正直「イラスト1枚で数万円って高いな…」と思う人いますか? こ...
正直「イラスト1枚で数万円って高いな…」と思う人いますか?
ここでイラスト発注の相場を見ると「1枚数万以上ほしい」と言ってる人多いですが、ストーリーも何もないツイッターで死ぬほど流れてくるような絵に何万も払う人がいるのすごいなーと思ってしまいます。
望月◯いや米◯舞レベルの有名人の描く絵なら知名度補正含め数万出す価値はあると思いますが…有名でもないのにイラスト1枚◯円~と値付けしてる人は正直冷たい目で見てしまいます。
自分は絵描きですが、そう思うからこそ自分の描く絵に値を付けようとは思いません(有償依頼受け付けてないかと問い合わせ来る事はあるのでお金を出す衣に値する需要のある絵は描けてると思います)
同じく有償依頼受けてない人には「自分の絵に数万出してもらうなんてとんでもない」と思って自分と同じ選択をしてる人もたくさんいると思いますが、「表では言えないけど実は同じ考えだよ」って人います?
みんなのコメント
でも作業時間ってその人自身の能力によって左右されますよね?
例えば軽作業バイトで1日1万って報酬だったとして、仕事が遅い人が「他の人が1日で終わったところを2日かかったから2万ください」って言ってたらおかしいと思います
人を働かせる際に、最低限でも時給換算で物事を考えるって大事なことだと思うよ
ただでさえ単純労働ではなく技術労働である点も考えて
その上で単純な時間で計算しちゃうとトピ主の言うようにズレは生じると思うけど
けどそれは依頼する側が最終的に判断することじゃない?
5時間で終わるけど1万で提示する人
20時間かかるけど1万で提示する人
色々といる絵描きの中から選べばいいのでは?
参考になりそうなトピも貼っておくね
GANMOのアシスタント募集を見てて思ったんですが
...続きを見る
>例えば軽作業バイトで1日1万って報酬だったとして、仕事が遅い人が「他の人が1日で終わったところを2日かかったから2万ください」って言ってたらおかしいと思います
「1日1万」って取り決めなら、作業の内容に関わらず2日で2万払うのは当たり前でしょう。
「1日程度で終わりますって内職を1万で受けたけど、2日かかったから2万ください」とかにたとえようよ。
自分も最初は海外の人にコミッション受けて欲しいって言われた時自分の絵のレベルでお金もらえない思ったけど、依頼してきた人にどんな依頼だったとしても人の時間を使って何かをさせるには対価が必要だって言われてはっとしたよ。
上手いとか下手とか関係なく人に何かを頼むなら対価を払うべきだし自分が依頼する立場ならそうしたいって思った。
無名だしトピ主から見たら多分1万円も払いたくないレベルだと思われるかもしれないけど時間はかかってる。その時間の分の対価だと思って受け取ってる。ちなみに1万で受けても海外の人だいたいチップくれるから倍の金額になったりするな。日本人の感覚かもね、お金を稼ぐことにネガティブな考...続きを見る
発注側が提示してきた金額だったら別にいいんじゃないですかねー
ただ「私は描くのが遅くて1枚◯時間かかるから時給換算して◯円です」とか本人が言ってたらそれは自分の作業速度の問題だから違うんじゃないの?と思いますね
別にお金で取引する事自体をやめろとは思わないですよ
当人たちが納得してればすきにすればいいと思うけど、クオリティ相応じゃない値付けしてる人を見ると冷たい目で見ちゃうってだけです
好きで描いたものをたまたま見せてもらえるのと、相手の時間を拘束して機材や画材を使って描いてもらうのとじゃ値付けの意味合いは違うんじゃない?
