創作物の中に実在の商品名や店名や企業名を入れてはいけないのですか...
創作物の中に実在の商品名や店名や企業名を入れてはいけないのですか?
何かそういう法律があるんですか。
商業漫画や同人だと確かにウニクロみたいなもじりを入れる人が多いですが、必須ですか。
別に映画やドラマは、appleのスマホや、トンボの鉛筆や、パイロットのボールペンや、キャノンのプリンターや、ソニーのゲーム機や、東芝のテレビや、セブンイレブン、ガソリンスタンドのシェルの看板などをそのまま映しています。
(海外映画見てるとナチュラルに日本メーカーの家電置いてあって驚きます)
映像ならOKで紙はNG?とも思いましたが、別に商業小説だと、スタアバックスとか銀座三越とかディズニーランドとか、普通に出してくるのを見かけるんですよね。
でもこれが漫画になると、(たとえ絵なしで台詞のみで言及する場合でも)ネズミーランドとかスペースランド(スペースワールド)とか、もじりが入るのは、何…?
媒体ごとのカルチャー?
ただLINEをLIMEにしてる漫画でも、セイコーマートはそのまま出て来たり、なんか線引きがよく分からないです。
まあLINEは何言い出すか分かんないけどセイコーマートはその辺ギリギリまで寛容な気はしなくもないけど…。
あでも、駅のユニクロはウニクロでも、JRをJQとかにする人はいない気がする…。
東京メトロも東京メトロだし。
あとロケットの側面にプリントされてる三菱重工のロゴも、四菱重工にする人は見ないかも…。
JR東日本とか関西電力とか、そういうインフラ系の企業や、ロケット作ってます見たいな唯一無二系の企業はそのままでOKなのかな?
でもインフラ企業だけどNTTdocomoはそのまま使われるのはあんま見ないな・・?
結局、ユニクロをウニクロにする必要って本当にあるんですか。
みんなのコメント
参考になる過去トピ
これはトレスにあたりますか?
https://cremu.jp/topics/69432
著作権侵害になるのか聞きたいです。
https://cremu.jp/topics/52432
二次創作を始めて1年ほどの初心者です 実際の地名などを
...続きを見る
創作物の中に実在の商品名や店名や企業名を入れてはいけないのですか?
私自身も気になったので上記で検索してみました
https://toreru.jp/media/trademark/3733/
商標法上は侵害にならないかもしれませんが、作中の描写によりパロディ元に損害を与えてしまうと、企業に対する名誉棄損・損害賠償責任は別に発生します。
全文読みましたが、使用しない方が諸々の理由で無難ではある。
ということなのだろうと思います。
コメントをする
