投稿はバズるのにフォロワーが増えません。 現在フリーランスイラ...
投稿はバズるのにフォロワーが増えません。
現在フリーランスイラストレーターとして独立することを目指しており、仕事の傍らXのフォロワー獲得のため趣味絵を投稿しています。
多忙のためあまり高頻度では出せておらず月に1~2枚くらいの更新ですが、出した作品自体は毎回1~3万いいね程度の反応を頂けています。
(ちなみに取り扱いジャンルは一次から二次まで雑多・健全非エロ・男子も女子も描くタイプです)
しかし投稿への反応に対してなかなかフォロワー数が増えません。
平均すると1投稿でフォロワー300~1000人増える感じで、じわじわと増えてはいますがアカウント開設から1年経ってもまだ4桁後半程度です。
なお目標としては大企業案件が増えてくるラインであろう4~5万フォロワーを目指しています。
毎回そこそこいいねはもらえているのに1万フォロワーすらまだまだ遠く、「このまま続けていてちゃんとフォロワーは伸びるのだろうか」「投稿は見てもらえているのにフォローしてもらえないということは、99%ジャンルの力や運で成り立っていて作風に個性や魅力がないということだよな」と毎回投稿後に落ち込んでしまいます。
友人には「ジャンルやキャラを絞ったらフォローされやすいよ」とアドバイスされましたが、二次創作垢的な運用でフォロワーが伸びてもおそらくその人たちは特定のジャンル・キャラ以外の作品や商業活動の方には興味がない人なのでそれは悪手だなと思い避けています。
周りを見ると同じような雑多運用でフォロワーが伸びている人は伸びていますし、自分より1投稿のいいね数は少ないのにフォロワーの伸びがいい人もいらっしゃるので改善の余地があると思うのですが…
やはり無理をしてでも投稿頻度を増やすしかないのでしょうか。
雑多垢で5万フォロワー前後までフォロワーを獲得した方がいらっしゃればどのような運用をしていたか参考に聞かせてもらいたいです。
みんなのコメント
オリジナルを主軸にするとして、シリーズものとかやってみたらどうだろう
四季で4キャラとか色で7キャラとかそういうやつ
あるいは1キャラをいろんな風景で旅させるとか
なにか連続性のある物語を持たせると読者的なファンが付くかもって思う
個人的にだけどただきれいな単発キャラが上がるだけのアカウントより某カエルさんが野菜収穫してたのとかをフォローしがちだから自分みたいな層を獲得できるかもっていう感じの話です
参考になりそうなトピ置いときますね
https://cremu.jp/topics/42923
https://cremu.jp/topics/14123
http...続きを見る
いいねやRPはその作品単体への評価だけど、フォローってイコール購読ボタンみたいなものですよ
「このアカウントをフォローすれば○○が見れる」っていう期待を込めて押すものです
お知り合いが言ってた同じキャラ・ジャンルに絞るというのは「このアカウントをフォローすればこのキャラが見れる」っていう期待を煽ってフォローしてもらえるって事ですし、2コメさんの場合だと「このアカウントをフォローすればこの話の続きが見れる」って形になりますね
投稿頻度も「このアカウントをフォローすれば毎日絵が見れる」っていう期待を持ってフォローしてくれる人が増える方法でしょう
なので今のトピ主さんのアカウントには作品単体...続きを見る
同じもの投稿するって大事だよね
描いてる本人は時間かけて描いてるから飽きやすいし、いろんな絵や作風が見せたくなるけど、読者は「安心感」が一番大事
またアレが見られる!アレの続き!ってのが大事で、絵描きの実力とか見せつけられても…って感じなんだと思う
雑多垢の人も、一見雑多に見えても、その人の癖が反映されてて人気があるんだと思う
あだちみつるのように、延々と同じもの提供できる人が商業では最強だと個人的には思ってます
あれほんと難しい
コメントをする