もれ続けてる人って、本当にそんなにたくさんいるの?