発注側が提示した金額だったら何も思わないので、自分から「私の絵は1枚◯万」とか値付けしてるのがみっともなく感じてしまいますねー
11
発注側としては値付けの基準がないと困るので、もしトピ主が金額を提示して絵を描くことがあればきちんと価格設定してください
ズレたリプになってごめんね
名前出してる人はそんな値段じゃ仕事受けてくれないでしょ。
企業案件なら無名でも数万なんて当たり前だし個人でも上手ければ別にいいんじゃない?その辺の費用の感覚ってココナラとかSKMAのせいでおかしくなってると思うよ。
依頼に関してはイラスト描くだけじゃなくてメールのやり取りとか内容のすりあわせとか納品データの用意とかそういう手間賃も全部含まれた金額だからね。
>メールのやり取りとか内容のすりあわせとか納品データの用意とかそういう手間賃も全部含まれた金額
事務作業ってイラスト特有の仕事じゃなくて大体の仕事に付いてくる作業ですよ?漫画だって必要ですし
イラストだけ事務作業が大変ですみたいな顔されても…
事務手続きがどうとかというよりTLに流れてくる絵を見るのとオーダーメイドで制作する場合かかる手間が違うからただ趣味で好きな絵を描くのとは労力が違うよって意味で書いたんだけどそんなにつっかからなくても…
イラストだけの限定の話ではなく企業でも個人でも仕事受ける場合ってそういうの全部加味した金額で見積もり出すのが普通じゃない?
学生の頃は正直思ってた
紙や画材代がかかってるわけでもないし、言い値だしそれこそ似たり寄ったりなのばかりで特別な感じもないし
万単位ものは唯一性がなきゃいけないって考えもあった
けど社会人になってからは自己アピールのためにも多少背伸びしてる金額設定も大事だなと思うので(それで受注来なくても成長機会になるし)、これで?って一瞬感じても『なるほどね、この人はこの層で勝負してるんだな』って思うようになったし、がんばれーって応援するようになった
あと別に自分がそれを見かけたからって払わなきゃいけないわけじゃないから関係ないというか
知名度は正直わからんな、自分にとってどうかでしか判断して...続きを見る
自分が絵描きとか抜きに金出す側で考えたらそもそも「絵」に万は出せないな…昔の人間だし貧乏性だし…
自分が好きなプロの漫画家さんの個展とかで原画(切り抜きサイズで)8万とかも「すげぇ〜買う人居るんだ!!」って感想しか出てこなかった…その原画の絵が載ってるコミックスで満足できるレベルのオタク…
結局自分の価値観だし高いか安いかは人によって違うんだよな。
正直「えー…これでこの値段はすごいな」と思うこともあるけど冷たい目では見ないよ。だって他人だし
規約違反じゃないなら自由でしょ
正直フォロワー数十万いる超有名なイラストレーターさんの絵でも1枚1万以上は出せない
1万で描きます!って言われてもかなり迷うしその辺のセミプロや無名の人の絵ならなおさら
そのレベルで「一枚絵にお金を払う」という価値観は自分の中にないなぁ
漫画や小説だったらお金出してでも書いてほしいって人はいるから単純に一枚絵に興味ないだけなんだけど
自分も表では絶対言わないけど有名イラストレーターさんでも1枚1万円は出せないからわかる
漫画や小説なら欲しいって言うのもわかるから、多分一枚絵に興味ないところまで一緒だ…
普通にイラスト綺麗だな~とは思うんだけどね
請ける身にしたらあんま安請け合いして活動時間が依頼でパンクしても困る。界隈としても過小評価価格が一般化すると相場値崩れして困るだろうし、ちょっと強気ぐらいがいいのかもよ。
正直、その絵を○万で依頼する人もいるんだな…と思うことはあるけど、商売する気のある人がいて買う人がいるなら成立してるよね。
トピ主は芸術家肌だな。
プロの報酬と同じくらいの額を要求する二次創作絵師の話でいいの?
腕次第じゃない?あと依頼人がその額を出してでも依頼したいと思ったなら別に構わないと思うし。
単に、そんな額じゃ誰も頼まないよ…ってビッグマウス叩いてる人は正直哀れですよねという話なら、それはそうですねとしか
学生の時はめちゃくちゃそう思ってた。むしろ金取る絵師大嫌いだった。でも社会人になって家族持ってから変わった。とにかく時間が足りないのを理解した
大人になってから理解したけど、買わない、選べる自由があるし、外野がごちゃごちゃ言うのは違うんじゃないかな
私は絵師が提示する値段はその人がこれからも絵を描くために必要な金額だと思うようになったよ
だからしっかり金取って衣食住整えて絵を描き続けてくれって思える人には多少高くてもお願いするようになった
大変なんだよ。家を維持して仕事出来る状態に保って自分の健康と清潔を維持するのは。更に絵を描き続ける環境を保つのは凄く大変
需要がなければ稼げな...続きを見る
自分基準で考えると、ぶっちゃけ超有名イラストレーターでも1万円も払いたくない、3000円でも悩むレベル
でも払いたい人は勝手に払っとけばいいんじゃないかな
この絵にこの値段?ってみんなが思うなら誰も依頼しないだろうし
他人が何しててもそんな気にならないけどな
その考えなら別フィールドの人を見て小ばかにしている印象
値段どうこうとかじゃなくてトピ主の自己肯定感とかの問題じゃない?
イラスト一枚にそれだけの価値を感じる人が買うってだけの話だから、時給の話もズレてるし価格下げたら生活できないって話もズレてると思う。
イラスト依頼者は絵師を生かすために金出してるわけじゃないから、依頼価格のツイートとかで「生活が~」とか「製作時間で割って最低時給の~」とか言ってる奴は絵を売るってことを何か勘違いしてるなとは思う。
絵で安定した生活がしたいならイラストレーターとかデザイナーとして企業に雇われるべき。
ただ、それ以外の自分の絵にそれだけの価値を感じる人だけの依頼を受ける系の値付けをしてる人は別に自由だし何とも思わないかな。それで得するも損するもその人だけで自分には関係...続きを見る
これ
イラストの値付けは製作者の自由だから何も思わないけど、その金額に設定してる理由が「制作時間から時給換算した金額」「必要な生活費」とかイラストの品質自体に関係ない理由で設定されてるのは違うやろと思う
お金出す側の人間からしたら時給や生活費みたいな製作者本人の事情は関係なくて、その絵自体にお金を払ってるわけだし
昔はそう思ってたかも
でもまあブランドのバッグに数百万の値段つくと似たようなもんじゃない?自分は絶対いらないし原材料だけでそんなにかかるわけないと思うけど、欲しい人は欲しい物。イラストは自分に近い界隈の事だから信じられないみたいに思うのかもしれんが、世の中の娯楽品ってほとんどそういうもんよ(プロアマ問わず)
あと安くすると来すぎて困るからあえて高くしてるって人もいる。自分も今は1万未満じゃ絶対に受けないね
有名人だと一枚絵を数百万円で描きますというのも聞いたことあるなー確か格ゲーイラストで有名なプロだったかな
それも高級バッグと似たようなものだと思う
個人としては高いと思うし依頼することもない
でもそこまでの価値があると判断する人たちの間でやり取りするわけだし、クリエイティブな世界ってそういうもんかなーと思う
自分は何度も依頼したことある側だけど擁護する意見が多くて正直びっくりした
TLに流れてくる絵を見るのとオーダーメイドは全く違うし、時給換算もだけどそれ以上にクリエイターが何年も何十年も積み重ねてきた技術にお金を払うもんだと思ってるから1万超えて当たり前だと思ってる。機材代もかかるし。絵以外のハンドメイドとかでも原価に比べて高めの相場が普通じゃない?
その絵に価値があるか無いかで金額を決めるから外野が「時給換算したら〜」とか言ってるのはウルセ〜知らね〜って思う
お前が24時間かけて描いた絵よりピカソが10秒で描いた落書きのほうが価値あるだろ。たぶん払ってるのは絵本体や絵描き本人に対する価値であって時給じゃないんだと思うわ
買う買わないの自由があるからなんとも思わない
作画崩壊htrがやってると自己肯定感うらやまーとは思う
高いと思うし依頼することもないけど、それは自分自身である程度自分の求めるものが描けるからかな
自分が全くできない、知らない分野のものだと一から調べて学んで作るより多少高くてもお金出して依頼する
オーダーメイドってそんなもんだと思ってる
配信者に赤スパする人やガチャ課金で数万出す人もいるのにイラストに万は高いって思うならそれはあなた向けのコンテンツではないってだけですよ。
受注する側で考えたら本業で1時間残業したら2000円~3000円くらいもらえるし数万円にはなるよね…
値段は妥当だけど払う価値が自分には無いと言う意味での高いって感じ
Youtube見るくらいしかしない人は50万円のゲーミングPCは買わないとかそういう意味での「高い」
コメントをする